暗記メーカー
ログイン
感染症
  • Char

  • 問題数 55 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    炭素菌を発見したのはどれか。

    コッホ

  • 2

    世界で最初に生ワクチンを作り出したのはどれか。

    ジェンナー

  • 3

    ペニシリンの発見をしたのはどれか。

    フレミング

  • 4

    感染症のうち一類感染症はどれか。

    エボラ出血熱

  • 5

    感染症のうち2類感染症はどれか

    結核

  • 6

    感染症のうち3類感染症はどれか。

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 7

    感染症のうち4類感染症はどれか。

    A型肝炎

  • 8

    感染症のうち第5類感染症はどれか。

    後天性免疫不全症候群(エイズ)

  • 9

    感染症のうち新型インフルエンザはどれか。

    再興型インフルエンザ

  • 10

    感染症のうち、入院規定にあるものはどれか。

    結核

  • 11

    感染症のうち、就業制限の対象とならないものはどれか。

    C型肝炎

  • 12

    動物・飲食物を介して人に感染する感染症でヒトからヒトへの感染は無いものはどれか。

    マラリア

  • 13

    次の感染症のうち、空気・飛沫を介するものはどれか。

    麻しん

  • 14

    次の感染症のうち、飲食物を介するものはどれか。

    細菌性赤痢

  • 15

    次の感染症のうち、血液等を介するものはどれか。

    コレラ

  • 16

    次の感染症のうち、細菌のものはどれか。

    結核

  • 17

    次の感染症のうち、リケッチアのものはどれか。

    発疹チフス

  • 18

    次の感染症のうち、クラミジアのものはどれか。

    オウム病

  • 19

    次の感染症のうち、ウイルスのものはどれか。

    麻しん

  • 20

    次の感染症のうち、原虫のものはどれか。

    クリプトスポトジウム

  • 21

    微生物の形の中で、球菌、桿菌、らせん菌の3種のものはどれか。

    細菌

  • 22

    微生物の大きさの中で一番小さいものはどれか。

    ウイルス

  • 23

    細胞壁をもたないのはどれか。

    マイコプラズマ

  • 24

    かなりの厚みのある粘稠性の外層が認められるものはどれか。

    肺炎球菌

  • 25

    熱や感想などに対して抵抗が強く、100°Cの加熱にもかなりの時間に耐えるものはどれか。

    芽胞

  • 26

    動かしてからまざまな運動を行うものはどれか。

    鞭毛

  • 27

    細胞の80%成分はどれか。

    水分

  • 28

    細菌の10%成分はどれか。

    タンパク質

  • 29

    細菌の固形成分およそ半分はどれか。

    タンパク質

  • 30

    DNAかRNAのいずれか1種類だけを持っているのはどれか。

    ウイルス

  • 31

    人工培地で増殖が可能なものはどれか。

    細菌

  • 32

    生きた細胞内で変異を起こすものはどれか。

    ウイルス

  • 33

    細菌に対する環境の影響ではないものはどれか。

    一酸化炭素

  • 34

    酸素があってもなくても発育できる細菌はどれか。

    通性嫌気性菌

  • 35

    細菌に対する有害な強い菌力はどれか。

    紫外線

  • 36

    微生物が持っている病気を起こす性質はどれか。

    病原性

  • 37

    害毒素の者はどれか。

    破傷風菌

  • 38

    内毒素は、細菌の内部に存在する毒素であるものはどれか。

    チフス菌

  • 39

    ある感染症にかかりやすい状態にあるということはどれか。

    感受性が高い

  • 40

    病原体が人体の内部組織に侵入して、発育、増殖することはどれか。

    感染

  • 41

    感染していても発病していない状態はどれか。

    不顕性感染

  • 42

    病原体が体内に侵入してから最初に症状が現れるまでの期間はどれか。

    潜伏期間

  • 43

    生後、特に皮膚や粘膜などに一定の細菌が常在細細菌と呼ばれているが、鼻の細菌はどれか。

    ブドウ球菌

  • 44

    人体がある種の感染症に対して抵抗力をもつことはどれか

    免疫

  • 45

    定期の予防接種はどれか

    水痘

  • 46

    定期の予防接種では無いものはどれか。

    エボラ出血熱

  • 47

    任意の予防接種はどれか。

    狂犬病

  • 48

    病原体を含むもの、病原体に汚染されているものはどれか。

    感染源

  • 49

    病原体が体内に侵入して感染を起こしているのに症状がなく、本人が病原体を保有していることを自覚せず生活しているものはどれか。

    無症候性病原体保有者

  • 50

    感染症にかかっている動物はらまたは病原体を保有する動物はどれか。

    日本脳炎

  • 51

    病原体を保有する食品や土壌が感染源になるものはどれか。

    破傷風

  • 52

    病原体が感受性のある人体に入るまでの経路はどれか。

    感染経路

  • 53

    感染源が排泄された病原体が、人の体の潜入門戸に直接的に感染する場合はどれか。

    直接伝播

  • 54

    母体が感染している場合、妊娠中の母体により胎児へ胎盤を介して、あるいは分娩の際に参道から感染が起こることはどれか。

    胎内感染

  • 55

    接吻、性交など直接触れ合うことによって、感染者する場合を言うものはどれか。

    梅毒