暗記メーカー
ログイン
生物学 ①~⑪ +国家試験 (照屋)
  • てる

  • 問題数 77 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    核の働きを選べ

    遺伝子の本体DNAを含み、形質を伝える

  • 2

    ゴルジ体(ゴルジ装置)の働きを選べ

    分泌物を濃縮して包装する

  • 3

    小胞体のはたらきを選べ

    物質の通路

  • 4

    中心体の働きを選べ

    細胞分裂の際の紡錘糸となる

  • 5

    ミトコンドリアのはたらきを選べ

    呼吸によるATP産生の場

  • 6

    リボゾームのはたらきを選べ

    タンパク質合成の場

  • 7

    リソソームの働きを選べ

    酵素を含み不要物を分解する

  • 8

    核内にある核酸で、遺伝子の本体として働いているのはどれか

    デオキシリボ核酸(DNA)

  • 9

    拡散は「糖+塩基+リン酸」という構造を持っているが、DNAを構成する「糖」を選べ

    デオキシリボース

  • 10

    DNAの「塩基」を構成するものを全て選べ

    アデニン, シトシン, グアニン

  • 11

    DNAの塩基配列をm RNAが移すことをなんと言うか

    転写

  • 12

    m RNAが移した塩基配列をtRNAが読み取ることをなんと言うか

    翻訳

  • 13

    摂取した栄養素から、筋肉や細胞膜などを合成することをなんという?

    同化

  • 14

    細胞膜の主成分は何か

    脂質(リン脂質

  • 15

    細胞膜は小さい分子は通すが、大きな分子は通さない。このような性質をなんという?

    半透性

  • 16

    細胞膜は細胞外液との浸透圧に逆らって、特定の物質を透過させる働きがある。この働きのことを何という?

    能動輸送

  • 17

    「核酸」は受動輸送か、能動輸送か。

    受動輸送

  • 18

    「Na+ K+交換ポンプ」は受動輸送か、能動輸送か

    能動輸送

  • 19

    生体物質の中で最も多いのはどれか。

  • 20

    炭水化物の最小単位は何か

    ブドウ糖(グルコース)

  • 21

    タンパク質の最小単位は何か。

    アミノ酸

  • 22

    核酸の構成単位であるヌクレオチドを構成するものはなにか3つ書きなさい

    リン酸, 塩基, 五炭糖

  • 23

    DNAの塩基に含まれないのはどれか

    ウラシル

  • 24

    動物細胞にないものを選んでください

    細胞壁

  • 25

    「細胞内小胞を生成し、分泌物を小さな袋に包装する役割」をもつ細胞小器官はどれか。

    ゴルジ体(ゴルジ装置)

  • 26

    濃度の違う二つの溶媒の移動を止めるために、必要な圧力のことをなんというか

    浸透圧

  • 27

    体細胞の一つの核の中には大きさと形が同じ染色体が二つずつ対になって入っている。この一対の染色体のことを何というか。

    相同染色体

  • 28

    アミノ酸が2個繋がったものを何というか

    ジペプチド

  • 29

    RNAがDNAと異なる点を三つ答えよ

    糖がリボースである, アデニンと対するのがウラシル, 一本鎖である

  • 30

    細胞膜は細胞内外の物質の出入りをコントロールする。

  • 31

    受動輸送は電気化学的ポテンシャルに従って移動する様式のことである。

  • 32

    ダウン症候群は18番目の染色体が異常を起こしている。

    ×

  • 33

    生体物質の中の炭素(c)を含む物質を無機化合物という

    ×

  • 34

    生体物質には核酸、タンパク質、糖、脂質が主に表される。その中の拡散の糖は何炭糖でしょう。

    五炭糖

  • 35

    リボソームはリボソーム RNAとタンパク質の複合体である。

  • 36

    酵素は一旦失活しても、常温に戻せば働きは復活する。

    ×

  • 37

    タンパク質をつくるアミノ酸は、共通して何基を持つか二つ答えよ

    アミノ基, カルボキシル基

  • 38

    多細胞生物の生殖器官で卵・精子などの生殖細胞がつくられるときに行われる分裂方法は?

