暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 陽南

  • 問題数 100 • 9/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    西日本からしだいに広がった、堅穴住居にかわる平地式の住居を何というか。

    掘立柱

  • 2

    口分田の不足をおぎない、税の増収をはかるため、722年に政府がとった政策は何か。

    百万町歩の墾田計画

  • 3

    723年に出された、開墾した土地の部分的私有を認めた法令は何か。

    三世一身法

  • 4

    743年に出された、政府が三世一身法にかえて土地の永久私有を認めた法令は何か。

    墾田永年私財法

  • 5

    墾田永年私財法の法令を背景として拡大されていった、大規模な私有地を何というか。

    初期荘園

  • 6

    奈良時代の困窮した農民の中には、口分田を捨てて、戸籍に登録された土地を離れ他国をさまよう者も出てきた。このような状況を何と呼ぶか。

    浮浪

  • 7

    この時代の一般的な風習である、男性が女性の家に通う結婚様式を何と呼ぶか。

    妻問婚

  • 8

    口分田以外の公の田地を何というか。

    乗田

  • 9

    律令時代の農民は、国家から与えられた口分田を耕作すほか、口分田以外の公有の田地や寺社・貴族の土地を借りて耕作したが、借り賃を出して土地を借りることを何というか。

    賃祖

  • 10

    墾田永年私財法について、「墾田は( )の格に依りて、限満つる後、例に依りて収授す。」 の空欄に適語を入れよ。

    養老七年

  • 11

    神話・伝承や推古天皇に至るまでの歴史を、漢字の音・訓を用いた日本語文で記した史書は何か。

    古事記

  • 12

    宮廷に伝わる「帝紀」「旧辞」にもとづいて、その内容を筆録したのは誰か。

    大安麻呂

  • 13

    720年にできた「日本書紀」編築の中心人物は誰か。

    舎人親王

  • 14

    713年の命令によって、国ごとにつくられた地誌を何というか。

    風土記

  • 15

    7世紀後半以降の漢詩をまとめた、現存最古の漢詩集を答えよ。

    懐風藻

  • 16

    宮廷の歌人や貴族の歌だけでなく、東国の民衆たちがよんだ東歌や防人歌なども収録されている歌集は何か。

    万葉集

  • 17

    官人養成のため、中央におかれた教育機関は何か。

    大学

  • 18

    各地方につくられ、郡司の子弟らが優先的に入学できた教育機関は何か。

    国学

  • 19

    奈良の諸大寺で、インドや中国で生まれた様々な仏教理論が研究された結果生まれた諸学派を総称して何というか。

    南都六宗

  • 20

    日本への渡航にたびたび敗しながら、6度目で成功し、戒律を伝えた唐僧は誰か。

    鑑真

  • 21

    国家から取締りを受けながらも、民衆への布教や社会事業で多くの支持を得た僧は誰か。

    行基

  • 22

    仏と神は同一であるという思想を何というか。

    神仏習合

  • 23

    東大寺創建当初の建物で、数々の天平彫刻を安置している建築物をあげよ。

    東大寺法華堂

  • 24

    東大寺法華堂の本尊をあげよ。 

    不空羂索観音像

  • 25

    不空羂索観音の刻様式を何というか。

    乾漆像

  • 26

    木を芯として粘士を塗り固めた膨刻様式を何というか。

    塑像

  • 27

    不空羂索観音の左右にあり、塑像の様式でつくられた仏像を答えよ。

    日光、月光菩薩像

  • 28

    正倉院に伝わる、唐風の女性を描いた世俗画をあげよ。

    鳥毛立女屏風

  • 29

    釈迦の前世と半生を描いた、のちの絵巻物の源流といわれる絵画をあげよ。

    過去現在絵因果経

  • 30

    年代の確かな現存世界最古の印刷物といわれている工芸品をあげよ。

    百万塔陀羅尼

  • 31

    天平文化がもっとも強く影響を受けたのは、どこの国の文化か。

  • 32

    天武天皇の詔により、「帝紀」や「旧辞」を暗誦したのは誰か。

    稗田阿礼

  • 33

    「日本書紀」から「日本三代実録」までの歴史書をまとめて何と呼ぶか。

    六国史

