問題一覧
1
人間に有用な食品が作られることを①といい人間に有害なものになることを②という
発酵, 腐敗
2
瓶詰めは①年缶詰めは②年に作られ始めた
1804, 1810
3
コピー食品や模造食品のことを〜という
イミテーションフーズ
4
狩猟採集時代は人類の歴史の〜%か。
99
5
ヤムイモ、タロイモ、さとうきび
根菜農耕文化
6
小麦、大麦、ビート、えんどう
地中海農耕文化
7
稲栽培、陸稲栽培、水稲栽培
長江農耕文化
8
とうもろこし、じゃがいも、とうがらし
新大陸農耕文化
9
中東地域やユダヤ教徒では①ヒンドゥー教では②を食べることが禁止されている。
豚, 牛
10
多くの国が箸と①を併用している。
匙
11
イスラム教の教えで野菜、果物、魚、卵、牛乳などの食べることが許されているものは①豚や犬など許されていないものは②という。
ハラール, ハラーム
12
小麦+牧畜が主体なのは?
ヨーロッパ地域
13
畜肉+小麦が主体なのは?
中東地域
14
米、魚、豆が主体なのは?
東南アジア地域
15
食生活がマルチ文化なのは?
北アメリカ地域
16
一皿文化があるのは?
中南米地域
17
弥生時代には〜農業が始められた。
水田稲作
18
鉄製の農機具は〜時代から作られ始めた。
古墳
19
蘇は何の始まり?
乳製品
20
醤は①と②の始まり
味噌, 醤油
21
うま味成分の昆布はグルタミン酸ナトリウムで発見したのは①で、鰹節のイノシン酸ナトリウムは②である。
池田菊苗, 小玉新太郎
22
日本の醤油生産量の8割以上を占めるのは〜醤油である。
こいくち
23
色が淡く塩分がこいくち醤油より高いのは 〜醤油である。
うすくち
24
ほとんど大豆だけで作られた醤油は〜醤油という。
たまり
25
蒸した小麦を主原料に炒った大豆を少量用いて作られた醤油は〜醤油という。
しろ
26
米の消費量は昔に比べて〜した。
半減
27
1945年8月に第二次世界大戦が終結し食料不足が10年ほど続いたが1958年には〜が登場した。
インスタントラーメン
28
1960年には〜が普及し郊外型ファミリーレストランも増えていった。
自動車
29
内食、中食、外食のうちテイクアウトは〜に含まれる。
中食
30
共食の反対として3こしょくといわれるものを答えよ。
個食, 子食, 孤食
31
内臓脂肪蓄積に加えて、空腹時血糖や血清脂質・血圧が一定以上の値を示していること。
メタボリックシンドローム
32
糖尿病や高血圧、痛風などの〜は肥満に関係している。
生活習慣病
33
1970年に〜社会1995年〜社会 2010年には〜社会となった。
高齢化, 高齢, 超高齢
34
スーパーマーケットは〜産業である
中食
35
農業、漁業、水産養殖業は第〜次産業か?
第1次産業
36
原材料の調理・加工・包装・梱包などの製造業は第〜次産業か?
第2次産業
37
卸・小売業・宿泊・飲料・サービス業などの販売は第〜次産業か?
第3次産業
38
農林漁業者自ら、生産だけでなく加工、流通、販売を行うことは第〜次産業か?
第6次産業
39
国民に供給される熱量(総供給熱量)に対する国内生産の割合を示す指標のことを〜食料自給率という。
カロリーベース
40
経済的価値に着目して、国民に供給される食料の生産額(食料の国内消費仕向額)に対する国内生産の割合を示す指標のことを〜食料自給率という。
生産額ベース
41
地域でとれた農林水産物をできるたけ地域で消費すること。
地産地消
42
「食料の輸送距離」で、食料の生産地から消費者の食卓に並ぶまでの輸送にかかった「重さ×距離」で表されるものは?
フードマイレージ
43
食料を輸入している国( 消費国) において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したもののこと。
バーチャルウォーター
44
ファストフードに対して唱えられた考え方で、その土地の伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体のことを何と言うか。
スローフード
45
都市居住者などが農場や農村で休暇・余暇を過ごすこと。
アグリツーリズム
46
食品ロス率は〜/食品使用料×100で求める。
食品ロス量
47
食品リサイクル法は〜、〜、〜の順番で優先度が高い。
リデュース, リユース, リサイクル
48
生鮮食品は何によるロス率が高いか?
過剰除去
49
商品をある場所から別の場所に移動させることを〜機能という
輸送
50
時間的な側面を補うために商品をある場所に留めておくことを〜機能という。
保管
51
生産者のもつ所有権を消費者のもつ貨幣と交換をすることを〜機能という。
所有権移転
52
生産者から消費者に正しい情報を流すことを〜機能という。
情報伝達
53
食品ロスの反対語は?
品不足
54
原材料の調達から生産・在庫・販売に至る物の流通。また、その流れを合理的に組み立て統制する管理活動のこと(物流)を何と言うか?
ロジスティックス
55
供給業者から最終消費者までの業界の流れを総合的に見直し、プロセス全体の効率化と最適化を実現するための経営管理手法を何と言うか?
