問題一覧
1
生涯を通して続く精神的な発達のこと
生涯発達
2
人の一生におけるいくつかの段階や節目のこと
ライフステージ
3
ライフステージによる克服・達成すべき課題のこと
発達課題
4
意思決定に必要なこと
価値観, 生活資源
5
成年年齢の意味
単独で契約を締結することができる。, 親権に服することがなくなる。
6
( )、幼児期、児童期、( )、壮年期、( )、超高齢期 ()に入る言葉を順番に。
乳児期, 青年期, 高齢期
7
自立の分類
精神的自立, 社会的自立, 生活的自立, 経済的自立, 性的自立
8
婚姻届を出さずに共に暮らす家族形態
事実婚
9
共働きで子供をもたない家族形態
DiNKs
10
共働きで子供をもち、2人で子育てをする家族形態
DeWKs
11
互いの仕事やライフスタイルを尊重し、別居するが必要なときに会う家族形態
オンデマンド婚
12
夫、妻の一方または両方が、子供連れで結婚した家族
ステップファミリー
13
一人で子供を育てる父親または母親のこと
シングルペアレント
14
同性のもの同士が支え合いながら共に暮らす家族形態
同性婚
15
家族をどう考えるか、どのような家族でありたいかは人によりさまざまで、家族のありようは一人ひとりの主観によって決められていくこと
ファミリーアイデンティティ
16
父、母、子供がいる世帯のこと
核家族世帯
17
父、母、子供、祖父、曽祖母がいる家族のこと
直系家族
18
1人で暮らしなどの世帯のこと
単独世帯
19
同性カップルを結婚に相当する関係と認め、パートナーシップ証明書を発行するための条例
パートナーシップ条例
20
コミュニケーション力とは、ちょっとした会話の中でも( )や( )を伝えることができる力のこと
愛情, 親和感
21
家庭とは、家族が( )を中心にした生活を営む生活の拠点となる場
衣食住
22
報酬を得る労働のこと ペイドワークともいう
有償労働
23
報酬がない労働のこと アンペイドワークともいう
無償労働
24
遺産を残して亡くなった人のこと
被相続人
25
配偶者と子が相続人の場合、配偶者の法定相続分は( )分の1
2
26
配偶者と親が相続人の場合、親の法定相続分は( )分の1
3
27
配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合、兄弟姉妹の法定相続分は( )分の1
4
28
新生児期は、出生から( )週間
4
29
赤ちゃんと親身に接する人との間に生まれる絆のこと
愛着
30
親から子どもへの( )なやりとりが自信と安全感を育む
応答的
31
眠る、食べる、飲む、排泄するなどの欲求
生理的欲求
32
愛情、所属、承認、成就、独立などの欲求
社会的欲求
33
出産後、母体が妊娠前の状態に戻るまでの6〜8週間のこと
産褥期
34
妊娠が判明したら、妊娠届を自治体に提出し、( )を受け取る
母子健康手帳
35
新生児期に体重が減少すること
生理的体重減少
36
赤ちゃんは生後1年で身長は約1,5倍、体重は約( )倍になる
3
37
赤ちゃんが人の口元をまねながら発する音声のこと
喃語
38
新生児期に見られる、反射的なほほえみのこと
生理的微笑
39
生後7か月ごろに知らない人や見慣れない人が近づくと、怖がったり泣いたりすること
人見知り
40
大きな音がすると、腕を大きく開き、抱きつこうとする原始反射
モロー反射
41
口に触れたものに吸い付く原始反射
吸啜反射
42
手のひらに触れたものをつかむ原始反射
把握反射
43
口の近くをなでると、その方向に頭を向ける原始反射
探索反射
44
保育所や幼稚園などでの集団生活を通して行う保育のこと
集団保育
45
基本的生活習慣の5つ
睡眠, 食事, 着脱衣, 清潔, 排泄
46
社会的生活習慣の例3つ
あいさつをする, 交通ルールを守る, 順番を守る
47
3回の食事以外に間食(おやつ)で栄養を補うこと
補食
48
食物アレルギー表示(8品目)
えび, かに, 小麦, そば, 卵, 乳, らっかせい, くるみ
49
感覚機能や運動機能が育つ遊び
感覚遊び
50
感覚機能や身体機能が育つ遊び
運動遊び
51
想像力、模倣力、生活を理解する力が育つ遊び
模倣遊び
52
感性、想像力、言語能力が育つ
受容遊び
53
感性、想像力、表現力、構成力が育つ遊び
構成遊び
54
競争心、協調性、判断力が育つ遊び
集団遊び
55
ほかの子が遊ぶのをみる行動
傍観的行動
56
ほかの子と同じ場所で似たようなことをするが、互いにかかわることなく遊ぶこと
平行遊び
57
役割分担などはないものの、数人でやりとりをしながら遊ぶこと
連合遊び
58
ルールを決めたり役割分担をしたりして、力や心を合わせて遊ぶこと
協同遊び
59
子供の遊びを支え、その生活や文化を豊かにするもの
児童文化財
60
子どもの病気に適切に対処するためには、相談できる( )を決めておくことが大切
かかりつけの病院
61
受けた予防接種は( )に記録される
母子健康手帳
62
1〜4歳の子どもの死亡原因として多い事故
交通事故, 溺死, 窒息
63
子どもは、直径( )mm以下のものは誤飲しやすい
39
64
男女の社会的に作られたイメージ
ジェンダー
65
男女が対等なパートナーとして参画する社会のこと
男女共同参画社会
66
主に男性が働き、女性が家事・育児を担当すること
性別役割分業