暗記メーカー
ログイン
歴史総合(前期中間)
  • 永井藍瑠

  • 問題数 40 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    16世紀から18世紀のヨーロッパを何と言うか

    近世

  • 2

    1648年、ドイツで開かれた和平会議にて締結された、ヨーロッパの主権国家体制を確立した条約とは?

    ウエストファリア条約

  • 3

    同一人物によって治められた複数の国家の名前とは?

    同君連合

  • 4

    特に神聖ローマ帝国で力を持っていた、諸侯が治めていた国の名前とは?

    領邦国家

  • 5

    フランス国王ルイ14世が建てた宮殿の名前とは?

    ヴェルサイユ宮殿

  • 6

    イギリスでは17世紀に国王が(考え方)を唱えて議会と対立した。その後、1642年から1649年にかけて起こった(革命)で国王は処刑され共和制が一時的に実現した。その後、王政復古が行われ、独裁政治が行われたが、イギリス議会が国王を廃位し、オランダ出身の国王を即位させ、(「文言」)と表現される世界初の(政治制度)が実現し、首相が議会の多数派を率いて国政を動かす(政治制度)が成立した。

    王権神授説, ピューリタン革命, 君臨すれど統治せず, 立憲君主制, 議院内閣制

  • 7

    ロシアでは1682年に即位した(人物)が西欧化政策を推進し、ヨーロッパ諸国と直接関係を持ち出した。その後、凍らない港を求めて行われた(政策)の1つとして、1700年から1721年に起こった北欧戦争でスウェーデンを破り、(海)に進出した。1762年には(人物)が即位し、オスマン帝国と戦い領土を(海)まで広げ、(半島)に進出し、ポーランド分割やオホーツク海進出など領土を広げた。東方では、清と(条約)を結び国境を画定し、通商を開いていた。

    ピョートル1世, 南下政策, バルト海, エカチェリーナ2世, 黒海, クリミア半島, ネルンチスク条約

  • 8

    ドイツの宗教改革は、贖宥状の販売に対して不満を持った(人物)が、(書物)を発表し、(考え方)を唱えた。その後、皇帝に追われた人物は、ザクセン選帝侯の保護下で(書物)をドイツ語訳し、人々に読めるようにした。その後(和平会議)による妥協によって、領民はそれぞれの諸侯の侵攻に従うことになった。

    ルター, 95か条の論題, 福音信仰, 新約聖書, アウクスブルクの和議

  • 9

    スイスの宗教改革では、(人物)が、ジュネーヴで宗教改革を開始し、救済は神によって決定されているという(考え方)を説いた。また、職業労働は神の栄光とする考えを持ち、利潤を肯定したため西ヨーロッパの商工業者に広まった。この考えが、(経済形態)の始まりとなった。

    カルヴァン, 予定説, 資本主義

  • 10

    プロテスタントの呼び名 フランス→( ) ネーデルラント→( ) イングランド→( ) スコットランド→( )

    ユグノー, ゴイセン, ピューリタン, プレスビテリアン

  • 11

    科学革命は、(改革)によって現実主義の近代的世界観が形成された。(器具)によって天体の運動法則が解明された。(人物①)は、地動説を主張し、科学革命のきっかけとなった。(人物②)は、器具を自作し、地動説を立証した。(人物③)は、17世紀初めに惑星の運行法則を発見し、近代天文学の基礎を築いた。(人物④)は、1661年に万有引力の法則を発見し、近代物理学の基礎を築いた。

    宗教改革, 望遠鏡, コペルニクス, ガリレイ, ケプラー, ニュートン

  • 12

    イギリスの宗教改革は、(人物①)が王妃との離婚が教皇の反対に合ったことで始まった。1534年に(法律①)を定めて教皇と絶縁し、(宗教)を創設した。その後、人物①の娘、(人物②)が(法律②)を制定し、宗教を再現させた。

