問題一覧
1
低木林(高山草原)の例を3つ挙げよ。
ハイマツ、コケモモ、コマクサ
2
亜高山帯(針葉樹林)の例を5つ挙げよ。
シラビソ、オオシラビソ、コメツガ、スギ、ヒノキ
3
照葉樹林の例を3つ挙げよ。
スダジイ、アラカシ、タブノキ
4
夏緑樹林の例を5つ挙げよ。
ブナ、ミズナラ、カエデ類、ドングリ、コナラ
5
呼吸の過程は、〜中で進行する〜、ミトコンドリアの中で進行する〜と〜の3段階からなる。
サイトゾル、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系
6
炭水化物、脂肪、アミノ酸の呼吸商
1.0、0.7、0.8
7
パラトルモンの役割
血液中のカルシウムイオン濃度を上げる
8
鉱質コルチコイドはどこから分泌されるか
副腎皮質
9
鉱質コルチコイドの役割
腎臓でのナトリウムイオンの再吸収の促進
10
バソプレシンはどこから放出されるか
脳下垂体後葉
11
バソプレシンの役割
血圧をあげる、腎臓での水分の再吸収を促進させる
12
筋肉運動の調節や体の並行を平衡を保つ中枢
小脳
13
姿勢保持や眼球運動、瞳孔反射などの中枢
中脳
14
体の表面を覆う皮膚などが一部の細胞を除くと、細胞は〜と呼ばれる液体に浸された状態になっている。
体液
15
骨髄で様々な血球細胞に分化する細胞をなんというか。
造血幹細胞
16
多くの細胞では、〜という特別な細胞をと通じて、親から子へ染色体が受け継がれることで遺伝情報が受け継がれている。
生殖細胞
17
卵や精子などのように合体して新個体を作る細胞を〜という。
配偶子
18
ハーディーワインベルグの法則が成立するための条件は?
自由な交配で有性生殖をする、集団の大きさが十分に大きく、遺伝的浮動の影響を無視できる、注目する形質の間で自然選択が働いていない、突然変異が起こらない、ほかの集団との間の遺伝子の流入・流出がない、
19
化学進化とはなにか?
熱帯噴出孔からメタン、硫化水素、水素、アンモニアなどの無機物が熱や紫外線などによってアミノ酸などの単純な物質になり、それが結合することでタンパク質などの複雑な有機物が生成されていった過程
20
原核細胞の大きさは〜程度で、原核生物の大きさは〜ていどである。
1~10、10~100μm
21
リボソームで合成されたタンパク質は、〜、〜を通って運ばれる。
小胞体、ゴルジ体
22
小胞体の役割
リボソームで合成されたタンパク質などの輸送
23
体細胞分裂と減数分裂における染色体の挙動の違いを説明せよ。
減数分裂=二価染色体→対合面で分離→縦列面で分離→染色体数・核相半減、体細胞分裂=縦列面で分離→染色体数・核相そのまま
24
突然変異が中立的である場合〜により遺伝子頻度が高まる。
遺伝的浮動
25
異所的種分化と同所的種分化をそれぞれ説明せよ。
地理的隔離がきっかけとなり、生殖的隔離が生じる現象、突然変異によって形態や生殖行動、地理的隔離がなくても繁殖時期などに違いが生じることがきっかけとなり生殖的隔離が生じる現象。
26
直立二足歩行を行った400万年前の猿人とその後出現した猿人を答えよ、
アウストラロピテクス(アフリカ)→ホモ・エレクトス類(アフリカ、アジア)→ホモ・ハイデルベルゲンシス(アフリカ、ヨーロッパ)→ホモ・ネアンデルターレンシス(ヨーロッパ)→ホモ・サピエンス(ヨーロッパ、アフリカ、アジア)
27
半保存的複製の提唱者は?
