暗記メーカー
ログイン
神経内科  5択
  • Y2312022斎藤 楓花

  • 問題数 63 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動失調(脊髄、小脳性)と最も関係ないものはどれか。

    小字症

  • 2

    小脳の機能で誤っているのはどれか。

    運動の企画・計画

  • 3

    運動失調の評価で適切なものはどれか。

    SARA

  • 4

    錐体外路の筋の特徴で誤っているのはどれか。

    折りたたみナイフ現象

  • 5

    ギランバレー症候群に見られにくいのはどれか。

    温痛覚脱出

  • 6

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    2:尾状核, 4:視床

  • 7

    小脳性運動失調で誤っているのはどれか。

    鉛管現象

  • 8

    良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどうか。2つ選べ。

    細胞の分化度が低い。, 周囲との境が不明瞭である。

  • 9

    心原性脳梗塞の原因で多いものはどれか。

    心房細動

  • 10

    脳梗塞(血栓)に使用されるものはどれか。

    rt-PA

  • 11

    下位運動ニューロン障害でないものはどれか。2つ選べ。

    固縮, 腱反射正常

  • 12

    線条体はどれか。

    被殻, 尾状核

  • 13

    錐体路が通過するのは①〜⑤のどれか。

  • 14

    下位運動ニューロン障害で誤っているものはどれか。

    運動失調

  • 15

    ⑤で当てはまるのはどれか。

    ウェルニッケ野

  • 16

    一次体性感覚野と同じ意味になるものはどれか。

    中心後回

  • 17

    上位運動ニューロンでないのはどれか。

    脊髄の前角細胞

  • 18

    運動失調の評価で適切でないものはどれか。

    ブルーンストロームステージ検査

  • 19

    中大脳動脈の梗塞で最も見られにくいものはどれか。

    運動失調

  • 20

    66歳の女性。右利き。階段から転落。転落直後は意識消失していたが、1時間後に手足の麻痺が出現、再び意識が低下して昏睡となった。救急搬送時の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。

    急性硬膜下血腫

  • 21

    ③に当てはまるのはどれか

    一次体性感覚野

  • 22

    固縮が最も出やすいのは①〜⑤のどれか。

  • 23

    ギランバレー症候群で有用な診断はどれか。

    髄液検査

  • 24

    視床出血で最も予後が悪いものはどれか。

    感覚障害

  • 25

    頭蓋内圧亢進症状で誤っているのはどれか。

    頻脈

  • 26

    交感神経の節前での神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 27

    ①に当てはまるのはどれか

    一次運動野

  • 28

    シナプス前膜の脱分極に続いて軸索終末に流入するのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 29

    肩手症候群で誤っているものはどれか。

    中枢性疼痛

  • 30

    ⑦で当てはまるものはどれか。

    味覚野

  • 31

    MRIのT2強調像で黒く映るものはどれか。 2つ選べ。

    正常細胞, 脂肪

  • 32

    ⑥で当てはまるのはどれか。

    聴覚野

  • 33

    錐体路障害で誤っているものはどれか。

    不随意運動

  • 34

    小脳性運動失調の歩行で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ワイドベース歩行, 酩酊歩行

  • 35

    小脳障害の症状で謝っているのはどれか。2つ選べ。

    小字症, 無動

  • 36

    眼細胞が分岐する血管はどれか。

    内頸動脈

  • 37

    被殻出血で最も予後が悪いものはどれか。

    痙性麻痺

  • 38

    頭部CT画像である。 所見として考えられるものはどれか。

    急性硬膜外血腫

  • 39

    CTの高吸収域になるものはどれか。

    急性期の脳出血

  • 40

    ラクナ梗塞が見られやすい血管はどれか。

    レンズ核線条体動脈

  • 41

    原発性脳腫瘍で最も予後が悪いのはどれか。

    膠芽腫

  • 42

    下位運動ニューロン障害で正しいのはどれか。2つ選べ。

    筋萎縮, 線維束性攣縮

  • 43

    錐体外路徴候はどれか。2つ選べ。

    マイヤーソン徴候, ウェストファル徴候

  • 44

    大脳基底核でないものはどれか。

    橋縦束

  • 45

    レンズ核はどれか。

    被殻, 淡蒼球

  • 46

    上位運動ニューロン障害が出現する疾患でないのはどれか。

    末梢神経障害

  • 47

    錐体路障害で誤っているものはどれか。

    不随意運動

  • 48

    小脳性運動失調の特徴で正しいのはどれか。

    断綴性言語

  • 49

    上位運動ニューロン障害でないのはどれか。

    不随意運動

  • 50

    左半球の障害で出現する高次脳機能障害を二つ選べ。

    観念失行, 失語

  • 51

    ギランバレー症候群について正しいのはどれか。

    脱髄型と軸索型が認められる。

  • 52

    誤っているのはどれか。

    ③松果体

  • 53

    ⑧で当てはまるものはどれか。

    ブローカー野

  • 54

    ギランバレー症候群の診断所見として正しいのはどれか。

    末梢神経伝達検査で伝達速度で低下する。

  • 55

    ④に当てはまるのはどれか。

    視覚野

  • 56

    下位運動ニューロンはどれか。

    脊髄神経

  • 57

    錐体路の経路でないものはどれか。

    被殻

  • 58

    下位運動ニューロン障害で誤っているものはどれか。

    運動失調

  • 59

    錐体外路の筋の特徴で誤っているのはどれか。

    折りたたみナイフ現象

  • 60

    ブローカー野があるのはどれか。

    前頭葉

  • 61

    運動失調が最も出やすいものはどれか。 2つ選べ。(応用)

    小脳出血, 脊髄後索路の障害

  • 62

    痙性筋に対しての治療薬はどれか。 二つ選べ。

    バクロフェン, ボツリヌス毒

  • 63

    上位運動ニューロン障害で誤っているのはどれか。

    腹壁反射亢進