問題一覧
1
日本においては血液透析より腹膜透析を受けている患者数の方が多い。
×
2
急性尿閉の原因のひとつとしてα1アドレナリン受容体遮断薬による多剤性がある。
×
3
日本では夫婦間の生体腎移植は禁じられている。
×
4
尿管結石などの単純X線写真に映らない胆石は単純CTスキャンでも診断できない。
×
5
尿のpHは採尿6時間後に行う。
×
6
前立腺癌の転移好発部位は膵臓である。
×
7
単純性膀胱炎では稽留熱が主症状である。
×
8
腎後性腎不全の患者の治療は血液透析が第一選択である。
×
9
2杯分尿法で最初のカップが肉眼的血尿で、2杯目には血尿が見られない場合、出血部位は膀胱である可能性が高い。
×
10
ネフローゼ症候群の食事療法の基本は高蛋白食である。
×
11
推算糸球体濾過量(eGFR)の算出に必要なのは血清クレアチニン値、尿中クレアチニン値、1日尿量である。
×
12
ナットクラッカー現象とは右腎静脈が腹部大動脈と下腸間膜動脈に挟まれて圧迫され起こる血尿である。
×
13
糖尿病性ネフローゼ症候群の治療の第一選択は副腎皮質ステロイド薬である。
×
14
慢性前立腺炎が疑われるときに前立腺マッサージは禁忌である。
×
15
現在日本では透析が必要な慢性腎不全患者の原因疾患で最も多いのは関節リウマチによる腎機能障害である。
×
16
糖尿病による腎障害をループス腎炎という。
×
17
尿の回数が多い状態を多尿という。
×
18
淋病性尿道炎の潜伏期間は2〜3週間である。
×
19
排尿困難を訴えている骨盤骨折の患者にはすぐに尿道カテーテルを挿入しなければならない。
×
20
腎移植は旧腎部にドナー腎を移植する。
×
21
尿管損傷の原因として最も多いのは骨盤骨折である。
×
22
フィッシュバーグ濃縮試験は糸球体機能を評価する検査である。
×
23
慢性糸球体腎炎で最も多いのはIgA腎症である。
◯
24
合併症のない女性の尿路感染症の起炎菌は淋菌などのグラム陰性双球菌が最も多い。
×
25
PET(ポジトロン断層撮影)は泌尿器がんの原発巣の診断には適さない。
◯
26
腎外傷は少損傷であっても大量に出血するので開放手術が基本である。
×
27
膀胱損傷は尿が溜まっていないときに起こしやすい。
×
28
急性糸球体腎炎は大腸菌による感染後1〜2週間後に発病する。
×
29
小児の膀胱尿管逆流は軽症でも直ちに手術を行う。
×
30
腎動脈狭窄で腎血流量が低下するとキニンの分泌が起こりキニンーカリクレイン系の活動が高まり血圧が低下する。
×
31
腎実質腫瘍について正しいものを選べ。
腎細胞癌は血尿・腫瘤・疼痛が三大症状とされているが、近年では症状が出る以前に検診や他疾患の検査などで偶然見つかる例が多くなっている。
32
腎盂および尿管がんについて正しいものを選べ。
転移がある場合はゲムシタビンとシスプラチンによる化学療法を施行することが多い。
33
膀胱癌について正しいものを選べ。
再発を繰り返す表在性膀胱癌に対してBCGの膀胱内注入療法が行われる。
34
前立腺がんについて正しいものを選べ。
局所限局癌には手術療法の他放射線治療が行われる。
35
精巣腫瘍について正しいものを選べ。
手術は鼠径部を切開する高位精巣摘除術を行う。
36
過活動膀胱の説明で正しいものを選べ。
尿意切迫感がある。
37
腎盂腎炎について正しいものを選べ。
肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。
38
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁を選べ。
腹圧性尿失禁
39
慢性腎不全の食事療法について正しいものを選べ。
食塩摂取量は6g/日未満を基本とする。
40
ネフローゼ症候群で必ずみられるものを選べ。
低蛋白血症