問題一覧
1
肋骨は( )対( )本ある。
12, 24
2
黄色の部分をなんという?
聴診三角
3
聴診三角を構成する筋肉は?
僧帽筋, 広背筋, 大菱形筋
4
胸部の筋肉(背側)で浅層にあるのはどれ?
僧帽筋, 広背筋
5
胸部の筋肉(背側)で深層にあるのはどれ?
大菱形筋, 前鋸筋
6
この筋肉の名前は?
大胸筋
7
この筋肉の名前は?
前鋸筋
8
この筋肉の名前は?
広背筋
9
この筋肉の名前は?
僧帽筋
10
〈肺の手術〉 これは何という切り方でしょう?
後側方開胸
11
〈肺の手術〉 これは何という切り方でしょう?
前方腋窩開胸
12
〈肺の手術〉 これは何という切り方でしょう?
側方切開
13
〈肺の手術〉 これは何という切り方でしょう?
聴診三角切開
14
後側方開胸と前方腋窩開胸は何という手術方法でしょう?
開胸手術
15
側方切開と聴診三角切開は何という手術方法でしょう?
胸腔鏡手術
16
①〜③の名称を答えてください。(解答欄上から①、②、③です)
壁側胸膜, 臓側胸膜, 胸腔
17
肺は(①)に覆われ、胸水は(②)に溜まる。①、②に入る言葉は?
胸膜, 胸腔
18
右肺は( )つの肺葉、左肺は( )つの肺葉から成る。( )に入る数字は?
3, 2
19
右肺は( )つの区域、左肺は( )つの区域に分かれる。( )に入る数字は?
10, 8
20
〈気管支の構造〉 気管の軸に対し主気管支の分岐は、右が( )度、左が( )度の傾きを成す。( )に入る数字は?
20〜40, 40〜60
21
右主気管支と左主気管支はどちらが長い?
左主気管支
22
正常の肺動脈圧は( )/( )mmHg程度である。( )に入る数字は?
24, 9
23
正常な大動脈圧は( )/( )mmHg程度である。( )に入る数字は?
120, 80
24
肺高血圧症は、平均肺動脈圧が何mmHg以上のとき?
25
25
高血圧症は、収縮期血圧が( )mmHg以上もしくは、拡張期血圧が( )mmHg以上のときである。( )に入る数字は?
140, 90
26
肺動脈を流れる血液をなんという?
静脈血
27
肺静脈を流れる血液をなんという?
動脈血
28
胸部の神経で大事な3本の神経はなんでしょう?
交感神経幹, 迷走神経, 横隔神経
29
肺における呼吸は内呼吸である。○か×か。
×
30
最も主要な呼吸筋は何ですか?
横隔膜
31
肺気腫における換気障害は、主に拘束性換気障害である。○か×か。
×
32
赤血球中のヘモグロビンが呼気中のO2を受け取り、逆に血液中のCO2が空気中へ出ていくのは?
外呼吸
33
赤血球中のヘモグロビンが肺で受け取ったO2を細胞に渡し、細胞は不要なCO2を血液へ送るのは?
内呼吸
34
線毛上皮細胞の働きは?
線毛運動で異物排出
35
杯細胞、気管支腺の働きは?
粘液分泌
36
Ⅰ型肺胞上皮細胞の働きは?
ガス交換
37
Ⅱ型肺胞上皮細胞の働きは?
界面活性物質
38
〈呼吸のしくみ〉 吸気のときの胸腔と横隔膜の状態は? 胸腔→(①)、横隔膜→(②)
広がる, 下がる
39
〈呼吸のしくみ〉 呼気のときの胸腔と横隔膜の状態は? 胸腔→(①)、横隔膜→(②)
狭まる, 上がる
40
横隔膜は安静時の( )量の2/3〜3/4の変化を担う。( )に入る言葉は?
1回換気
41
肺機能検査(スパイロメトリー)では主に何を測定する?
肺活量, 1秒量
42
ぜんそく(喘息)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査を何という?
肺機能検査(スパイロメトリー)
43
〈スパイロメトリーの結果の解釈〉 ①、②に入る言葉は何?
拘束性換気障害, 閉塞性換気障害
44
拘束性換気障害で正しいのはどれ?
肺が広がりにくい状態, 肺炎, 肺線維症
45
閉塞性換気障害で正しいのはどれ?
息が吐き出しにくい状態, 喘息, 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
46
血液中のヘモグロビンの何%が酸素と結合しているかが分かる装置を何という?
パルスオキシメーター
47
パルスオキシメーターの数値が何%以下になると危険な状態?
90%
48
胸骨柄と胸骨体のつなぎめをなんと呼びますか?
胸骨角
49
胸骨角に付着する肋骨は第( )肋間。( )に入る数字は?
2
50
呼吸不全の定義は、( )が( )以下の状態である。 ( )に入る言葉、数字(単位も)は?
PaO2, 60torr
51
胸腔内に空気が貯留し、肺が虚脱した状態を何という?
気胸
52
〈緊張性気胸〉①〜⑤に入る言葉は? 胸腔内(①)→静脈環流(②)→心拍出量(③)→血圧(④)→(⑤)
陽圧, 減少, 減少, 低下, ショック
53
〈緊張性気胸〉①〜⑤に入る言葉は? 胸腔内(①)→(②)→(③)→(④)→(⑤)
陽圧, 患側肺虚脱, 縦隔偏位, 対側肺圧迫, 呼吸不全
54
保存的治療はどれ?
安静, 持続吸引療法(ドレナージ)
55
非外科的治療はどれ?
