問題一覧
1
【 1 】 下肢長の計測結果を表に示す。 関連性の高いテストはどれか。
Patrickテスト
2
【 2 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
4
3
【 3 】 Danielsらの徒手筋力テストで各筋の筋力2のテストとして正しいのはどれか。 2つ選べ。
3, 4
4
【 4 】 Danielsらの徒手筋力テストで股関節内転筋の段階3を測定する際、図のような代償動作がみられた。 代償動作を生じさせている筋はどれか。
腸骨筋
5
【 5 】 身体計測を行った結果を図に示す。 標準型 車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。 2つ選べ。 なお、座面にクッションは入れないものとする。
座奥行きは41cmとする。, アームサポート(アームレスト)高は18cmとする。
6
【 6 】 40歳の男性。 2週前から腰痛と右殿部から大腿前面にかけてのしびれが生じ、徐々に右下肢の筋力低下を自覚するようになってきた。 この患者に行う検査として適切なのはどれか。
1
7
【 7 】 79歳の女性。 脳卒中後の左片麻痺。 プラスチックAFOを装着してT字杖歩行が可能である。 装具は足尖までの長さで足継手はない。 Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。 左立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。 歩容を改善するために有用な方法はどれか。
装具の中足指節関節部から遠位部を切除する。
8
【 8 】 つまずきやすさを主訴に来院した70歳の患者の頭部MRI のT1強調矢状断像(下図)を別に示す。 この患者で主訴に関連のある症状はどれか。
運動失調
9
【 9 】 患者の鼻(A)から目標(B)に向かって患者の示指を動かしたときの水平面上の軌跡を図に示す。 この患者にみられる可能性が高いのはどれか。
断綴性発語
10
【 10 】 52歳の女性。関節リウマチ。 発症して17年が経過している。 手指関節に痛みを訴えており、図のような変形がみられる。 手指に対する最も適切な物理療法はどれか。
パラフィン浴
11
【 11 】 35歳の男性。 実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。 切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。 スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。 最適なソケットはどれか。
5
12
【 12 】 35歳の男性。 実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。 切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。 スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。 義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。 原因として考えられるのはどれか。
義足足部の底屈制動が強すぎる。
13
【 13 】 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか。
C→B→A
14
【 14 】 10歳の男児。二分脊椎。 杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。 予測される残存レベルはどれか。
第2腰髄
15
【 15 】 60歳の女性。体重50kg。 急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。 最高酸素摂取量は毎分890mLであった。 この患者の代謝当量はどれか。
約5METs
16
【 16 】 大動脈弁閉鎖不全の雑音を最も聴取しやすい部位はどれか。
①
17
【 17 】 37歳の女性。 5年前に多発性硬化症と診断。 発症当初は再発寛解型であったが、2年前に二次進行型に移行し右痙性片麻痺がある。 2週前から右内反尖足位の痙縮が増悪し、MAS(modified Ashworth scale)で段階2である。 右足の痙縮に対する 治療で適切なのはどれか。
電気刺激療法
18
【 18 】 50歳の男性。 閉塞性動脈硬化症。 300m程度の歩行ごとに下肢の痛みのために5〜6分の休息をとる。 座位や立位時に痛むことはない。 理学療法で適切なのはどれか。
トレッドミル歩行練習
19
【 19 】 69歳の男性。肺癌。 これまで化学療法を行ったが病状は進行し、経過中に脳転移がみられた。 胸部エックス線写真と頭部造影とを下図に示す。 現在、呼吸に関する自覚症状はないが、全身倦怠感、食欲不振および悪心があり、外出する気分になれず自宅に閉じこもる傾向にある。 この時期に適切な理学療法はどれか。
屋外での歩行運動
20
【 20 】 78歳の女性。左片麻痺。 Brunnstrom法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅲ及び下肢Ⅳ。 高次脳機能障害あり。要介護2。 娘と2人暮らしであるが、日中、自宅で1人で過ごす時間があるため、回復期リハビリテーション病棟退院後、通所リハビリテーションを受けることとなった。 通所リハビリテーションの目標として優先順位が低いのはどれか。
