暗記メーカー
ログイン
要点12 バイオテクノロジー
  • ぴざまん

  • 問題数 46 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レトロウイルスの増殖機構を説明せよ

    自身の遺伝子としてもつRNAを感染した細胞内で逆転写してDNAを合成する。このDNAを宿主細胞のDNAに挿入しそこからタンパク質や遺伝子となるRNAを合成して増殖する。

  • 2

    DNAの回文構造となっている塩基配列を認識し、切断する酵素をなんと言うか

    制限酵素

  • 3

    DNA複製におけるDNAリガーゼのはたらきはなにか

    岡崎フラグメントどうしを連結させラギング鎖を合成する

  • 4

    細菌が持つ本体のDNAとは別の小さな環状DNAをなんというか

    プラスミド

  • 5

    iPS細胞とはどのような細胞か。ES細胞との違いを明確にして答えなさい

    ES細胞は哺乳類の胚盤胞の内部細胞塊から樹立される多能性と高い増殖能をもつ細胞である。iPS細胞は分化した体細胞に初期化にはたらく遺伝子を導入しES細胞と同様の性質を付与したものである。

  • 6

    細胞移植に応用する場合において、レトロウイルスベクターで生成されたiPS細胞の問題点を30字でこたえよ

    細胞の遺伝子発現に影響を及ぼしがん化などの可能性がある

  • 7

    rRNAのはたらき

    リボソームを構成する

  • 8

    GFPは( )がもつタンパク質で、紫外線によって緑色の蛍光を発する。これの遺伝子を調べたい遺伝子の後ろに組み込んでおくと、目的遺伝子が導入され発現したかどうかを傾向の有無で調べられる。( )によって特定された

    オワンクラゲ 下村脩

  • 9

    DNAポリメラーゼの特性はなにか

    高温でも変性しにくい

  • 10

    ヒトインスリン遺伝子を大腸菌に組み込む場合、インスリン遺伝子から生じたmRNAを取り出し、 これを( )させて合成したDNA=( )=( )を導入する。なぜなら、( )ので、ヒトインスリン遺伝子をそのまま使うと正常なインスリンが得られないからである

    逆転写 cDNA 相補的DNA 大腸菌はスプライシングができない

  • 11

    DNAはリン酸が水素イオンを放出して( )の電荷をもつので電気泳動で電圧をかけると( )極の方向に移動する

    負 +

  • 12

    サンガー法の手順 ①材料として( )以外に( )を少量加えておく。(おなじ)には塩基ごとに( )で標識を付けておく ②調べたいDNAの( )本鎖を用意してこれを鋳型としてDNAを複製 ③( )を取り込むとそこで()ので様々な長さのDNA鎖が生じる。これを()にかける ④()極に近い方から順番に蛍光色素の色を元に塩基配列を読む ⑤④で読みとった塩基配列の( )塩基配列が調べたい目的の塩基配列

    デオキシリボヌクレオシド三リン酸 ジデオキシリボヌクレオシド三リン酸 蛍光色素 1 ジデオキシリボヌクレオシド三リン酸 DNA合成が止まる 電気泳動 + 相補的な

  • 13

    トランスジェニック生物の例をこたえよ

    スーパーマウス

  • 14

    +極に近いほどDNA断片は長いか短いか

    短い

  • 15

    電気泳動において移動速度がはやいのは短いDNA断片か長いDNA断片か

    短いDNA断片

  • 16

    DNA複製を利用して塩基配列を調べる方法をなんというか

    サンガー法

  • 17

    ペプチドをアミノ酸にする酵素は?

    ペプチダーゼ

  • 18

    再生医療に応用する時、iPS細胞はES細胞と比べてどのような利点があるか。

    iPS細胞は自己の細胞を利用するため作出した移植臓器が拒絶反応を受けない。またES細胞のように初期胚から取り出す必要がないため胚の生命に関わる倫理上の問題がない。

  • 19

    別の種の生物の遺伝子を導入された生物をなんというか

    トランスジェニック生物

  • 20

    大腸菌に人インスリン遺伝子を組み込む場合の手順 ①ヒトDNAを( )で( )ヶ所切断し、目的とする遺伝子を取り出す。大腸菌の( )も同じ( )で( )ヶ所せつだんする ②( )を作用させて両者をつなぎ合わせる ③ヒトインスリン遺伝子が組み込まれたプラスミドを( )、( ) ▶増殖した大腸菌がインスリンを生産する

    制限酵素 2 プラスミド 制限酵素 1 DNAリガーゼ 大腸菌に取り込ませ 大腸菌を増殖させる

  • 21

    えらべ

    2 4

  • 22

    遺伝子導入のマーカーをなんという?