メセルソン、スタール
28
原核細胞ではDNAは〜という領域に集まっている。
核様体
29
細胞膜は主に、〜と〜から構成されている。〜をしたり、〜したりしている。
リン脂質、タンパク質、物質の出入りを調節、細胞外からの刺激を受容して細胞内へ情報を伝達
30
担体とはなにか
運搬タンパク質、比較的低分子で極性のある物質を運搬する。
31
チャネルとはなにか、
イオンのような小さい電荷を持った物質の通路。
32
ポンプとはなにか
濃度勾配に逆らって物質を輸送する担体
33
粗面小胞体は、主に〜に働き、滑面小胞体は、〜に働く
タンパク質の合成・輸送、様々な物質の代謝
34
ゴルジ体は合成されたタンパク質を〜から受けとって〜へ送ったり、〜へ分泌したりする。
小胞体、リソソーム、細胞外
35
リソソームは〜から輸送された〜を含んでおり〜する。
ゴルジ体、分解酵素、細胞内で生じた不要物を取り込んで内部で分解する
36
リソソームは〜に関わっている。
オートファジー
37
1枚の膜からなる細胞小器官を答えよ。
小胞体、ゴルジ体、リソソーム、液胞
38
2重の膜を持つ細胞小器官を答えよ、
ミトコンドリア、葉緑体、核膜
39
アクチンフィラメントは直径〜ナノメートル程の繊維で、〜や〜ら〜などの細胞運動に働く。
7、筋収縮、アメーバ運動、細胞分裂時のくびれこみ
40
微小管は、直径〜ナノメートル程の中空の管であり、〜や、〜の役割を担い、〜に関与している。
25、細胞小器官の移動や物質輸送の際のレールの役割、鞭毛や繊毛の動き
41
中間径フィラメントは、直径〜ナノメートルで主に〜に見られる細胞骨格であり、極めて〜。〜や〜の内側に位置し、〜の役割を担う。
8~12、動物細胞、強度が高い、細胞膜、核膜、細胞や核などの形を保つ
42
ミオグロビンは〜構造、ヘモグロビンは〜構造をとる。
三次、四次
43
タンパク質は〜からなる。
多数のアミノ酸がペプチド結合で繋がったポリペプチド
44
人の涙や鼻水に含まれている酵素はなにか。
リゾチーム
45
ポリペプチドが折りたたまれて、タンパク質の立体構造が形成されることを〜といい、その際、ポリペプチドが正しく折りたたまれるように補助するタンパク質を〜という。
フォールディング、シャペロン
46
シャペロンの役割とは。
秩序正しい折りたたみが再開できるようにしたり、変性したものを元に戻したりする
47
〜は、細胞の構造や機能に損傷を与える
過酸化水素
48
水分子やアミノ酸・糖などのように極性のある物質、イオンのように正や負の電荷を持った物質は〜。これらの物質は〜によって〜する。
脂質二重層を通過しにくい、輸送タンパク質、生体膜を通過
49
たんぱく質の機能には〜がある。
特異性
50
動物の細胞内は〜が高く、〜が低い
カリウムイオン濃度、ナトリウムイオン濃度
51
ナトリウムカリウムATPアーゼは、〜し、〜している。
ATPを分解して、その時に取り出されたエネルギーを用いて能動輸送している
52
〜には濃度勾配に逆らったグルコース輸送体及び、濃度勾配に従ったナトリウムイオン輸送が同時に起こっている
小腸の上皮細胞の腸管側
53
赤血球を低張液に浸すとどうなるか
膨張する
54
適応免疫の開始時に樹状細胞は、食作用によって取り込んだ病原体の1部を〜というタンパク質に乗せて提示する。
MHC抗原
55
T細胞は〜抗原と、〜に接触する。また、細胞ごとに異なる〜を一種類もっており、〜と〜を持ったT細胞だけが活性化される。
T細胞受容体で、樹状細胞が提示する抗原、MHC抗原、TCR、提示された抗原、MHC抗原に結合できるTCR
56
アドレナリンはどこから分泌されるか
副腎髄質
57
〜側の末端を5'末端、〜側の末端を3'末端
リン酸、糖
58
二重らせん構造を解くのは〜
DNAヘリカーゼ
59
鋳型鎖と新生鎖を繋ぐのが〜。
DNAリガーゼ
60
鋳型鎖は〜、非鋳型鎖は〜と呼ばれる
アンチセンス、センス
61
〜がプロモーターに結合すると塩基同士の〜が切れてDNAの2本鎖が解ける
RNAポリメラーゼ、水素結合
62
分子、ウイルス、赤血球、白血球、大腸菌、カエルの卵、葉緑体、玉ねぎの表皮細胞を小さい順に並べよ
分子、ウイルス、大腸菌、葉緑体、赤血球、白血球、玉ねぎの表皮細胞、カエルの卵
63
ウイルスは〜である。
原核生物にも属さない非生物
64
乳酸菌は〜
原核生物
65
ユレモやイシクラゲは〜
シアノバクテリア
66
古細菌は〜
原核生物
67
生細胞の構成重量は〜、乾重量は〜
OCHN、CONH
68
rRNAを合成しているのは〜
核小体
69
リボソームは〜。
タンパク質とrRNAからなる
70
ゴルジ体は〜、〜に関わる
物質の濃縮、物質分泌