家事動作の自立
21
【 21 】 前腕回外の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)について、正しいのはどれか。
参考可動域は手関節屈曲角度と同じである。
22
【 22 】 Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を判定できるのはどれか。 2つ選べ(※10版対応)。
肩甲下筋, 縫工筋
23
【 23 】 安静臥床で生じる関節拘縮と部位の組合せで正しいのはどれか。 (※不適切問題:解答なし)
・
24
【 24 】 脳卒中片麻痺の上肢に対する CI療法(constraint-induced movement therapy)で正しいのはどれか。
非麻痺側上肢を拘束する。
25
【 25 】 SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか。
他動的伸張運動の実施
26
【 26 】 局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。
脳幹部の症状が出現しやすい。
27
【 27 】 観念失行に関連する行為はどれか
杖を持つときに上下を逆さまにして使おうとする。
28
【 28 】 すくみ足現象がみられるParkinson病患者の歩行練習を理学療法士の近位見守り下で実施した。 このときの練習法で適切でないのはどれか。
歩隔を狭めた歩行
29
【 29 】 重症筋無力症で正しいのはどれか。
感染はクリーゼの誘発因子である。
30
【 30 】 糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。
内果の振動覚
31
【 31 】 骨粗鬆症性骨折が最も起こりやすいのはどれか。
橈骨
32
【 32 】 頸椎の椎間孔圧迫試験はどれか。
Spurlingテスト
33
【 33 】 肘部管症候群の所見で正しいのはどれか。 2つ選べ。
小指球の筋萎縮, Froment徴候陽性
34
【 34 】 健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴で正しいのはどれか。
体重心位置の方向制御には二関節筋が関与している。
35
【 35 】 筋疲労時にみられるのはどれか。
ADP濃度の増加
36
【 36 】 異常歩行とその原因の組合せで正しいのはどれか。
Trendelenburg 歩行 : 変形性股関節症
37
【 37 】 スタティック・ストレッチングによる疼痛緩和について正しいのはどれか。
息を止めないで伸張する。
38
【 38 】 水中運動療法の作用と効果について正しいのはどれか。
静水圧は静脈還流を増大させる。
39
【 39 】 車椅子からベッドへの移乗動作の練習で離殿を繰り返すのはどれか。
部分練習
40
【 40 】 FIMの評定で修正自立となるのはどれか。 2つ選べ。
パッドを用いての排尿管理が自立している。, 装具を装着して300m程度の歩行が自立している。
41
【 41 】 下肢装具とそのチェックアウト基準の組合せで正しいのはどれか。
足継手 — 内果下端
42
【 42 】 大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術(後方アプローチ)後、全荷重が可能な状態での理学療法で適切でないのはどれか。
低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
43
【 43 】 小児の四肢切断の特徴として正しいのはどれか。
後天性の切断における幻肢の頻度は成人より低い。
44
【 44 】 Down症候群の児の理学療法で適切なのはどれか。
腹筋群の収縮を促す。
45
【 45 】 心筋梗塞発症時にみられる左腕の痛みはどれか。
関連痛
46
【 46 】 糖尿病患者における運動療法が禁忌となる合併症はどれか。
増殖性網膜症
47
【 47 】 長期臥床患者で測定値が1週以上前の状態を反映しているのはどれか。
血清アルブミン
48
【 48 】 介護保険制度の考え方として特に重視されているのはどれか。
予防とリハビリテーション
49
【 49 】 デザインの種類と説明の組合せで正しいのはどれか。 (※解答2つ)
バリアフリー — 心身の障壁がない環境, アクセシブル — 異なる特性を持つ人でも使いやすい
50
【 50 】 ある疾患に対する運動療法の再発予防効果を検討した研究のメタアナリシスを行った。 その結果、運動療法を行った群の効果量は0.78(95 %信頼区間:0.66〜0.90)であった。 これに対する考察で正しいのはどれか。
運動療法は再発予防効果がある。
51
【 51 】 膜性骨化で形成されるのはどれか。
頭蓋骨
52
【 52 】 上腕骨遠位部の図を示す。 矢印の部位はどれか。
上腕骨小頭
53
【 53 】 肩甲上神経に支配されるのはどれか。
棘上筋
54
【 54 】 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
中殿筋
55
【 55 】 大脳辺縁系を構成するのはどれか。 2つ選べ。
乳頭体, 扁桃体
56
【 56 】 後脊髄小脳路が通るのはどれか。
下小脳脚
57
【 57 】 リンパについて正しいのはどれか。
左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。
58
【 58 】 泌尿器系について正しいのはどれか。