    減数分裂

  • 39

    恒常性(ホメオスタシス)とは 外界の環境・身体の状況の変化があっても、 ○○であること。 ○の語句は答えよ

    体内の環境は一定

  • 40

    ホメオスタシスとは 色々なメカニズムが協調してはたらくことによって維持されており、○○や○○、○○が重要な働きをする ○の語句を答えよ

    体液, 自律神経, ホルモン

  • 41

    小さな傷は、ほうっておいても自然に血液が止まり、出血がとまる。 これは血液の凝固によって生じる○○というかたまりが傷を塞ぐためである

    血餅

  • 42

    血管が傷つくと、まずその部分に○○があつまり、 ○○というタンパク質の線維ができて赤血球などの血球に絡みつき、血餅となって傷をふさぐ。

    血小板, フィブリン

  • 43

    血餅とは 血小板から放出される凝固因子と血漿中に含まれている凝固因子がはたらいて、 血清中の○○が水に溶けない○○に変わることで起こるもの。

    フィブリノーゲン, フィブリン

  • 44

    血管が血餅によって血流が妨げられることから防ぐため○○という仕組みがある

    線溶

  • 45

    ヒトの肺は、○○や○○のサポートがないと拡張できない

    横隔膜, 肋間筋

  • 46

    呼気時、横隔膜は○○して上がり、胸郭の容積が少なくなる

    弛緩

  • 47

    吸気時、横隔膜は○○して下がり、胸郭の容積が大きくなる

    収縮

  • 48

    体温調節中枢は○○にある

    視床下部

  • 49

    体温調節中枢には、○○というエアコンの設定温度のようなものがある

    セットポイント

  • 50

    リンパ球が、血管内やリンパ管内で直接細胞 を攻撃して破壊するやり方を何と言うか

    細胞性免疫

  • 51

    リンパ球が「抗体」とよばれるものを放出して細菌などの異物を処理するやり方を何と言うか

    体液性免疫

  • 52

    免疫系で異物として認識される物質は○○とよばれる

    抗原

  • 53

    体内に入った抗原に対して免疫系でつくられ るタンパク質を○○といい、抗原による害を抑えるはたらきをする

    抗体

  • 54

    体内に抗原が侵入すると、やがて抗体がつくられ、抗原と結合してそのはたらきを抑える。これを○○という。

    抗原抗体反応

  • 55

    体液性免疫 抗原が進入すると、組織やリンパ節などに存在するマクロファージなどが異物として認識し、細胞内に取り込んで分解する これを何と言うか?

    食作用

  • 56

    体液性免疫 マクロファージなどから分解された抗原の情報が○○細胞に伝えられる これを何と言うか?

    ヘルパーT, 抗原提示

  • 57

    体液性免疫 情報を受け取ったヘルパーT細胞は活性化し、○○を放出して、マクロファージからの情報を ○○に伝える

    活性因子, B細胞

  • 58

    抗原の情報を受け取ったB細胞は活性化し、分裂して増え、 ○○(抗体産生細胞)に分化する。 一部のB細胞はその抗原に対する抗体の情報を記憶する○○に分化する

    形質細胞, 記憶細胞

  • 59

    体液性免疫 形質細胞は抗体を生産し、体液中に分泌し、 ○○を引き起こす

    抗原抗体反応

  • 60

    ホルモンは内分泌腺などから血液中に分泌されて体内を循環し、○○細胞や○○器官で作用する

    標的

  • 61

    画像を順番に答えよ

    視床下部, 成長ホルモン, アドレナリン, グルカゴン, インスリン

  • 62

    ヒトは肺胞と組織を比べると、酸素分圧は○○で高く、二酸化炭素分圧は○○で高い

    肺胞, 組織

  • 63

    付属消化器官を漢字で3つ答えよ

    肝臓, 膵臓, 胆嚢

  • 64

    肝臓の働き 役割として、食物から吸収した○○の貯蔵・代謝、○○の生成、○○の合成、○○作用、発熱があげられる。 その多くの昨日は自律神経系やホルモンによって調節されている。

    栄養素, 胆汁, 尿素, 解毒

  • 65

    肝臓の働き グリコーゲンは血糖値が低下すると、○○に分解される。

    グルコース

  • 66

    細胞分裂の開始に関わるのはどれか

    中心小体

  • 67

    細胞について誤っているのはどれか、2つ選べ

    細胞膜は二重膜である。, リボゾームはタンパク質とDNAから構成される

  • 68

    染色体と細胞分裂について正しいのはどれか

    減数分裂は生殖細胞にみられる

  • 69

    体温について正しいのはどれか。2つ選べ

    体温調節中枢は視床下部にある。, 体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる

  • 70

    正しいのはどれか。

    T細胞はサイトカインを生産する

  • 71

    副腎皮質ホルモンはどれか。2つ選べ

    コルチゾン, アルドステロン

  • 72

    血糖値を上昇させるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 73

    唾液によって分解されるのはどれか

    でんぷん

  • 74

    DNAに含まれないのはどれか

    ウラシル

  • 75

    細胞小器官の役割について正しいのはどれか。

    ミトコンドリアはATPを合成する

  • 76

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 77

    腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ

    尿量の調節, 血しょう量の調節