    ヘンリ8世, 国王至上法, イギリス国教会, エリザベス1世, 信仰統一法

  • 13

    カトリック教会の(改革)は、1534年に(集団)が、(人物)やフランシスコ・ザビエルらとともに結成された。1545年の(会議)が開かれ、腐敗防止や思想統制を図った。

    対抗宗教改革, イエズス会, イグナティウス=ロヨラ, トリエント公会議

  • 14

    ポルトガルの海外進出は、(人物①)がアフリカ西海岸の探検事業を推進した。1488年に青色の矢印のルートで(人物②)が希望峰に到達、1498年に、(人物③)が黄色のルートでインド西岸のカリカットに到達した。1500年に(人物④)が水色のルートでブラジルに漂流し、ブラジルがポルトガル領になった。1501年に、イタリア人(人物⑤)が、黄緑のルートで南アメリカを探検し、新大陸のアメリカを発見した。1510年、11年にはインドの(地名①)、中国の(王国)を征服した。主にアフリカを回る東回りでの新大陸開拓が進められた。

    エンリケ, バルトロメウ=ディアス, ヴァスコ=ダ=ガマ, カブラル, アメリゴ=ヴェスブッチ, ゴア, マラッカ王国

  • 15

    スペインの海外進出は、1492年にスペイン女王のイザベルが(人物①)の船団をインドに派遣した。紫の破線のルートでアメリカ大陸に到達したが、インドと勘違いし、先住民を(先住民)と呼んだ。1494年には、(条約)によってポルトガルとの境界線を設定し、西側をスペインの支配地とした。1497年から1998年には、(人物②)が黄色の破線のルートで北アメリカ大陸を探検。1519年から1522年には、(人物③)が、西廻り航路で世界周航を達成し、(学説)が証明された。主に西回りでアメリカ側から航路を開拓した。

    コロンブス, インディオ, トルデシリャス条約, カボット, マゼラン, 大地の球体説

  • 16

    スペインによるアメリカ大陸の征服は、南アメリカで、1519年から21年にかけて(人物①)がメキシコの(帝国①)を、1532年から33年にかけて(人物③)がペルーの(帝国②)を滅ぼした。スペインは先住民の財宝の略奪や、カトリックへの改宗を行い、(鉱山)などの開発や、(農園)を使った商品作物の栽培の労働力として先住民を酷使した。その後、先住民の人口が減少すると、アフリカから、(奴隷の名称)が連れてこられた。

    コルテス, アステカ帝国, ピサロ, インカ帝国, ポトシ銀山, プランテーション, 黒人奴隷

  • 17

    ラテンアメリカの何がヨーロッパに大量に流入し、ヨーロッパの経済を活性化させたか?

  • 18

    1709年にニューコメンは揚水に何を利用したか?

    蒸気機関

  • 19

    1733年にジョン・ケイによって何が発明されたか?

    飛び杼

  • 20

    1764年頃にハーグリーヴスによって何が発明されたか?

    ジェニー紡績機

  • 21

    1769年に蒸気機関を改良し、実用化したのは誰か?

    ワット

  • 22

    何が1771年にアークライトによって発明されたか?

    水力紡績機

  • 23

    何がクロンプトンによって1779年に発明されたか?

    ミュール紡績機

  • 24

    何が1785年にカートライトによって発明されたか?

    力織機

  • 25

    何がフルトンによって1807年に発明されたか?

    蒸気船

  • 26

    何がスティーヴンソンによって1825年に発明されたか?

