暗記メーカー
ログイン
入試対策 歴史
  • ゆうみ

  • 問題数 100 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    縄文時代の遺跡 名称は?何県?

    三内丸山遺跡、青森県

  • 2

    旧石器時代の遺跡 だれ?めいしょうは?何県?

    相澤忠洋、岩宿遺跡、群馬県

  • 3

    弥生時代の遺跡 (◯◯ )遺跡、( )県、( )遺跡、( )県

    登呂、静岡、吉野ヶ里、佐賀

  • 4

    『卑弥呼』 日本(倭)時代:( )時代 卑弥呼がいた国名:( ) 中国(魏、蜀、呉)の時代:( )時代 特徴 ( )に( )して、皇帝から( )という称号と金印をゲット、( )100枚送られる

    弥生、邪馬台国、三国、魏、朝貢、親魏倭王、銅鏡

  • 5

    『ワカタケル( )』 日本の時代:( )時代 この人の国名:( )    王+豪族⤴︎ ・王や豪族の墓として(形も )をたてる

    大王、古墳、大和政権、前方後円墳

  • 6

    古墳時代の遺跡 名前は?何県?

    大仙古墳、大阪府

  • 7

    ワカタケル大王の時 中国の時代:( )時代 朝鮮半島の国:⚡︎の順で ( )、( )、( )、( )

    南北朝、高句麗、百済、新羅、伽耶

  • 8

    四つの国があった時代の朝鮮半島からは、戦乱の影響もあり日本列島に1族で移り住む人々()が増えました。その人たちは高温で焼いた黒っぽく硬い時()を作る技術や漢字、中学、さらには6世紀半ばに()を伝えました

    渡来人、須恵器、仏教

  • 9

    ・蘇我氏が( )氏を滅ぼす ・中国を( )が統一   ↑ 日本でいう:( )時代

    物部、隋、古墳

  • 10

    『蘇我氏』 主な日本の時代:( )時代 ・女性の( )天皇を即位させる ・( )(厩戸皇子)と協力 ・( )教を重んじる

    飛鳥、推古、聖徳太子、仏

  • 11

    『聖徳太子』 主な日本の時代:( )時代 仕えた大王(天皇):( )天皇 政策 ・( ) 家柄にとらわれず才能や功績のある人物を役人に取り立てようとしたもの ・( ) 仏教や儒学の考え方を取り入れたもので役人の心構えを示した ・( ) 隋の進んだ制度や文化を取り入れようと()たちを送った

    飛鳥、推古、冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使、小野妹子

  • 12

    「飛鳥文化」 ・( ) ( )県 現存する世界最古の木造建築 有名な仏像→( )

    法隆寺、奈良、釈迦三尊像

  • 13

    『中大兄皇子、中臣鎌足』 主な日本の時代:( )時代 仕えた天皇:( )天皇 朝廷の人物:( )氏 中国の名前:( )←律令、戸籍 高句麗攻める ( )年 蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼす      ↑      ( ) 政治の中心:( )( )府 ・( ) 土地と人々を国が直接支配する つづく

    飛鳥、推古、蘇我、唐、645、大化の改新、難波、大阪、公地・公民

  • 14

    『中大兄皇子、中臣鎌足』つづき ( )年 百済を助けるために大軍を送る→ボロ負け→( )

    663、白村江の戦い

  • 15

    『( )天皇』 推古天皇の次 主な日本の時代:( )時代 政治の中心:( )( )県 政策 ・戸籍を作る 天皇のものに権力を集中するための改革を行う

    天智、飛鳥、大津、滋賀

  • 16

    『( )天皇』  主な日本の時代:( )時代 天智天皇の後継をめぐる戦い→( )に勝利し即位 政治の中心:( )( )県に戻す ・中国にならい、日本で最初の銅銭( )をつくる

