問題一覧
1
()で認識できる個物
感覚
2
アナクシメネス 根源
空気
3
人間や社会のあり方に焦点を当てた人
ソクラテス
4
個別科学 mathematics
数学
5
最初の哲学者
タレス
6
ピュタゴラス 根源
数
7
プラトンの弟子
アリストテレス
8
知識人が知らないものを知ってる気になっているが、自分は知らないということを知っていること
無知の知
9
個別科学 physics
物理学
10
神話に頼らず世界の成り立ちを説明すること
自然哲学
11
学問という方法がなかった人類が世界の成り立ちを説明したもの
神話
12
理性で捉えられる事物の真のあり方
イデア
13
個別科学 psychology
心理学
14
中世以前の時代
哲学の時代
15
ソクラテスの弟子
プラトン
16
タレス 根源
水
17
デモクリトス 根源
原子
18
アリストテレス 個物を構成しているもの
質料, 形相
19
知恵を愛するという営み
哲学
20
この世界を成り立たせる究極の根源
万物の根源
21
クセノパネス 根源
土
22
個別科学 Sociology
社会学
23
個別科学 biologu
生物学
24
万物の根源は水である
タレス
25
個物は事物の真の姿
ではない
26
ヘラクレイトス
火
27
感覚で捉えられるもの
個物
28
個別科学 economics
経済学
29
( )によってではなく()によって物事の真のあり方を認識する
感覚, 理性