サプライチェーン・マネジメント
56
「商品計画・商品化計画」。卸売業者や小売業者のような流通業者が、そのマーケティング目標を達成するために行う商品構成、仕入れ、販売方法、価格設定、陳列、販売促進等を計画・実行・管理することを何と言うか?
マーチャンダイジング
57
大手小売業など持っている巨大な販売力を背景にした強い仕入力・購買力のこと。
バイイングパワー
58
各店舗の売り上げや客層などを管理するシステムのこと。
POSシステム
59
少数の企業が市場シェアのほとんどを占めている市場
寡占市場
60
製造業全体の総産出額の1割強を占めている産業を何と言うか
1割産業
61
食品の品質の大前提は食べた時に〜であること。
安全
62
【食品の表示と規格基準を設定する意義】 流通取引の①を期すとともに、消費者②のために、また消費者に③を与えるために必要なことである。
公正, 安全保護, 便宜
63
1947年に戦後の混乱期に不良食品が出回ったことから〜法が制定された。
食品衛生
64
1950年に農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律〜法が制定された。
JAS
65
農林水産省、厚生労働省、内閣府、経済産業所轄こ消費者関連の法律の一元化、執行のため2009年に〜庁が発足した。
消費者
66
〜が表示または景品類に関する事項について自主的に設定するルールを公正競争規約という。
事業者団体
67
【有機〜の生産方法の基準】 種まきや植え付けの2年以上(多年生作物の場合は最初の収穫の3年以上)前から、農薬・化学肥料・除草剤を使っていない田畑で作られたもの
農産物
68
【有機〜の生産方法の基準】 自然循環機能の維持や環境負荷を軽減するため、薬剤に頼らず、有機栽培された飼料を与え、家畜の行動要求に十分留意した飼育方法であること。
畜産物
69
【有機〜の生産方法の基準】 自然環境に配慮して栽培された有機農産物やより自然に近い環境で飼育された有機畜産物などの原料を全体の95%以上使用し、食品添加物の使用を最低限度に押さえ、遺伝子組換え技術を利用しないこと。
加工食品
70
有機、オーガニックなどの名称は〜マークがないと表示できない。
有機JAS
71
食べても安全な期間のことは?
消費期限
72
おいしく食べられる期限のことは?
賞味期限
73
食品添加物は食品の製造過程または①・②の目的で添加、混和、湿潤等の方法で使用するものと定義されている。
加工, 保存
74
栄養成分表示で表示を義務付けられているものを5つ答えよ。
エネルギー, たんぱく質, 脂質, 炭水化物, 食塩相当量
75
特定原材料8品目を答えよ。
えび, かに, 小麦, そば, 卵, 乳, 落花生, くるみ
76
遺伝子組換え食品の表示の対象となるのは、大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤの8作物である
○
77
添加物表示は原則使用した全ての食品添加物を〜で食品に表示する。
物質名
78
食品は一般食品と①と②に分けられる。
保健機能食品, 特別用途食品
79
保健機能食品は①と②と③に分けられる。
機能性表示食品, 栄養機能食品, 特定保健用食品
80
国民保健の向上を図ることを目的に2000年に制定された法律は?
健康増進法
81
乳児、幼児、妊産婦、病者などの発育、健康の保持・回復などに適するという特別の用途について表示する食品は?
特別用途食品
82
特別用途食品は国(消費者庁長官)の許可を受ける必要がある。
○
83
咀嚼が困難な人のための食品は?
えん下困難者用食品
84
食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該特定の保健の目的が期待できる旨の表示を行う食品。
特定保健用食品
85
特定保健用食品は国(消費者庁長官)の許可が必要である。
○
86
難消化性デキストリン=?
食物繊維
87
特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示する食品は?
栄養機能食品
88
栄養機能食品は国(消費者庁長官)の許可が必要か?
✕
89
栄養機能食品に含まれていなければならないものを答えよ。
n-3系脂肪酸, ミネラル5種類, ビタミン13種類
90
事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のこと。
機能性表示食品
91
機能性表示食品は国(消費者庁長官)の許可が必要であるか?
○
92
健康や病気に対する栄養素の影響を課題に信じること。
フードファディズム
93
企業の法令順守のこと。
コンプライアンス
94
事故や事件の後、根拠のない噂や憶測などで発生する経済的被害のこと。
風評被害
95
日本商品コードのこと。
JANコード
96
商品を入れた段ボールケースなどにしょうされるコードのこと
ITFコード
97
生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階までの流通経路を追跡可能な状態にすること。
トレーサビリティ
98
食品中に含まれるハザード(食中毒菌や重金属、放射性物質などの食品の安全を脅かす危害要因)を摂取することによって人の健康に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その発生を防止し、またはそのリスクを最小限に抑えるための考え方のこと。
リスクアナリシス
99
食品中の有害化学物質や有害微生物による健康被害が報告されてから対処するのではなくあらかじめそれらが食品中に存在することによる健康リスクを推定し必要であれば適切な措置を検討し安全性を向上させていくという考え方。
後始末より未然防止