    天武、飛鳥、壬申の乱、飛鳥、奈良、富本銭

  • 17

    『( )天皇』←天武天皇の皇后 主な日本の時代:( )時代 政治の中心:( )京、( )県 ・律令の制定を進める

    持統、飛鳥、藤原、奈良

  • 18

    『しらん天皇』 主な日本の時代:( )時代 政治の中心:( )京( )県 政策 ・( ) 唐の律令に習った 律令を使う国家を( ) 近畿地方の有力な豪族や皇族たちは()となり役所で働くことになった ・唐に( )を送る ↓律令国家の新しい都として 政治の中心:( )年に( )京( )県の北部         ↑  唐の都の( )にならう 〜〜〜〜〜〜〜( )時代〜〜〜〜〜〜〜〜

    飛鳥、藤原、奈良、大宝律令、律令国家、貴族、遣唐使、710、平城、奈良、長安、奈良

  • 19

    奈良時代になった!! ・唐に習って( )などの貨幣が発行 ・国ごとに( )と呼ばれる役所      ↑   都から( )が派遣 ・国はいくつかの郡に分けられる  地方の( )が任命される( )がおかれる ・九州地方の全体の政治、外交、防衛を行う→( )( )県 ・東北地方の政治、軍事に当たらせるため()城 ()県がおかれる ・五畿七道

    和同開珎、国府、国司、豪族、郡司、太宰府、福岡、多賀、宮城

  • 20

    まだ奈良時代 ・( )年ごとに作られる( ) 良民と賎民に分けられる🥺 ・( ) 戸籍に登録された6歳以上の人々には性別や身分に応じて()が与えられその人が死ぬと国に返すことになっていた ・口分田に応じて 稲を納める( )、布や特産物( ) 労役の代わりの布( ) ・唐、新羅から日本を守るための()に選ばれ九州北部に送られる人もいた

    6、戸籍、班田収授法、口分田、租、調、庸、防人

  • 21

    まだまだ奈良時代 ( )年 ( )←人々が新しく開墾した土地は租を納めていれば一定期間自由に売ったり譲ったりして良いこと ↓開墾があまり進まない ( )年 ( ) →新しく開墾した土地は租を納めることと引き換えにいつまでも私有地として良いこと 農民より地位が高い人々は土地を集めていた。このような貴族や寺院の人たちの私有地のことを()と呼ぶ こうして推古天皇が飛鳥時代に定めた( )の原則が崩れ始める

    723、三世一身法、743、墾田永年私財法、荘園、公地・公民

  • 22

    『( )天皇』←持統さんの次の天皇 主な日本の時代:( )時代 盛んな文化:( )文化      ↑ 唐の文化の影響を受けた 政策:( )の力で不安から国家を守る ・国ごとに( )と( )を建て、都には( )を建てた             ↑ 三角形の木材を組んだ校倉造りで作られている( )が中にある

    聖武、奈良、天平、仏教、国分寺、国分尼寺、東大寺、正倉院

  • 23

    『( )』 東大寺の大仏を作るために人々と協力くしたひと 『( )』 日本に正式な仏教を教えるため盲目になりながらも遣唐使とともに来日したひと

    行基、鑑真

  • 24

    奈良時代末期(聖武天皇の時代) 国家の仕組みが整い国際的な交流が盛ん になると, 日本の国のおこりや, 天皇が国を治めることの由来を説明しようとする動きが朝廷の中で起こりました。そこで、神話や伝承,記録などを基に歴史書の「( )」と「( )」が作られました。 また,全国に命じて,自然,産物,伝承などを記した「( )」が国ごとに作られました。このころには、和歌も盛んになりました。8世紀後半に( )がまとめたといわれる「()」には、天皇や貴族のほか、 九州を守る( )や農民が作ったとされる歌も収められています。

    古事記、日本書紀、風土記、大伴家持、万葉集、防人

  • 25

    『( )天皇』第50代天皇 主な日本の時代:( )時代 政治の中心:平城京(奈良の北)       ↓    ( )年 ( )京 ( )県       ↓    ( )年 ( )京 ( )県 〜〜〜〜〜ここから( )時代〜〜〜〜〜〜 この頃の中国の名前:( ) ↑の勢力が弱まってきて、( )アジアでの戦争が恐るおこれも小さくなったため、( )地方と( )以外では一般の兵役をやめた

    桓武、奈良、784、長岡、京都、794、平安、京都、平安、唐、東、東北、九州

  • 26

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 この頃の天皇:( )天皇 東北で支配に従おうとしない人→( ) 八世紀末から九世紀にかけて度々大軍を送った この人は( )になり、蝦夷の討伐へ向かう つづく