  • 34

    年代を追って出来事を記述する歴史編編纂 法を何というか。

    編年体

  • 35

    現在、5カ国の地誌が伝えられているが、このうちほぼ完全なかたちで残っている唯一のものはどれか。

    出雲国風土記

  • 36

    石上宅詞がつくった、今日の図書館のような施設を何というか。

    芸亭

  • 37

    日本古来の和歌は、第4期の歌人により一大歌集として編纂されたといわれるが、歌聖といわれた第2期の歌人を答えよ。

    柿本人麻呂

  • 38

    貴族の子弟が学ぶ学校の主要教科で、律令などの法律を学ぶ教科を何といったか。

    明法道

  • 39

    奈良時代の仏教6学系をすべて答えよ。

    三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗

  • 40

    光明皇后が創建した孤児・病人の収容施設(a)と、貧困の病人の医療に当たる施設(b)をそれぞれ何というか。

    a悲田院b施薬院

  • 41

    鑑真が創建した寺院を答えよ。

    唐招提寺

  • 42

    筑紫国観世音寺・下野国薬師寺と並んで、「本朝(天下)三戒壇」の中心となっていた寺院をあげよ。

    東大寺

  • 43

    奈良県の薬師寺に現存する仏画をあげよ。

    吉祥天像

  • 44

    東大寺正倉院の、三角材を井析に積みあげた建築様式を何というか。

    校倉造

  • 45

    平安選都をおこなった天皇は誰か。

    桓武

  • 46

    桓武天皇により、仏教政治の弊害を改め、天皇権力を強化するため、784年に選都した山背国の宮都を答えよ。

    長岡京

  • 47

    長岡京の造営が失敗した1つの原因となった、暗殺された長岡京造営の中心人物は誰か。

    藤原種継

  • 48

    光仁天皇の時代に東北で反乱をおこし、一時は多賀城を占拠した蝦実の豪族は誰か。

    伊治砦麻呂

  • 49

    伊治砦麻呂は紀古佐美を征東大使として大軍を送り込んだが失敗した。政府軍を大敗させた蝦夷の族長は誰か。

    阿弖流為

  • 50

    桓武天皇により征東大将軍に任命され、蝦実の服属に成功したのは誰か。

    坂上田村麻呂

  • 51

    東北経営の前進拠点であった鎮守府は多賀城からどこに移されたか。

    胆沢城

  • 52

    国司が交代する際の事務引継ぎをきびしく監督するために、桓武天皇が設置した令外官は何か。

    勘解由使

  • 53

    桓武天皇により、東北や九州などの地域を除いて軍団と兵士を廃止し、かわりにつくった郡司の子弟や有力農民の志願による、少数精鋭の兵士を何と呼ぶか。

    健児

  • 54

    平城太上天皇が810年に、復位と平城遷都をはかり失敗した事件を何というか。

    平城太上天皇の変

  • 55

    平成太上天皇の変がおきた時の天皇は誰か。

    嵯峨

  • 56

    嵯峨天皇が平成太上天皇の変に際して設置した、天皇の命令をすみやかに太政官組織に伝えるための秘書官長を何というか。

    蔵人頭

  • 57

    嵯峨天皇が設置した、平安京内の警察に当たる役職を何というか。

    検非違使

  • 58

    式は律令の施行細則であるが、格とは何か。

    律令の補足、修正

  • 59

    嵯峨天皇の命令で1つに編纂された格式は、弘仁格式と呼ばれたが、のちの真観格式・延喜格式とあわせて何と呼ばれるか。

    三代格式

  • 60

    負担の大きい成人男性を避け、負担の少ない女性として登録することを何というか。

    偽籍

  • 61

    桓武天皇は班田収授を継続させるため、班田の期間をどのように改めたか。

    12年に一度

  • 62

    財源確保のため、有力農民を使った直営方式をとった大宰府管内の田地を何というか。

    公営田

  • 63

    公営田と同じ目的で、畿内に設けられた田地を何というか。

    官田

  • 64

    公費で開墾された天皇の私有地を何と呼ぶか。

    勅旨田

  • 65

    A.Bに宮都 ①~③には宮都 a~eに天皇名 あ~おに国名

    A飛鳥浄御原宮 B難波宮 ①667 ②672 ③794 a天智天皇 b持統天皇 c元明天皇 d桓武天皇 e孝徳天皇 あ近江国 い大和国 う山背国 え山背国 お近江国

