問題一覧
1
私たちは、長年のあるものによって、ある食材が食べれるか、加熱するなど手を加えるべきか判断してきた。 そのあるものとは何か。
食経験
2
食品は、「○○から○○」まで長い過程を経て、私たちの口に入る。
農場, 食卓
3
農場から食卓までの過程で、食品の○○○が損なわれると、深刻な健康被害が生じることがある。
安全性
4
深刻な健康被害で代表的なものが、 ○○○で、○○○、○○○(最近やウイルス)、 化学物質を含む食べ物を含む食品を口に入れることにより、 嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの健康障害が起きる。
食中毒, 自然毒, 微生物
5
日本では、過酷に、有害な物質である○○が ○○○○の製造過程で混入し、 1万人以上の○○○に重い健康被害をもたらした。
ヒ素, 粉ミルク, 乳幼児
6
2011年には、①○○○○○○○○による死者を含む健康被害をもたらした②○○○事件が 飲食店で起こり、この事件を受けて 牛肉の③○○による②○○○を防ぐために厳しい基準が設けられた。
腸管出血性大腸菌, 食中毒, 生食
7
○○○○○○○は、摂取した食品を原因とする過剰な免疫反応により起こる健康障害。 皮膚の痒みや発疹、目や唇の腫れ、腹痛や吐き気、咳など人により様々な症状が出る。
食物アレルギー
8
食物アレルギーに於いて、 場合によっては急激な血圧低下、呼吸困難、 意識障害などの"全身性の症状"を起こし、対応が遅れると命に関わることもある。 ①全身性の症状をカタカナでなんというか。 ②また、その症状の対応として自己注射などがあるが、それはカタカナでなんというか。
アナフィラキシー, エピペン
9
生産段階で使用される○○や加工段階で使用される○○○○○は、健康に影響が出ないように基準が設けられている。
農薬, 食品添加物
10
日本は食料の多くを海外に頼っているため、○○○○の安全性の確保も重要である。
輸入食品
11
次は各段階における食品の安全性の確保の例である。 例に適する食品製造過程の言葉を答えよ。 ・農薬の使用規制 ・安全な飼料の使用
生産
12
次は各段階における食品の安全性の確保の例である。 例に適する食品製造過程の言葉を答えよ。 ・食中毒の原因物質の混入防止 ・容器、包装等の安全性の確保 ○○・○○
製造, 加工
13
次は各段階における食品の安全性の確保の例である。 例に適する食品製造過程の言葉を答えよ。 ・清潔な車両で運搬 ・適切な温度管理 ○○・○○
保存, 流通
14
次は各段階における食品の安全性の確保の例である。 例に適する食品製造過程の言葉を答えよ。 ・適切な方法での保存 ・調理時の衛生管理
消費
15
全て答えよ。
細菌, ウイルス, 自然毒, 化学物質, 感染型, 毒素型, 動物性, 植物性
16
私たちが普段口にする食品の安全を守るための取り組みを日本では、 ①○○○○○○○などに基づき、②○○○○○○○を中心にいろいろな行政機関が連携して実施している。 ①食品の安全性の確保に関する施策を総合的に推進することを目的とした法律。 ②内閣府に設置され、ほかの行政機関から独立している、食品に関する委員会
食品安全基本法, 食品安全委員会
17
食品安全委員会は、食品の健康への影響を○○○○○に基づいて客観的かつ中立公正に評価する○○○○○を行う。
科学的知見, リスク評価
18
その結果を元に、厚生労働省や農林水産省、消費者庁などが食べても安全な○○○やルールを決め、リスクを管理している。 これを、○○○○○という。
基準値, リスク管理
19
また、リスク評価・管理の方法については食品の生産者や製造者、私たち消費者なども参加して広く意見交換が行われる。 これを、○○○○○○○○○○○○という。
リスクコミュニケーション
20
私たちに身近なところでは、 ○○○の○○○○○○○が飲食店や食品工場、 食品販売店などに立ち入り、食品の取り扱いや施設・設備の衛生管理について監視・指導を行っている。
保健所, 食品衛生監視員
21
また、食品をサンプリングし、○○○○○で定めれられた基準が守られているか確認、検査している。
食品衛生法
22
さらに、○○○の食品衛生監視員は、海外から輸入される食品が日本の基準にあっているかどうか審査・検査を行う。
検疫所
23
より効果的に、安全性に問題のある製品が出回ることを未然に防止することが可能なシステムである○○○○○に沿った衛生管理の制度化が進められている。 Hazard Analysis and Critical Control Point 危害要因分析重要管理点
HACCP
24
食品には○○○○○に基づき、健康被害の防止に役立つ表示が原則として義務付けられている。
食品表示法
25
食品表示法に基づき食品に表示することが原則義務づけられている内容を5つ書きなさい。
原材料名, 消費期限, 賞味期限, 保存方法, アレルギー物質
26
国及び、都道府県や市区町村などの○○○○○は、○○の責任において、人々の健康を支える様々な活動を行っている。 これを、○○○○という。
地方自治体, 公共, 保健行政
27