    坂上田村麻呂、平安、桓武、蝦夷、征夷大将軍

  • 27

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 当時の天皇:( )天皇 胆沢地方( )県を中心にした( )の指導者 ( )年 巧みな作戦で6000人の朝廷軍を返す ↓ ( )年 ついにこの人は降伏し、河内( )府で処刑された

    アテルイ、平安、桓武、岩手、蝦夷、789、801、大阪

  • 28

    九世紀 平安時代 桓武天皇 ( )に従って唐に渡った( I )と( 2 )は仏教の新しい教えを日本に伝えた 1→( )を始める →( )を建てる( 県・ 府) 2→( )を始める →( )を建てる( 県)

    遣唐使、最澄、空海、天台宗、比叡山延暦寺、滋賀、京都、真言宗、金剛峯寺、和歌山

  • 29

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 主な天皇:( )天皇 政治の中心:( )京 ( )県 唐弱くなったことを理由に遣唐使の廃止を天皇に訴える

    菅原道真、平安、桓武、平安、京都

  • 30

    菅原道真が藤原氏にはかられて追放されていった場所は? 菅原道真が祀られているお寺の名前は?

    太宰府、北野天満宮

  • 31

    最澄と空海が出てきた時代仏教と神への信仰とが混じり合うことも起こったこのことを()と言う

    神仏習合

  • 32

    『( )氏』 主な日本の時代:( )時代 政治の中心:( )京 ( )県 主な政策:娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇に立てることで勢力をのばす 9世紀後半 幼い天皇の代わりに政治を行う( )や、成長した天皇を補佐する( )という職について政治の実権を握り始める このような役職の人たちが中心になった政治のことを( )と言う

    藤原、平安、平安、京都、摂政、関白、摂関政治

  • 33

    『( )』←の子供( ) 摂関政治はこの人たちの頃が最も安定し、地位の高い役職はほぼほぼ藤原氏が占めていた 頼道・浄土信仰の代表の建物( )を建てる

    藤原道長、頼道、平等院鳳凰堂

  • 34

    藤原氏が出てきた頃の平安時代 班田収授法が行われなくなると地方では多くの田を集めて豊かになり郡司に逆らう人々も現れた 10世紀になると朝廷は今までの税の取り方をあきらめ代わりに実際に耕している他の( )に応じて( )を納めさせることにした

    面積、米

  • 35

    藤原の道長から寄り道に譲られた()造の邸宅とはなに?

    寝殿、東三条殿

  • 36

    面積に応じて米を収めさせることにしたことにより人々を戸籍に登録して税を貸すと言う()の仕組みが崩れ、耕している土地に税をかす仕組みに変わった

    律令国家

  • 37

    10世紀の初め 日本の時代:( )時代 中国 ( )が滅び、小国に別れた後、やがて( )が中国を統一した 朝鮮半島 ( )がおこり( )を滅ぼした 日本はこの2つの国と正式な国交を結びませんでしたが天皇や貴族はしばしば()にやってくる商人と( )を行った

    平安、唐、宋、高麗、新羅、太宰府、日宋貿易

  • 38

    平安時代の初め 貴族は引き続き( )風の文化を好んでいた ↓唐との関係が変化していくと 唐風の文化をもとにしながら日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化を見出していった=( )文化        ( )の頃に最も栄えた        ↑       政治の形

    唐、国風、摂関政治

  • 39

    9世紀 ( )時代 漢字を変形させて日本語書き表せる()が作られた。そして唐の影響が弱まった( )世紀の末ごろからこの文字による文学作品が盛んに作られた

    平安、仮名文字、9

  • 40

    4作品作者付きで 女性が多いことも特徴 1番最後に ↓ ( )文化…仮名文字による文学作品

    竹取物語、不明, 古今和歌集、紀貫之, 枕草子、清少納言, 源氏物語、紫式部, 国風

  • 41

    国風文化 ・仮名文字による文学作品 ・一つ一つの建物が廊下で結ばれ、広い庭や池が備えられている住宅=( ) ・10世紀半ば 念仏を唱えて( )にすがり、死後に( )へ生まれ変わることを願う( )           ↑ ( )が作らせた宇治( )府の( )は、この頃を代表する建物

