問題一覧
1
交通規則は車や歩行者が安全、円滑に通行する上で守るべき共通の約束であることから、交通規則を守るのは社会人として基本的なことである
〇
2
車を運転する時は、道路の中央から左側部分を通行しなければならないが、左側の部分が6m未満の見通しの良い道路で他の車を追い越そうとする時は、右側部分にはみ出すことが出来る
〇
3
図のような標識のあるところでは、二輪の自動車と原動機付き自転車は通行することが出来ない
〇
4
横断歩道の手前で止まっている車がある時は、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければならない
〇
5
直進してくる車より先に交差点に入っている右折車は、直進車より先に右折することが出来る
✕
6
夜間、原動機付き自転車が普通自動車と行き違うときは、前照灯を下向きに切り替える必要はない
✕
7
標識や表示によって横断や転回が禁止されているところでは、後退もしてはならない
✕
8
原動機付き自転車でカーブを曲がる時は、カーブの内側に車体を傾ける。
〇
9
図のような補助標識は、いずれも交通規制の終わりを示しています。
〇
10
安全な車間距離は、停止距離とおおむね同じである
〇
11
二輪車に乗る時は体の露出をなるべく少なくし、できるだけプロテクターを着用するといい
〇
12
乗車用ヘルメットは、自動二輪車を運転する時には被らなければならないが、原動機付き自転車を運転する際には被らなくても良い
✕
13
駐車禁止場所で、友人を待つため5分間停止していても違反にならない
✕
14
標識や表示によって路線バスなどの専用通行帯が指定されている道路を、原動機付き自転車で通行した。
〇
15
図のような標識のある道路では、あらかじめブレーキをかけないですむように運転するべきである
〇
16
上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は、徐行場所であると共に追い越し禁止場所でもある。
〇
17
運転手が車から離れていて、すぐに運転が出来ない場合は停車である。
✕
18
大地震の際は、自動車や原動機付自転車で避難すると危険なので、やむを得ない場合を除き、車による避難はしない。
〇
19
白や黄色の杖を持った歩行者が道路を横断しようとしていたので、警音器を鳴らして注意を与え、先に通行した。
✕
20
図のような標識は、前方の交差する道路が優先道路であることを示している。
✕
21
同一の方向にふたつの車両通行帯があるときは、どちらの通行隊を通行しても良い
✕
22
リヤカーをけん引している原動機付き自転車が、エンジンを止めて、歩行者専用道路を押して通った。
✕
23
横断歩道のない交差点のそばを横断歩行者に対して、車は道を譲る必要はない
✕
24
原動機付き自転車に荷物を積載する場合、荷台の幅を超えては行けない
✕
25
交通整理の行われていない幅が同じような道路の交差点では、左方向からくる車の進行を妨げてはならない
〇
26
遠心力は、速度が一定ならばカーブの半径が大きいほど大きくなる
×
27
踏切を通過しようとするときは、その直前で一時停止しなければならないが、踏切に信号機があり、青色の灯火を表示している場合は一時停止の必要は無い
〇
28
図のような標識は、センターラインのないところの「道路の中心」を表しています
✕
29
原動機付き自転車は路側帯や自転車道を通行することが出来る
✕
30
交通事故を起こした時、お互い話し合って解決がつけば警察に届け出る必要は無い
✕
31
徐行とは、車がすぐ停止できるような速度で進行することです
〇
32
駐車場や車庫などの自動車用の出入口から3mいないの場所には駐車することが出来ない
〇
33
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートルいないの場所で追い越しすることは出来ないが、追い抜きはしていい
✕
34
原付免許を受ければ、小型特殊自動車と原動機付き自転車を運転することが出来る
✕
35
前の車が、右折するために道路の中央によっていたため、その左側を追い越した
〇
36
図のような標識のあるところでは、車の追い越しが禁止されている
✕
37
原動機付き自転車を運転する際は、自動車の死角や内輪差など自動車の特性をよく知っておくことが大切である。
〇
38
通行に支障のある高齢者が通行している時は、一時停止か徐行をして安全に通れるようにする
〇
39
信号機の信号が青色から黄色に変わった場合に、停止位置で安全に停止することが出来る場合であっても、黄色は止まれの信号ではないため、そのまま進んでも良い
✕
40
運転中は、排気ガスや騒音、振動をできるだけ少なくし、不用意な急発進、急ブレーキ、空ぶかしは避けるべきである。
〇
41
明るさが急に変わっても、視力には特に影響しない。
✕
42
図のような標識のあるところでの原動機付き自転車の最高速度は、時速40キロメートルである
✕
43
空走距離とは、ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離である
✕
44
左折しようとするときは、あらかじめ出来るだけ道路の左側により、交差点の側端に立って徐行する
〇
45
二輪車のブレーキは、前後輪ブレーキを同時に、数回にかけてわけてするようにする。
〇
46
車線通行帯が黄色の線で区画されているところは、この線を超えて進路変更をしてはいけない
〇
47
子供がバスのすぐ前を横断するかもしれないので、いつでも止まれるような速度に落としてバスの側方を運転する
〇
48
対向車があるかどうかバスの影でよく分からないので、前方の安全を確かめてから、徐行して中央線を超えて進行する。
×
49
後続の車がいるので、速度を落とす時は、追突されないようブレーキを数回にわけてかける。
〇
50
自分の車の前はあいていて、特に危険はないと思うのでこのままの速度で進行する。
×
51
トラックの影から対向車が進行してくるかもしれないので、このまま進行せずにトラックの後ろを追従する
〇
52
トラックが急に左折して巻き込まれるかもしれないので、このまま進行しないでトラックの後ろを追従する
〇