  • 66

    嵯峨・清和天皇の時代を中心とした、平安遷都から9世紀末頃までの文化を何というか。

    弘仁、貞観文化

  • 67

    わが国最初の勅撰漢詩集をあげよ。

    凌雲集

  • 68

    空海が作成した、日本で最初といわれる漢詩文制作のための詩論書を答えよ。

    文鏡秘府論

  • 69

    明経道と並んで大学で重んじられた、中国の歴史・文学を学ぶ教科を何というか。

    紀伝道

  • 70

    有力な貴族が、一族の子弟に勉学の便宣をはかるために設置した寄宿舎を何というか。

    大学別曹

  • 71

    最澄が唐より伝えた宗派名(a)と、その総本山に当たる寺院名(b)をあげよ

    a天台宗b延暦寺

  • 72

    大乗戒壇の設立に反対する南都諸宗への、最澄の反論書を何というか。

    顕戒論

  • 73

    最澄の宗派はその後山門派(a)と寺門派(b)にわかれて長く対立を続けたが、両派のそれぞれの祖を答えよ

    a円仁b円珍

  • 74

    空海が唐より伝えた宗派名(a)と、その総本山に当たる寺院名(b)をあげよ。

    a真言宗b金剛峯寺

  • 75

    空海が嵯峨天皇から京都に賜った、通称東寺の正式名称を答えよ。

    教王護国寺

  • 76

    空海が庶民教育の目的で、京都に設置した教育施設を答えよ。

    綜芸種智院

  • 77

    現世利益を求めて盛んにおこなわれるようになった密教の呪術を何というか、漢字4字で答えよ。

    加持祈祷

  • 78

    密教と山岳信仰が結びついて生まれた宗教を何というか。

    修験道

  • 79

    山地を開いて建てた平安初期寺院建築の性格がみられ、金堂・五重塔が現存する奈良県の寺院の名称を答えよ。

    室生寺

  • 80

    頭部と胴体が1本の木材でつくられる、この時期の膨刻技法を何というか。

    一木造

  • 81

    大阪府の観心寺に現存する、木に乾漆を併用した密教刻を代表する坐像を答えよ。

    如意輪観音像

  • 82

    神仏習合の風潮が広まってきたことを象徴する、奈良県薬師寺の神像影刻をあげよ。

    僧形八幡神像

  • 83

    仏の世界を特異な構図で説明する絵画を何というか。

    曼荼羅

  • 84

    俗に黄不動と呼ばれる、神秘的な仏画の不動明王像が現存する滋賀県の寺院をあげよ。

    三井寺

  • 85

    平安初期の唐風書道の3人の名人は、のちに何と称せられたか。

    三筆

  • 86

    空海が、信教・仏教・道教の中で仏教の優位を述べた著書を答えよ。

    三教指帰

  • 87

    2年で唐から帰国した空海は、紀伊の国のどこに根本道場を建立したか。

    高野山

  • 88

    空海が最澄に送った書状を答えよ。

    風信帖

  • 89

    平安初期の能書家3人とは、嵯峨天皇・空海、あと1人は誰か。

    橘逸勢

  • 90

    空海の詩文集をあげよ。

    性霊集

  • 91

    唐風文化を重んじる中で、3つの勅撰漢詩集が編まれたが、最後の作品をあげよ。

    経国集

  • 92

    菅原道真が著した漢詩文集を答えよ。

    菅原文草

  • 93

    大学でとくに重んじられた、儒教を学ぶ教科を何という か。

    明経道

  • 94

    有力氏族が、子弟教育のためにつくった大学の付属施設で、藤原氏(a)と、橋氏(b)の学問所を答えよ。

    a勧学院b学館院

  • 95

    天台宗の密教を台密と呼んでいるのに対し、真言宗の密教を何と呼ぶか。

    東密

  • 96

    台密山門派の拠点は延暦寺であるが、台密寺門派の拠点寺院はどこか。

    三井寺

  • 97

    8 世紀頃から盛んになった、神仏習合を背景として神社の境内に建てられた寺を何というか。

    神宮寺

  • 98

    山岳修行により呪力を体得するという、実践的な宗教者は何と呼ばれるか。

    山伏

  • 99

    代表的な山岳信仰の対象であった、奈良県吉野の山岳を答えよ。

    大峰山

  • 100

    平安初期の仏像刻の特色である、鋭い衣文の表現をもつ方法を何というか。

    翻波式