    寝殿造、阿弥陀如来、極楽浄土、浄土信仰、藤原頼通、京都、平等院鳳凰堂

  • 42

    平安時代 10世紀ごろ ( )が成長し始める やがて一族や家来を従えて( )を作り始める

    武士、武士団

  • 43

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 政治の主権を握る人物:( )氏 中国の名前:( ) ( )で武士団を率いて大きな反乱を起こす

    平将門、平安、藤原、宋、北関東

  • 44

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 政治の主権を握る人物:( )氏 中国の名前:( ) 平将門と同じく( )で武士団を率いて反乱を起こす

    藤原純友、平安、藤原、宋、瀬戸内地方

  • 45

    平安時代 11世紀後半 天皇の子孫である( )と( )が有力だった 東北地方の武士同士の争いをきっかけに( )が起こる この戦いを鎮めたのは( )の( )

    源氏、平氏、前九年合戦・後三年合戦、源氏、源義家

  • 46

    『( )』 11世紀後半 ( )地方では平泉( )県を拠点に成長したこの人が力を持つ    ↓         ( )を建てる    金や馬などの産物と北方との貿易によって栄えた

    奥州藤原氏、東北、岩手、中尊寺金色堂

  • 47

    12世紀前半には( )の海賊を沈めた( )が( )に勢力を伸ばす

    瀬戸内海、平氏、西日本

  • 48

    荘園の仕組み          ( )        ↑ I    I ( ) ↓( ) 荘園にて     ( )        ↑ I    I ( ) ↓( )          ( )

    領主、年貢、保護、土地の開発者、年貢、支配、農民

  • 49

    11世紀後半 ( )氏などの貴族の荘園が増加 ↓ 関係が薄い( )天皇は荘園の増加を抑え、政治改革を行った ↓ 次の( )天皇は位を譲って( )になり、その後も政治を動かした このように上皇が中心となって行う政治を( )という

    藤原、後三条、白河、上皇、院政

  • 50

    白河上皇や次の( )上皇は、( )や( )の力を抑え、代わりに身分の低い貴族や節にも活躍の場を与えた。また上皇は荘園の領主となり多くの荘園が上皇のもとに集まった。上皇は()を厚く保護したので、そこも多くの荘園を持ち、武装した()を出動させ、勢力を広げた

    鳥羽、摂政、関白、寺社、僧兵

  • 51

    藤原氏 ↓ 後三条天皇 ↓ 白河天皇(白河上皇)  ←( ) ↓ 鳥羽上皇

    院政

  • 52

    鳥羽上皇の死後 ・( ) ( )天皇にみかたした平氏の( )と源氏の( )が勝利 ・( ) ( )が( )を破って力を広げる 武士が政治の上で大きな力を持つようになる

    保元の乱、後白河、平清盛、源義朝、平治の乱、平清盛、源義朝

  • 53

    『( )』 主な日本の時代:( )時代 味方した天皇:( )天皇 1156 保元の乱 ( )と共に勝利 1159 平治の乱 ( )を破る       ↓ 天皇から( )という位をもらう←武士初! ( )との貿易の利益に着目 ⇨( )県( )市の港を整備 多くの利益 ( )を天皇のきさきにして権力を強め、遂に朝廷での政治の実権を握る こうして12世紀後半 日本で初めて( )の政権が成立

    平清盛、平安、後白河、源義朝、源義朝、太政大臣、宋、兵庫、神戸、娘、武士

  • 54

    日宋貿易の象徴の建造物答えよ また、何県にあるか?

