暗記メーカー
ログイン
本免問題
  • 清水凛

  • 問題数 74 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    道路外に出るため左折しようとするときは、あらかじめ道路の左端によって徐行しなけれはならない。

    ⭕️

  • 2

    ハイドロプレーニング現象とは、ブレーキオイルに気泡が入り、ブレーキがきかなくなることをいう。

  • 3

    チャイルドシートは、病気などやむを得ない場合は使用しなくてもよい。

    ⭕️

  • 4

    高速自動車国道の本線車道において普通自動車(三輪のものを除く。)の法定最高速度は、乗用車は時速100キロメートル、貨物車は時速80キロメートルである。

  • 5

    普通自動二輪車は機動性が高いので、右折するときは、左車線からできるだけ短い区間で一気に中央線寄りに進路を変えた方がよい。(環状交差点を除く)

  • 6

    車から離れるときの措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのがよい。

    ⭕️

  • 7

    車は、道路状態やほかの交通に関係なく、道路の中央(中央線があるときは、その中央線)から右の部分にはみ出して通行することは禁止されている。

  • 8

    普通貨物自動車に荷物を積むときは、その自動車の前後それぞれに長さの10分の1以内の長さであればはみ出してもよい。

    ⭕️

  • 9

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、ブレーキをかけたり大きなハンドル操作はせずに、スロットルで速度を変化させながら走行するとよい。

  • 10

    パーキング・メーターの設置してある時間制限駐車区間で駐車するときは、5分以内にパーキング・メーターを作動させるとよい。

  • 11

    20歳以上で、かつ普通自動二輪の免許を取得して3年を経過した者であれば、高速道路で二人乗りをすることができる。

    ⭕️

  • 12

    二輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、下がらなくなったときは、半クラッチのまま運転を継続するとよい。

  • 13

    この標識は、追越しのため進路を変えただけでも違反である。

    ⭕️

  • 14

    時速60キロメートルでコンクリートの壁に激突した場合は、約14メートルの高さ(ビルの5階程度)から落ちた場合と同じ程度の衝撃力を受ける。

    ⭕️

  • 15

    昼間、一般道路でやむを得ず駐車するときは、停止表示器材を車の後方に置いたり、トランクを開けたりして、ほかの通行車両に駐車車両の存在を知らせる。

    ⭕️

  • 16

    交差点以外の道路で、横断歩道があるところで警察官が手信号や灯火により、黄色や赤色の信号をしているときの停止位置は、その警察官の1メートル手前である。

  • 17

    二輪車でブレーキをかけるときは、上体が前のめりにならないよう、後方に体をそらすようにするとよい。

  • 18

    徐行とは、車がすぐに停止できる速度で進むことであり、具体的な速度は車の種類や積載の状態によって異なる。

    ⭕️

  • 19

    長い下り坂を走行中、どうしてもブレーキがきかなくなったときは、山際に車輪をはめたり、ガードレールにすり寄せたり、道路わきの砂利に車を突っ込んだりして車を止めることに全力をかける。

    ⭕️

  • 20

    警察署長の交付する保管場所標章は、自動車の前面ガラスに貼りつけるとよい。

  • 21

    駐車禁止の場所に継続して停止するような場合でも、運転者が車の中にいれば駐車にはならない。

  • 22

    カーブや曲がり角を走行するときは、カーブの途中で十分減速するのがよい。

  • 23

    故障車をけん引するときを除き、車の総重量が750キログラムをこえる車をけん引するときは、けん引する自動車の免許のほかに、けん引免許が必要である。

    ⭕️

  • 24

    前方の交差点(環状交差点を除く)を左折しようとするときは、左折する直前に、道路の左端に寄って、左折しなければならない。

  • 25

    安全地帯に歩行者がいたので、徐行して通行した。

    ⭕️

  • 26

    一般原動機付自転車や大型自動二輪車(側車付を除く)の積み荷の高さの制限は、地上から2メートル以下である。

    ⭕️

  • 27

    自動車損害賠償責任保険か責任共済に加入していなければ車を運行することができないが、原動機付自転車はそれらに加入していなくても運転してもよい。

  • 28

    標識や標示により最高速度が指定されていない高速道路では、ミニカー、一般原動機付自転車は通行できないが、そのほかの自動車は通行できる。

  • 29

    車の停止距離は、空走距離と制動距離に分けられ、空走距離は速度に比例し、制動距離は速度の2乗に比例する。

    ⭕️

  • 30

    高速道路での車間距離の目安は、路面が乾いていてタイヤが新しい場合は、走行速度の数字をそのまま距離におきかえた数字(時速100キロメートルの速度のときは100メートル)以上の距離をとるとよい。

    ⭕️

  • 31

    急加速や急ハンドルで後輪が横すべりしたときは、後輪がすべった方向の逆にハンドルを切るのがよい。

  • 32

    故障車をロープでけん引するときは、けん引される車の免許がある者がそのハンドルを持って操作しなければならない。

    ⭕️

  • 33

    上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は駐停車禁止であるが、こう配の急な上り坂は駐停車禁止ではない。

