問題一覧
1
何人もいかなる奴隷的拘束を受けない自由をなんというか
身体の自由
2
権力が個人の身体を拘束するには、法律の定める一定の手続きに従わなければ行けない原則をなんて言うか
法定手続きの保証
3
犯罪や刑罰は予め法律で定められている必要があるという原則をなんて言うか
罪刑法定主義
4
居住、移転の自由や職業選択の自由、財産権の保証などを総称してなんというか
経済の自由
5
自己に不利益なことは供述しなくても良い権利をなんというか
黙秘権
6
逮捕や拘留、捜査等には司法官憲が発する令状を必要とすることをなんというか
令状主義
7
憲法上、逮捕令状なしに逮捕できるのはどのような場合か
現行犯の場合
8
実行時に違反出なかった行為をあとから制定した法律によって処罰できないという原則をなんというか
遡及処罰の禁止
9
人権の限界を示す法律上の文言を答えよ
公共の福祉
10
新たな薬局開設に距離制限を設けた法律を最高裁判所が違憲とした訴訟はなにか
薬事法距離制限違憲判決
11
日本国憲法は第25条から第28条にかけて社会権を規定している。具体的にはどのような権利が規定されているか
生存権、教育を受ける権利、労働者の権利
12
全ての人が人間らしい生活を保証するように国家に求める権利をなんというか
生存権
13
憲法は生存権を実現するため、国に積極的な施策を講じる義務を規定している。国は具体的にどのようなことの向上や増進に努めなければならないか
社会福祉、社会保障、及び公衆衛生の向上及び増進
14
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を規定した憲法第25条は、国の努力目標を規定したものであり、具体的な権利を保証するものでは無い、とする見解をなんというか
プログラム規定説
15
国の生活保護の基準が低すぎて憲法第25条に反しているとして争われた生存権を巡る訴訟をなんというか
朝日訴訟
16
障害福祉年金と自動供養手当てとの併給禁止は憲法違反であるとして争われた訴訟をなんというか
堀木訴訟
17
労働三権とはなにか
団結権、団体交渉権、団体行動権
18
憲法第27条は労働者の働く権利を保証している。これをなんというか
勤労権
19
社会権のひとつで人間らしく成長、発達していくために欠かすことの出来ない権利をなんというか
教育を受ける権利
20
日本国憲法は議会制民主主義に基づき国会をどのような機関と定めているか
国権の最高機関、唯一の立法機関
21
法律の制定は国会によって行われ、他の機関では決めないという原則をなんというか
国会中心立法の原則
22
衆議院解散時に開かれることがある国会をなんというか
緊急集会
23
国会議員が有する特権の中、法律を定める場合を除いて国会開会中に逮捕されない権利をなんというか
不逮捕特権
24
司法権との関係で国会に認められている権限は、裁判官を裁くための裁判所を設置する権限がある。この裁判所をなんというか
弾劾裁判所
25
衆議院の優越について説明せよ
衆参両議院が異なる議決をし、両院協議会(任意)でも不一致だった場合、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再可決すればそれが国会の議決となる
26
衆議院にのみ認められている権利をふたつ挙げよ
予算の先議権、内閣不信任決議権
27
各議院は国政全般について調査する権限を持っている。これをなんというか。(あらゆる行政の事実を証人を喚問するなどして調査できる)
国政調査権
28
言論の自由は国会制度に不可欠である。そのため両議院の議員は本会議や委員会で行った演説、討論、表決について議院外で責任を問われない。これをなんというか
免責特権
29
日本は①制を採用しており、憲法第66条で「内閣は行政権の行使について、②に対して③して責任を負う。」と定めている
1.議院内閣制、2.国会、3.連帯
30
過半数が国会議員であり、内閣総理大臣によって任命される内閣の構成員をなんというか
国務大臣
31
内閣総理大臣を除く国務大臣の定数は原則何人か
14(緊急の時のみ17)
32
衆議院で内閣不信任案が可決された場合に、内閣が取ることのできる内容を2つ答えよ
10日以内に衆議院解散又は総辞職
33
衆議院が解散された場合、解散の日から数えて何日以内に総選挙が行われなければいけないか。また、総選挙の日から何日以内に特別会を招集しないといけないか
40、30
34
内閣が主宰する内閣の会議をなんというか。またこの会議に求められている要件を答えよ
閣議、全会一致
35
国務大臣の資格である軍人ではない人をなんというか
文民
36
大日本帝国憲法下の内閣総理大臣の地位を表す言葉をなんというか
同輩中の首席
37
天皇は国事行為を単独で行うことは認めておらず、内閣の何が必要か
助言と承認
38
財産権の内容は①に適用するように法律でこれを定める
公共の福祉
39
私有財産は正当な①の下にこれを②のために用いることが出来る
補償、公共
40
第31条、何人も①の定める手続きによらなければその生命若しくは自由を奪われ又は、その他の刑罰をかせられない
法律
41
第33条、何人も現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、かつ理由となっている犯罪を明示する①によらなければ逮捕されない
令状
42
第37条、刑事被告人はいかなる場合にも資格を有する①を依頼することが出来る
弁護人
43
現代社会でら情報や、デザイン、アイデアなどが大きな価値を生み出すが、このような財産について確立している権利は総称してなんと呼ばれるか
知的財産権
44
知的財産権のうち発明を保護する権利をなんと呼ぶか
特許権
45
知的財産権のうち、物品のデザインを保護する権利をなんと呼ぶか
意匠権
46
知的財産権のうち思想や感情の創作的表現を保護する権利をなんというか
著作権
47
生存権を規定する第25条は国に政治的、道徳的義務を課したものにすぎず、国の施策がこの規定に反しても法的判断を裁判で争うことが出来ないとする見解をなんというか
プログラム規定説
48
生存権の考え方を最初に取り入れた憲法の名称を答えよ
ワイマール憲法
49
国民の義務を答えよ
納税の義務、勤労の義務、子供に普通教育を受けさせる義務