    厳島神社、広島県

  • 55

    『( )』 主な時代:( )〜( )時代 幼い頃に( )←( )県に流される 清盛が後白河上皇を閉じ込めて好き放題やっていると、『この人』と( )←長野県にいた( )などの各地の武士が兵を挙げる         ↓ 鎌倉( )県を本拠地にして( )地方を支配 つづく  次回! 「新しい時代の幕開け! 〜有力者は一国に1人〜」

    源頼朝、平安、鎌倉、伊豆、静岡、木曽、源義仲、神奈川、関東

  • 56

    『源頼朝』編 つづき 平氏の滅亡後 ( 1 )と対立 ↓ 捕まえるために政治を固めよう! 1185年 国ごとに軍事・警察を担当する( ) 荘園や公領ごとに現地を管理・支配する( )を置く →本格的な武士の政権である( )を開く! 〜〜〜〜〜〜〜( )時代〜〜〜〜〜〜〜〜その間1は( )の( )氏の下に逃れると、2人とも滅ぼして( )を支配下に置いた 次回! 「まだまだ続く頼朝の活躍! 〜政治の仕組みつくっちゃうぜ〜」

    源義経、守護、地頭、鎌倉幕府、鎌倉、平泉、奥州藤原、東日本

  • 57

    番外編 『( )』 主な時代:( )〜( )時代 平氏を追い詰め、( )の戦い←( )県の( )市 で滅ぼす! 頼朝に追いかけられて( )氏の下に逃げたが、結局滅ぼされる

    源義経、平安、鎌倉、壇ノ浦、山口、下関、奥州藤原

  • 58

    『源頼朝』編 つづき ( )年に( )に任命される 将軍と武士(配下)の新しい主従関係 ( )をつくる←将軍に忠誠を誓った武士は( )と呼ばれる この頃天皇は( )県にいる 頼朝普通に死ぬ

    1192、征夷大将軍、御恩と奉公、御家人、京都

  • 59

    ( )が作った制度 将軍が働いた武士に給料を上げることを( )、武士が天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こった時に命をかけることを( )という

    源頼朝、御恩、奉公

  • 60

    『( )』←頼朝の妻( )の父親 主な日本の時代:( )時代 将軍の力を弱めて( )という地位につき、代々その地位を独占 鎌倉時代の半ばごろまで 幕府の政治は  ↑を中心とする有力な御家人の話し合いによって行われた →( )という

    北条時政、北条政子、鎌倉、執権、執権政治

  • 61

    『( )』 主な時代:( )時代 幕府or朝廷…( )側         ↑の勢力を回復しようとしていた    ⬇︎ 協力的だった第3代将軍( )が暗殺される        ⬇︎ ( )年 ( )…幕府を倒そうと兵を挙げるが、幕府が勝つ 結果…この人は( )( )県に流され、幕府は( )に( )を置いて朝廷を監視した 幕府は西日本も支配した

    後鳥羽上皇、鎌倉、朝廷、源実朝、1221、承久の乱、隠岐、島根、京都、六波羅探題

  • 62

    『( )』 主な時代:( )時代 幕府or朝廷…( )側 ( )年 ( )のこの人は政治の判断の基準となる( )をさだめる 武士の慣習に基づく 武士の法律の味方に!

    北条泰時、鎌倉、幕府、1232 、執権、御成敗式目

  • 63

    1192 源頼朝が征夷大将軍に任命されていた頃、中国であったことは?

    チンギス・ハンがモンゴル帝国を建国

  • 64

    1221 後鳥羽上皇VS幕府の承久の乱の頃 海外は??

    イギリスでマグナ・カルタ

  • 65

    鎌倉の抜け道の名前

    朝比奈切通し

  • 66

    鎌倉時代中期 農民は年貢を領主に納める ( )が領主の断りなく土地や農民を勝手に支配 ↑vs領主 が多くおこった 幕府の問注所によって裁かれ、 ↑と領主で土地を半分こした         ( )と呼ばれる

    地頭、下地中分

  • 67

    鎌倉時代の武士の武芸の訓練 栄西が伝えたのは?