胸膜癒着療法, EWS
56
外科的治療はどれ?
胸腔鏡下ブラ切除・縫縮, ±焼灼・被覆
57
〈転移性肺腫瘍の手術適応〉 1.(①)が手術に耐えられること。 2.(②)がコントロールされていること。 3.肺以外に(③)が見られないこと。 4.(④)の肺転移巣が(⑤)可能であること。 5.(⑥)
全身状態, 原発巣, 転移, 全て, 切除, がんの経過
58
転移性肺腫瘍とは?
他の臓器のがんが肺に転移すること。
59
転移性肺腫瘍の手術症例、原発巣別頻度が1番高い臓器は?
大腸
60
左右の肺の間に隔てられた部分を何という?
縦隔
61
縦隔にできる腫瘍で1番割合が高い(代表的な)腫瘍はなに?
胸腺腫
62
縦隔の分類 ①〜④の名称は?
上縦隔, 前縦隔, 中縦隔, 後縦隔
63
前縦隔腫瘍はどれ?
胸腺腫瘍, 胚細胞性腫瘍
64
中縦隔腫瘍はどれ?
悪性リンパ腫, 気管支嚢胞
65
上縦隔腫瘍はどれ?
甲状腺腫
66
後縦隔腫瘍はどれ?
神経原性腫瘍
67
胸腺腫に合併する疾患は?(2つ)
重症筋無力症, 赤芽球癆
68
胸腺腫の診断方法は?
CT検査, MRI検査, PET検査, 採血
69
神経・筋接合部のアセチルコリン受容体(Ach R)に対する自己抗体が産生され、筋力低下をきたす病態を何という?
重症筋無力症
70
重症筋無力症の主な症状は?
眼瞼下垂, 複視, 嚥下障害
71
重症筋無力症の診断では血中のある数値を測定します。何の数値を測定するでしょう?
抗AchR抗体
72
胸腺腫の治療で原則的に第1選択となる治療法は?
外科的切除
73
①〜③に入る言葉は何? 胸膜は、胸壁の内面を覆う(①)、①と③の間の(②)、肺の表面を覆う(③)から成る。
壁側胸膜, 胸腔, 臓側胸膜
74
胸膜・腹膜・心膜の表面を覆っている中皮から発生した悪性の腫瘍を何という?
悪性胸膜中皮腫
75
アスベストの曝露が多いほど・曝露歴が長いほど、悪性胸膜中皮腫のリスクが高い。○か×か。
○
76
胸膜・腹膜中皮腫のほとんどは( )を吸引することによって発生します。( )に入る言葉は?
アスベスト
77
アスベスト曝露から中皮腫の発生までにかかる年月はどのくらいでしょう?
20〜40年
78
〈死因別の死亡数〉 ①〜③の病名は?
悪性新生物, 老衰, 認知症
79
悪性新生物(腫瘍)の死亡率年次推移は年々高くなっている。○か×か。
○
80
悪性新生物(腫瘍)の部位別死亡数の第1位は?
肺、気管支
81
2018年の一年で肺・気管支のガンで亡くなった人の数は?
74322人
82
肺がんの部位別死亡率は、男女計で( )位、男性のみ( )位、女性のみ( )位となっている。( )に入る数字は?
1, 1, 2
83
肺がんは罹患数が( )位なのに対し、死亡数が( )位となっていて治療が難しい病気である。( )に入る数字は?
3, 1
84
肺がんの罹患数に対する死亡数は(増加or減少)傾向である。
減少
85
〈肺がんの分類〉 肺がんの85%を占める(①)と、15%を占める(②)に分類される。
非小細胞肺がん, 小細胞肺がん
86
非小細胞がんの一種である腺癌の特徴は?
頻度は約60%, 喫煙関連は弱い
87
非小細胞肺がんの一種である大細胞癌の特徴は?
頻度は約5%, 喫煙関連は弱い
88
非小細胞肺がんの一種である扁平上皮癌の特徴は?
頻度は約25%, 喫煙関連は強い
89
肺がんの末梢型の特徴は?
腺癌に多い, 大細胞癌に多い, 症状が無い場合が多い, 検診で見つかりやすい
90
肺がんの中枢型の特徴は?
扁平上皮癌に多い, 小細胞癌に多い, 血痰・肺炎などの症状が多い, 検査で見つかりにくい
91
肺がん検診はどんな人が対象となる?
40歳以上の男女
92
大阪府の肺がん検診の受診率は(高いor低い)。
低い
93
肺の手術が決まったら気を受けることは?(3つ)
禁煙, 健康的な生活, 内服中止薬の確認
94
喫煙は、肺がんの罹患率が( )倍、COPDの罹患率が( )倍、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)の罹患率が( )倍になってしまう。その他にも気管支喘息や糖尿病などの原因になりうる。( )に入る数字は?
25, 12, 2〜4
95
肺がんの標準手術は( )+( )
肺葉切除, 所属縦隔リンパ節郭清術
96
肺がんの手術で①〜③の切除法を何という?
部分切除, 区域切除, 肺全摘
97
〈進行肺がんに対する高難度手術〉 集学的治療とは、(①)と(②)と(③)を組み合わせた治療のこと。
抗がん剤, 放射線, 手術
98
肺切除後合併症にはどんなものがある?
肺瘻, 出血, 感染症
99
肺がんの手術死亡(30日以内)の割合は、2010年に( )%で(増加or減少)傾向である。
0.4, 減少
100
手術の直後に気をつけることは?(2つ) 術後は( )日程度で退院となる。(1番下の解答欄へ)
食事をしっかりと摂る, リハビリに励む, 3〜10