    蒸気機関車

  • 27

    大航海時代によって貿易の中心が(海)から、(大洋)へと変化していった。また、国が経済に介入し、経済を富ませていく(政策)が行われ、オランダやイギリスは(会社)を使い、インド植民地を経営した。しかし、資本主義の発展に伴い、資本家が経済の中心となり、政策は崩壊した。

    地中海, 大西洋, 重商主義, 東インド会社

  • 28

    産業革命の始まりは、イギリスで、インド産の(商品)が輸入され、従来の(工業)が打撃を受けたことを機に、国内で商品を製造しようとし始めた。植民地抗争に勝って広大な海外市場を手に入れ、(貿易)を展開したこと、科学革命の進歩、豊富な労働力と資源を持っていたことで産業革命が起こった。

    綿織物, 毛織物業, 三角貿易

  • 29

    産業革命によって、動力機関として(装置)が炭坑で用いられ、化石燃料の本格的な使用が始まった。また、綿布需用の増大により、(工業)の面で(地名①)を中心に技術革新が進み、輸出するために(地名②)まで、世界初の(乗り物)が開通した。

    蒸気機関, 綿工業, マンチェスター, リバプール, 蒸気機関車

  • 30

    産業革命によってイギリスは、(異名)と呼ばれるようになった。1830年代には、ベルギー、(国名①)、(国名②)で、1840年代には(国名③)、19世紀末には、(国名④)や日本でも産業革命が起こった。また、16世紀から(革命)が起こり、欧米がアジアやアフリカを植民地化する前提が整った。

    世界の工場, フランス, アメリカ, ドイツ, ロシア, 軍事革命

  • 31

    1814年に(人物①)が蒸気船を実用化し、1825年に(人物②)が蒸気機関車を実用化した。これらのを(革命)と言う。

    フルトン, スティーヴンソン, 交通革命

  • 32

    1863年に交通に関する何が開通したか?

    地下鉄

  • 33

    1838年にアメリカのモールスが成功した通信手段は何か?

    電気信号

  • 34

    1861年に通信に関する何が完成したか?

    大陸横断電信網

  • 35

    イギリスは、1756年から1763年のフランスとの(戦争①)に勝利。その他にも、北アメリカ大陸を巡って(戦争②)、インドを巡って(戦争③)でフランスと戦い、植民地抗争に勝利した。

    七年戦争, フレンチ=インディアン戦争, プラッシーの戦い

  • 36

    北アメリカでは、1907年にイギリスの(植民地①)が成立、1732年に(植民地②)が成立した。植民地②では、(議会)が設置され、アメリカの自治を行っていた。

    ヴァージニア植民地, 13植民地, 植民地議会

  • 37

    植民地抗争の戦費を賄うために、イギリス本国は、アメリカの植民地に重税をかけた。1765年の(税金)は出版物にかかる税であり、これに強い抗議をした植民地議会は(スローガン)を掲げて抵抗した。その後、茶法をイギリスが成立させると、アメリカは(事件)を起こして抵抗した。

    印紙税, 代表なくして課税なし, ボストン茶会事件

  • 38

    アメリカの植民地は、1774年にフィラデルフィアで第一回(会議)を開きイギリスに抗議した。1775年には(戦争①)で最初の武力衝突が起こり独立戦争が始まった。(人物①)は『コモン・センス』などで独立を訴えると、(人物②)等は、1776年に独立宣言を発表した。独立宣言は、(人物③)の思想的影響や、(権利)を尊重することが記された宣言だった。

    大陸会議, レキシントンの戦い, トマス=ペイン, トマス=ジェファソン, ロック, 基本的人権

  • 39

    アメリカ独立戦争は、フランスやロシアなどがアメリカに味方し、(戦争)によって勝利が決まった。1783年に、(条約)によってアメリカ合衆国の独立が承認された。

    ヨークタウンの戦い, パリ条約

  • 40

    アメリカ独立後の1787年、フィラデルフィアで(会議)が開かれ、(憲法)が制定された。この憲法は、権力の集中を防ぐ(政治体制①)や、それぞれの州で自治を行う(政治体制②)が記された世界初の(憲法の種類)であった。1789年には(政府)が発足し、(人物)がアメリカの初代大統領になった。

    憲法制定会議, アメリカ合衆国憲法, 三権分立, 連邦制, 成文憲法, 連邦政府, ワシントン