    流鏑馬

  • 68

    鎌倉時代の武士の長の名前

    惣領

  • 69

    鎌倉時代 鉄製の農具を使って同じ田畑で米と麦を交互に作る( )が始まる 農具を作る( )、衣服の染め物を行う( )などの手工業者が住み着く 月に3度寺社の門前や交通の便利なところで( )が開かれ、物々交換ではなく( )というお金で買い物をした 民衆の団結が高まる

    二毛作、鍛冶屋、紺屋、定期市、宋銭

  • 70

    鎌倉文化 写実的で力強い文化 源氏と平氏の戦いで焼けた( )は宋の新しい建築様式を取り入れて再建され、( )らが作った( )が収められた 京都では( )の命令で、平安時代の伝統(紀貫之の古今和歌集)を受け継ぐ( )が編集された 武士との戦いを描いた文学…( )

    東大寺南大門、運慶、金剛力士像、後鳥羽上皇、新古今和歌集、平家物語

  • 71

    新古今和歌集には 四代随筆の一つである ( )がかいた随筆( )が収められる

    鴨長明、方丈記

  • 72

    鎌倉文化 ・金剛力士像 ・新古今和歌集 方丈記など ・兼好法師の随筆 ( ) ・( )が伝えた平家物語

    徒然草、琵琶法師

  • 73

    東大寺南大門←( )県( )市

    奈良、奈良

  • 74

    鎌倉仏教 念仏宗…南無阿弥陀唱えてればいいよ ・1133〜1212 ( ) ( )が開祖  ・1173〜1262 ( ) ( )が開祖          ↑ ↑      仏教の名前 開いた人の名前

    浄土宗、法然、浄土真宗、親鸞

  • 75

    鎌倉仏教 つづき 念仏の札を配って教えを広めた ・1239〜1289 ( ) ( )が開祖 南無妙法蓮華経を唱えればいいよ ・1222〜1282 ( ) ( )が開祖         ↑ ↑      仏教の名前 開いた人の名前

    時宗、一遍、日蓮宗、日蓮

  • 76

    禅宗…座禅によって悟りを開く ・1141〜1251 ( ) ( )が開祖 ・1200〜1253 ( ) ( )が開祖

    臨済宗、栄西、曹洞宗、道元

  • 77

    鎌倉仏教 天台宗、真言宗もまだ強い 神仏習合  ↓ ↓  ( ) ( ) 覚えているかな♪ なんの寺を開いたか言えたら完璧だね

    最澄、空海

  • 78

    ちょっと海外になるよ 13世紀はじめ ( )が( )を建設し、初代皇帝になる 勢力を広げていってユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国をつくった! ・第( )代将軍 『( )』 🍤 13世紀半ば モンゴルから中国にかけての地域に( )という国名をつけ、( )を従えた後、( )を滅ぼした

    チンギス・ハン、モンゴル帝国、5、フビライ・ハン、元、高麗、宋

  • 79

    復習 モンゴル帝国ができた頃にほんでは? ( )が( )に

    源頼朝が征夷大将軍に

  • 80

    『( )』 主な時代:( )時代 幕府or朝廷…( )側 フビライ・ハンを無視 ↓ 元がせめてきた…1274 ( ) ( )市に上陸し、火薬で脅して帰った ↓ 元は宋を滅ぼしてからまた日本に来た 1281 ( )  この2度の襲来のことを( )という

    北条時宗、鎌倉、幕府、文永の役、福岡、弘安の役、元寇

  • 81

    鎌倉幕府 御家人は分割相続により土地が減り、借金が増加 幕府は( )をだして借金を帳消しにしたが、効果は一時的 近畿を中心に幕府に逆らい武力で年貢を奪う武士( )が現れる

    徳政令、悪党

  • 82

    『( )』編 開幕 主な時代:( )時代 幕府or朝廷…( )側 政治の実権を↑に戻すため幕府を倒そうとし、一度は( )( )県に流されたが脱出し、有力御家人の( )などを味方につけ、( )年に幕府を滅ぼした 次回「お約束の仲間割れ! 〜2人の王〜」つづく

    後醍醐天皇、鎌倉、朝廷、隠岐、島根、足利尊氏、1333

  • 83

    『後醍醐天皇』編 つづき 幕府を倒した後醍醐天皇は天皇中心の新しい政治を始める( )         ↑ 武士の政治を否定し貴族を重視する政策 武士😡→( )が呼びかけて兵を挙げると後醍醐天皇の政権は2年ほどでたおれる 後醍醐天皇( )( )県 I ( ) ( )に新たな天皇          I   ( ) I ( ) 二つの朝廷ができる…( )時代 60年続く          I 1338 ( )に任命          I( )に( )を開く 〜〜〜〜〜〜〜( )時代〜〜〜〜〜〜〜〜