    GFP

  • 23

    遺伝子組み換え実験におけるふたつの失敗例をこたえよ

    プラスミドに遺伝子が取り込めなかった 大腸菌にプラスミドが入らなかった

  • 24

    アグロバクテリウムの動物への遺伝子導入方法を答えなさい

    アグロバクテリウムからプラスミドを取り出し目的の遺伝子を組み込んで戻しこの細菌を植物に感染させることで目的の遺伝子を植物細胞のDNAに組み込む

  • 25

    PCR法において94℃ 55℃ 72℃のときにはそれぞれどのような反応が起こっているか

    鋳型DNAを1本鎖に解離させる プライマーを結合させる 新生鎖を合成させる

  • 26

    取り込みに成功した大腸菌 プラスミドが入らなかった大腸菌 遺伝子が取り込まれなかった大腸菌 それぞれ1~3でえらべ

    1 3 2

  • 27

    サンガー法においてジデオキシリボヌクレオチドの量を増加させると合成されるDNAはどうなるか

    ジデオキシリボヌクレオチドが取り込まれる確率が高くなるので新生鎖がほとんど伸長しない段階で合成が止まり短いDNAしか合成されなくなる

  • 28

    分化の全能性 ①ニンジンの根の一部を取りだし、糖、無機塩類、植物ホルモン( ア と イ )を与えて培養する ②未分化な状態に戻り( ウ という)増殖して未分化な集団である(エ)が生じる ③エをアの濃度が高い環境で培養すると(オ)が、イの濃度が高い環境だと(カ)が分化する このように、1個の細胞からでも完全な個体を形成することが出来る能力を(キ)という

    オーキシン サイトカイニン 脱分化 カルス 根 芽 分化の全能性

  • 29

    サンガー法の結果が、例えば A:赤,T:黄,C:青,G:緑といった色で蛍光標識していて+極に近い側から赤、赤、緑、青、黄だったら,調べたい塩基配列は

    TTCGA

  • 30

    tRNAのはたらきは

    特定のアミノ酸をリボソームに運搬する

  • 31

    プラスミド以外にベクターとして用いられるものは?

    ウイルス

  • 32

    DNA同士を結合させる酵素をなんというか

    DNAリガーゼ

  • 33

    動物の外来遺伝子の一般的な導入方法をこたえなさい

    マイクロピペットを用いて遺伝子を核内に直接注入する

  • 34

    DNAポリメラーゼを持つ細菌は

    好熱性細菌

  • 35

    この遺伝子の転写開始点からの配列と終止コドンを含む配列は次ページの図1の通りであった。この配列をもとに,下線部aで用いるプライマーとして、転写開始点から21塩基のプライマーAと終止コドンの終わりまでの 21塩基のプライマーBを設計した。プライマーAとBの5未端側の6塩基をそれぞれ記せ。ただし、5'未端が左端に位置するように記すこと。

    ATTCTG CTAATA

  • 36

    PCR法 ①目的のDNA溶液を( )度に加熱し、塩基どうしの結合を切って一本鎖にほどける ②DNAの合成起点となる短いヌクレオチド鎖である( )を与えて温度を( )度に下げることでプライマーと一本鎖DNAが結合する ③4種類の( )と( )を加えて( )度に保つことでDNAが複製される ④再び①にもどる これで、目的とするDNAを( )に( )させる

    90 プライマー 50~60 ヌクレオチド DNAポリメラーゼ 70 短時間 大量

  • 37

    レトロウイルスの例をこたえよ

    HIV

  • 38

    なぜDNAは負の電荷を持つのか

    DNAは酸性の物質でH+を放出し自身が陰イオンとなっているから

  • 39

    mRNAのはたらきは

    ポリペプチドのアミノ酸配列を指定する

  • 40

    遺伝子導入とは逆にある特定の遺伝子を破壊して発現しないようにしたマウスをなんと言うか

    ノックアウトマウス

  • 41

    細胞質基質で働く多くのmRNAの5'末端、3'末端にある構造をそれぞれ答えなさい

    キャップ ポリA尾部

  • 42

    プラスミドは別名なんと言われるか

    ベクター

  • 43

    高度に凝集したクロマチン繊維の構造がゆるむためには,ヒストンタンパク質に存在するリシン残基のアミノ基がアセチル化されることが必要である。その理由をDNA とリシン残基の電荷的性質を考慮に入れ90字程度で説明せよ。

    正電荷をもっていたリシンのアミノ基がアセチル化されると正電荷がなくなる。すると負電荷をもつDNAとの静電気的な引力が弱まりクロマチン繊維の構造がゆるむ。

  • 44

    iPS細胞の作成に成功したひとは?

    山中伸弥

  • 45

    植物への遺伝子導入にはなんと言う細菌が持つプラスミドを利用することが多いか

    アグロバクテリウム

  • 46

    PCRで出来る長鎖産物・短鎖産物は何分子か

    2n 2n+1-2n-2