問題一覧
1
正しいのはどれか2つ選べ
①, ④
2
シャープニングについて正しいのを2つ選べ
セラミックストーンは仕上げ用として用いる, 砥石かスケーラーのいずれかを一方を固定する
3
この結果が示すのは
唾液中の乳酸桿菌数が高い
4
う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか2つ選べ
Dreizenテスト, グルコースクリアランステスト
5
6歳児(体重20㌔)にリン酸酸性フッ化ナトリウムゲル(0.9%)を用いて局所塗布を行った場合の悪心・嘔吐発現フッ化物溶液量(最小中毒量)はどれか
4.4ml
6
フッ化物配合歯磨剤について正しいのを2つ選べ
細菌の酸産生抑制作用がある, 歯の萌出直後からの使用が推奨されている
7
グラスアイオノマー系塡塞材による小窩裂溝塡塞で用いるのはどれか2つ選べ
①, ④
8
ヘルスプロモーションの活動方法としてオタワ憲章にあげられているのはどれか2つ選べ
個人技術の開発, 地域活動の強化
9
医療者の位置で最も効果的なのはどれか
③
10
口臭検査法の官能検査で正しいのはどれか
正常な嗅覚をもつ人が評価を行う
11
口腔機能低下症の検査内容と各項目の判定基準の組み合わせで正しいのを2つ選べ
最大舌圧・・30kPa未満, Tongue Coating Index・・50%以上
12
義歯の清掃に使用するのはどれか2つ選べ
②, ③
13
この部位のセルフケアに適している補助清掃用具はどれか2つ選べ
タフトブラシ, デンタルフロス
14
この口腔内にみられる症状はどれか2つ選べ
歯肉退縮, フェイストゥーン
15
前歯の着色と口臭を主訴として来院した。喫煙歴15年で禁煙に関心はあるがすぐに禁煙するつもりはないとのこと。この患者への適切な禁煙支援内容はどれか
ニコチンパッチやニコチンガムの紹介を行う
16
①〜④のすべてにあてはまるのはどれか
デンプン
17
このマークについて正しいのを2つ選べ
保健機能食品の1つである, 特定の保健の効果が科学的に証明されている食品につけられる
18
基礎代謝量について正しいのは
体表面積に比例する
19
青年期における摂取障害について正しいのはどれか2つ選べ
無月経を起こす, 過食症では口蓋側のエナメル質が酸蝕されることがある
20
成人を対象とした健康教育でその集団のCPIコードの構成割合を示し講話をすることになった。媒体として適切なのはどれか
円グラフ
21
矢印の数値が異常値を示した場合疑われるのはどれか
低酸素血症
22
水平位診療のセッティングで正しいのを2つ選べ
患者の上顎の咬合平面が床面と垂直になるようにする, 術者8〜12時、補助者1〜4時のポジショニングが多い
23
歯科模型用の石膏硬化を速める方法はどれか
40℃程度のぬるま湯で練和する
24
印象精度が高いのはどれか2つ選べ
シリコーンゴム印象材, 酸化亜鉛ユージノール印象材
25
根管形成・清掃後の根管消毒に使用される薬剤はどれか
水酸化カルシウム
26
この器材を使用する行程はどれか
咬合採得
27
プロビジョナルレストレーションの装着に用いるセメントを2つ選べ
非ユージノール系セメント, ポリカルボキシレートセメント
28
クラウン試適時の使用器具と確認する内容の組み合わせで正しいのを2つ選べ
エキスプローラー・辺縁の適合性, シリコーンゴム印象材・内面の適合性
29
下顎左側第三大臼歯の埋伏歯抜歯を行った。術後、歯科衛生士が行う説明として適切などれか2つ選べ
当日は強いうがいをしないでください, 鎮痛薬は麻酔が切れる前に飲んでください
30
線屈曲に用いるもの2つ選べ
②, ③
31
ブラケット撤去直後の歯に用いるのはどれか
レジンリムーバー
32
頭部エックス線規格写真の分析で正しいのはどれか
オルビターレは眼窩骨縁の最下点である
33
小児の歯科診療で適切なのを2つ選べ
診療が終わったときにほめる, 体調のよい午前中に行うことが望ましい
34
88歳男性。介護保険施設に入所中である。認知機能の低下がみられ、摂食障害のため経腸栄養を利用している。また一日中ベッド上で生活しており寝返りにも介助を要する状態。この患者の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)はどれか
ランクC2
35
口内法エックス線撮影時の被曝線量の慶元方法で正しいのを2つ選べ
短形絞りを導入する, 鉛エプロンを着用する
36
脳梗塞を発症し現在入院中。後遺症で右片麻痺が生じてるため①として利き手交換の訓練を②が実施することになった。正しいのはどれか
①代償的アプローチ②作業療法士
37
この検査で評価できるのは
口腔粘膜湿潤度
38
この訓練の目的は
鼻咽腔閉鎖の強化
39
名称の組み合わせで正しいのは
①気管②声帯
40
右片麻痺があるが、食事はスプーンやフォークを用いて自分で食べている。患者の家族から「一口量が多く、食事中にぽろぽろとこぼしてしまう。食事に時間がかかって疲れてしまうようで、最近は食欲が減退し、食べる量も減ってきた」と相談を受けた。スクリーニングの結果、RSSTは4回、フードテストは4点であった。助言として適切なのはどれか2つ選べ。
小さめのスプーンを使いましょう。, 食事以外に栄養補助食品を用意しましょう。