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
59
【 59 】 皮膚組織直下に触知できるのはどれか。
胸骨の頸切痕
60
【 60 】 核酸について誤っているのはどれか。
RNAにはチミンが含まれる。
61
【 61 】 骨格筋の構造で正しいのはどれか。 2つ選べ。
I帯の中央部にZ帯がある。, Z帯とZ帯との間を筋節という。
62
【 62 】 単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。
タイプⅡB > タイプⅡA > タイプⅠ
63
【 63 】 神経線維について正しいのはどれか。
Aα線維は錘外筋線維を支配する。
64
【 64 】 眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
毛様体は水晶体の厚さを変化させる。
65
【 65 】 副交感神経の作用はどれか。
心拍数減少
66
【 66 】 呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。
67
【 67 】 排尿機構で正しいのはどれか。
排尿筋は平滑筋である。
68
【 68 】 高齢者にみられる変化で正しいのはどれか。
水晶体は蛋白変性する。
69
【 69 】 肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。
肩甲挙筋
70
【 70 】 基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
屈曲 ー 恥骨筋
71
【 71 】 椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。
前十字靱帯の緊張
72
【 72 】 立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。
重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。
73
【 73 】 エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
労作代謝量 ÷ 基礎代謝量
74
【 74 】 運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。
誤りの大きさを提示すると有効である。
75
【 75 】 急性炎症の初期にみられるのはどれか。
好中球遊走
76
【 76 】 虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。
冠動脈硬化
77
【 77 】 重症熱傷について誤っているのはどれか。
熱傷深度が深いほど疼痛が強い。
78
【 78 】 抗凝固薬はどれか。
ワルファリン
79
【 79 】 記憶のプライミングについて正しいのはどれか。
潜在記憶の1つである。
80
【 80 】 Eriksonによる幼児期の心理的発達課題はどれか。
自律性の獲得
81
【 81 】 投影法はどれか。 2つ選べ。
Rorschach test, SCT
82
【 82 】 ICFについて正しいのはどれか。
参加とは生活場面への関わりのことである。
83
【 83 】 IADLの項目に含まれるのはどれか。
バスの利用
84
【 84 】 身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
代謝機能障害
85
【 85 】 胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
貧血
86
【 86 】 痛風について正しいのはどれか。
多臓器に症状を起こす。
87
【 87 】 CRPS(複合性局所疼痛症候群)に関連するのはどれか。
Sudeck骨萎縮
88
【 88 】 右後下小脳動脈の閉塞で発症した脳梗塞でみられないのはどれか。
右片麻痺
89
【 89 】 Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
髄液に異常所見が認められる。
90
【 90 】 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか。
酸素分圧低下、二酸化炭素分圧上昇
91
【 91 】 急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。
房室伝導ブロック
92
【 92 】 中枢神経発生に伴う先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
二分脊椎 : 水頭症合併
93
【 93 】 Down症候群で正しいのはどれか。
21番染色体の異常がみられる。
94
【 94 】 高齢者の筋で誤っているのはどれか。
運動単位数が増加する。
95
【 95 】 胸部CT(下図)を別に示す。 矢印の所見はどれか。
胸水
96
【 96 】 双極性障害について正しいのはどれか。
単極性うつ病より自殺率が高い。
97
【 97 】 酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか。
耐性
98
【 98 】 回避がみられるのはどれか。
PTSD(外傷後ストレス障害)
99
【 99 】 特発性正常圧水頭症で誤っているのはどれか。
髄液で細胞増加がみられる。
100
【 100 】 悪性症候群の症状はどれか。
高熱