  • 34

    自動車の速度と燃料消費量には密接な関係があり、速度が速過ぎても遅過ぎても燃料消費量は多くなる。

    ⭕️

  • 35

    やむを得ず急ブレーキをかけるときは、クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むのがよい。

  • 36

    走行中にタイヤがパンクしたときは、まずハンドルをしっかりと握り、車の方向を直すとともに、ブレーキを強く踏んで止めるようにするのがよい。

  • 37

    夜間は交通量も少ないので、同じ場所に引き続き8時間以上駐車してもよい(特定の村の区域内の道路を除く。)。

  • 38

    高速道路では、貨物自動車は積み荷の有無にかかわらず、登坂車線を通行しなければならない。

  • 39

    車が衝突したときの衝撃力は、固い物にぶつかるときのように、衝撃の作用が短時間に行われるほど、その力は大きくなる。

    ⭕️

  • 40

    この標識がある道路は、乗車定員30人以上のバスは通行できないが、マイクロバスであれば通行することができる。

  • 41

    長い下り坂を走行中にブレーキがきかなくなり、ブレーキを数回踏んで手早く減速チェンジし、ハンドブレーキを引いた。

    ⭕️

  • 42

    年齢20歳以上で、かつ、大型二輪免許または普通二輪免許を受けて3年以上の者であれば、一部の禁止している場所を除いて、高速道路において大型自動二輪車または普通自動二輪車で二人乗りすることができる。

    ⭕️

  • 43

    四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにするとよい。

    ⭕️

  • 44

    カーブでは、カーブの半径が小さくなればなるほど遠心力が大きく働く。

    ⭕️

  • 45

    トンネルの中や霧が濃い道路で、対向車に見落とされないために右側に方向指示器を点滅させて走行することは、ほかの運転者の判断を誤らせることになり危険である。

    ⭕️

  • 46

    対向車のライトがまぶしくて一瞬前が見えなくなる「げん惑」にかかったときは、左前方に目を移すとよい。

  • 47

    二輪車でカーブに差しかかったときは、クラッチを切って惰力で安定を保ち、カーブの後半で前方の安全を確認しながら徐々に加速するとよい。

  • 48

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、ブレーキを使わないで、スロットルで速度を一定に保ってバランスをとるとよい。

    ⭕️

  • 49

    車両総重量が2,000キログラム以下の車を、その3倍以上の車両総重量の車でけん引するときの最高速度は、時速40キロメートルである。

    ⭕️

  • 50

    故障車をロープでけん引するときは、丈夫なロープなどで確実につなぎ、ロープなどの見やすい箇所に50センチメートル平方以上の白い布をつけなければならない。

  • 51

    積雪や凍結の路面はすべりやすく、制動距離が非常に長くなり、夏道の3倍以上になる。

    ⭕️

  • 52

    放置車両確認標章を取りつけられた車の使用者、運転者やその車の管理について責任がある人は、これを取除くことができる。

    ⭕️

  • 53

    右前車輪のタイヤの空気圧が左前車輪の空気圧より低い場合は、ハンドルが左に取られる。

  • 54

    オートマチック車を運転して停止しているときは、ブレーキペダルをしっかり踏み、念のためハンドブレーキをかけておくとよい。

    ⭕️

  • 55

    交通整理の行われていない図のような交差点では、一般原動機付自転車は左方から進行してくる普通自動車の進行を妨げてはいけない。

  • 56

    工事現場の端から5メートル以内は、駐車は禁止されているが停車は禁止されていない。

    ⭕️

  • 57

    この標識のある場所では、自分の車庫が道路の右側に面した場所にあるときは横断することができる。

  • 58

    一般原動機付自転車は、交差点において二段階右折の方法で右折しようとする場合、道路の左端に寄って通行しなければならない。

    ⭕️

  • 59

    自動車を運転するときに、心配ごとがあると注意力が散漫になったりするので、そのようなときには速度を落として運転するとよい。

  • 60

    歩道や路側帯のない道路に駐車するときは、車の左側に0.75メートル以上の余地をあけなければならない。

  • 61

    進行方向の信号が、黄色の灯火の点滅をしている場合は、歩行者、遠隔操作型小型車、車や路面電車は、ほかの交通などに注意しながら進行することができる。

    ⭕️

  • 62

    一般原動機付自転車の荷台には、30キログラムをこえる荷物を積んではならない。

    ⭕️

  • 63

    二輪車で砂利道やぬかるみなどの悪路を走行するときは、ひざでタンクをしめ、場合によっては立ち姿勢になって走行するのがよい。

    ⭕️

  • 64

    高速走行するときは、視力が低下し、近くの物が見えにくくなるので、特に注意して走行しなければならない。

    ⭕️

  • 65

    大型二輪免許を受けて1年を経過していない者が大型自動二輪車を運転する場合、普通二輪免許を受けて1年を経過している場合は、二人乗りすることができる。

    ⭕️

  • 66

    左右の見通しがきかない交差点で、信号機の信号が青色のときは、徐行せずそのまま通行してよい。

    ⭕️

  • 67

    この標識では、二輪の自動車以外の自動車は通行できない。

    ⭕️

  • 68

    夜間、故障などによりやむを得ず一般道路に駐車する場合は、バッテリー保護のため懐中電灯を点灯し、通行車両に駐車していることを明らかにすることがよい。

  • 69

    普通二輪免許を受けていた期間が3年以上あり、年齢が20歳以上であれば、大型二輪免許を受けた日から大型自動二輪車で高速道路を二人乗りすることができる。

    ⭕️

  • 70

    自動車は、軌道敷内を通行することはできないが、右折、左折、横断、転回などのため軌道敷内を横切ることができる。

    ⭕️

  • 71

    二輪車は体でバランスをとることが大切なので、足先を外側に向け、両ひざはできるだけ開いて運転するとよい。

  • 72

    一般原動機付自転車に荷物を積む場合は、積載装置から後方に0.3メートルまではみ出してもよい。

    ⭕️

  • 73

    歩行者のそばを通行するときは、歩行者との間に十分な間隔をあけるか、徐行しなければならないが、歩行者が路側帯にいるときはその必要がない。

  • 74

    長い下り坂を走行中にブレーキがきかなくなったときは、ギアをニュートラルにするとよい。