自治体はそれぞれ、地域の住民に対して様々な保健サービスを行っており、その中核となる保健行政機関は○○○○○○と○○○である。
保健センター, 保健所
28
例えば、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者への○○○○(健診)や健康教育などである。
健康診査
29
保健所は、主に○○○○に設置され、保健センターに比べより○○○なサービスを行っている。
都道府県, 広域的
30
その他の保健サービスとして、 離乳食教室や介護予防教室などの○○○○ インフルエンザやBCGなどの○○○○ HIV検査、また心身の健康に関する様々な疑問や不安に対して保健師等の専門職が対応する○○○○を実施している。
健康教育, 予防接種, 健康相談
31
さらに、人々の健康を促進する○○○○○○○
社会環境の整備
32
多くの都道府県・市区町村では、住民が利用出来る様々な保健サービスについての情報を自治体の○○○にまとめ、住民に配布している。 また、各種のサービスを解説する○○○○や○○○○○○を様々な機会や場所を活用して配布している。 近年では行政機関のホームページを通じても様々な○○○○を提供している。
広報紙, ポスター, リーフレット, 健康情報
33
私たちは、病気や怪我をした時、○○○○で必要な治療を受けたり、リハビリテーションを受けたりすることが出来る。
医療機関
34
私たちは、怪我や病気をした時、医療機関で必要な診察、検査、治療等を受けるが、その際にかかる費用を○○○という。
医療費
35
日本では、経済的な理由で必要な治療を受けられないことがないよう、○○○○という制度がある。 それは、国民全体であらかじて○○○を出し合って資金を蓄え、そこから医療費の多くを支払う仕組みである。 医療機関の窓口で、○○○を提示することで、かかった医療費の全額ではなく一部のみを支払う。
医療保険, 保険料, 保険証
36
日本では、1961年に誰もが少ない負担で医療を受けられる○○○○○を実施した。
国民皆保険
37
心身の不調を感じたら、身近な信頼できる①○○○○○を受診する。 より専門的な検査などを受ける必要がある時場合、①○○○○○か発行する②○○○を持って大きな病院を受診する。 自ら機関を選び、受信する場合には各医療機関が標榜する③○○○を目安に適切なものを選択する。
かかりつけ医, 紹介状, 診療科
38
日本には大小様々な医療機関があるが、これらは①○○と②○○○に大別できる。 病床が、20床以上のものを①○○ それ未満を②○○○という
病院, 診療所
39
医療関係者が患者に対して、十分な説明を行い、患者がそれに対して正しく理解した上で、治療の方針などに明確に同意を示して始めて、医療関係者は患者に治療などを行うことが出来る、という考え方をなんというか。
インフォームド・コンセント
40
患者が納得のいく治療法を選択することができるように、診断や治療の選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関にの医師に「第2の意見」を求めること。
セカンド・オピニオン
41
医薬品には、医者や歯科医師の処方箋がなくても薬局で購入できる○○○医薬品・○○○医薬品と 処方箋がなくては購入できない○○○医薬品がある。
要指導, 一般用, 医療用
42
要指導・一般用医薬品は自分の判断で購入できるため、○○○や登録販売者に相談し、 自分の○○や体質にあった医薬品を選択することが求められる。
薬剤師, 症状
43
要指導・一般用医薬品には○○○○などの程度によって販売者や陳列についての○○がある。 一方、医療用医薬品は、医師等が症状を診て、その○○○に合わせて処方する。
安全性等, 規制, 処方箋
44
医薬品は、体に効果(○○○)をもたらす反面、主作用ではない○○○が生じることもある。
有効性, 副作用
45
複数の医療機関から出された処方箋も1つの○○○○○○○にすべて提出すれば、医薬品の○○○○○や重複した服用の有無の確認、問題なく服用できているかの○○○な確認、支援を受けることが出来る。
かかりつけ薬局, 飲み合わせ, 継続的
46
医師や薬剤師に○○○○を見せることで、副作用歴や飲み合わせなどに考慮した治療を受けられる。
お薬手帳
47
副作用には、軽度なものから死に至る重篤なものまである。これまで、医薬品の使用による健康被害事件である○○も起きている。
薬害
48
予期できる副作用に関しては、医療用医薬品の場合は医師・薬剤師が説明を行い、さらに○○○○○○○に記載されている。 医薬品の名称、効能・効果、用法・用量、副作用などの注意事項が書かれた書類のこと。
薬剤情報提供書
49
医薬品による副作用が疑われた場合に、患者または家族からその症状などを国に直接報告できる仕組みのこと。
患者副作用報告
50
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用による被害を受けた患者には、国が補償を行う制度のこと。
医薬品副作用被害救済制度
51
薬は、科学的な手法によって、○○○や○○○、品質が慎重に審査される
有効性, 安全性