    建武の新政、足利尊氏、吉野、奈良、足利尊氏、京都、南朝、北朝、南北朝、征夷大将軍、京都、室町幕府、室町

  • 84

    南北朝時代〜室町時代 その頃地方では 守護が力を持っていき( )と呼ばれる 鎌倉には地方機関として( )が置かれ、足利氏が関東を支配←次第に独立した勢いを示すようになり、京都の幕府と対立

    守護大名、鎌倉府

  • 85

    第( )代将軍 『( )』 主な時代:( )時代 ( )年 南北朝が統一 室町幕府は朝廷の権限を次第に吸収 →全国を支配する唯一の政権に 将軍の補佐役として( )が置かれ、( )氏などの有力な守護大名が任命

    3、足利義満、室町、1392、管領、細川

  • 86

    室町時代に京都でお金の貸し付けなどを起こなっていたのは何と何

    土倉, 酒屋

  • 87

    足利義満が完成させた足利将軍家の邸宅の名前と( )県?

    花の御所、山形

  • 88

    14世紀 中国…漢民族が( 1 )を建国 日本…西日本で海賊( 2 )と呼ぶが現れる 日本の( )は1の求めに応じて2を禁じる一方、( )を使って貿易をする( )又の名( )を始める         ↑           国の名前使う

    明、倭寇、足利義満、勘合、日明貿易、勘合貿易

  • 89

    日明貿易 日本→明(日本が輸出したもの) で当てはまるものを全て答えよ

    刀, 銅, 硫黄, 漆器

  • 90

    日明貿易 日本←明(日本が輸入したもの) に当てはまるものを全て答えよ

    銅銭, 生糸, 絹織物, 書画, 陶磁器

  • 91

    14世紀末 朝鮮半島…( ヒト )が( )を滅ぼして( )を建てる 日本…( )が( )を( )(1392年)

    李成桂、高麗、朝鮮国、足利義満、南北朝、統一

  • 92

    室町時代 朝鮮国と日本 国交を結び、民間の貿易も行う            日本→朝鮮国 に当てはまるやつ選べ

    銅, 硫黄

  • 93

    室町時代 日本←朝鮮国 に当てはまるやつ

    綿織物, 仏教の経典

  • 94

    15世紀初め 室町時代 琉球王国の貿易の名称は? 琉球王国にあった有名なお城は?

    中継貿易、首里城

  • 95

    朝鮮国の人々の文字

    ハングル

  • 96

    室町時代 地球規模での寒冷化により村の団結が高まる ・物資を運ぶ…( ) ・運送業を兼ねた倉庫業者…( ) ・土倉、酒屋、商人、手工業者は同業者ごとに( )と呼ばれる団体を作る ・山形県で祇園祭なども行われる ・村では有力な農民を中心に( )と呼ばれる自治組織が作られる 15世紀になると土倉や酒屋を襲って借金の帳消しを求める( )が近畿を中心に起こる

    馬借、問、座、惣、土一揆

  • 97

    座を作ることのメリットは? 次の文なつながるように書きなさい 「武士や貴族、寺社にお金などで税を納めて保護を受け、」

    営業を独占する権利を認められる。

  • 98

    室町時代 貴族の文化と禅宗の影響を受けた武士の文化が混じり合った( )が現れる ・( ) 足利義満が( )府の北山の別荘に ・猿楽に芸能の要素を取り入れ、気品のある( )を( )・( )の親子が大成した 15世紀からは質素に ・( ) 足利義政が( )府の東山に作った( )に見られる住宅の造り ==== ・( )が描いた( )…墨一色で自然を表現 ・能の合間に( ) ・「一寸法師」などの( ) ・( )学校で( )を学ぶ

    室町文化、金閣、京都、能、観阿弥、世阿弥、書院造、京都、銀閣、雪舟、水墨画、狂言、御伽草子、足利、儒学

  • 99

    金閣は三階建である。 このうち書院造と寝殿造は何階にあるか 下から1、2、3という

    2、1・2

  • 100

    足利義満の文化…( ) 足利義政の文化…( ) とも呼ばれる

    北山文化、東山文化