暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 関口大翼

  • 問題数 55 • 10/13/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    有力農民(大名田堵)や地方豪族、土着した大きな経済力を持つ国司 ↓↓↓ ○○○○と呼ばれる

    開発領主

  • 2

    権力者に領主となってもらう

    寄進

  • 3

    寄進されたことによって ○○○○○○の成立

    寄進地系荘園

  • 4

    開発領主 ↓↓↓ ○○

    荘官

  • 5

    中央権力者 ↓↓↓ ○○

    領家

  • 6

    上流貴族・皇族 ↓↓↓ ○○

    本家

  • 7

    領家と本家の内、実質的支配者が○○と呼ぶ

    本所

  • 8

    荘園の特権 ○○の○・官物や臨時雑役などの税の免除を認められた権利

    不輸の権

  • 9

    不輸の権 中央から○○○○・民部省符を与えられ不輸を認められた土地=官省符荘

    太政官符

  • 10

    不輸の権 中央から太政官符・○○○○を与えられ不輸を認められた土地=官省符荘

    民部省符

  • 11

    不輸の権 中央から太政官符・民部省符を与えられ不輸を認められた土地=○○○○

    官省符荘

  • 12

    国司から不輸を認められた土地=○○○

    国免荘

  • 13

    ○○の○ 検田使に対する荘園への立ち入り拒否権

    不入の権

  • 14

    11世紀後半には中央政府の税収○○ →天皇家・貴族・大寺社などの収入○○ =寄進地系荘園の拡大

    減少 不安定

  • 15

    ○○○(東日本の警察) 追捕使(西日本の警察) そのまま土着し、武士(兵)となる

    押領使

  • 16

    押領使(東日本の警察) ○○○(西日本の警察) そのまま土着し、武士(兵)となる

    追捕使

  • 17

    押領使(東日本の警察) 追捕使(西日本の警察) そのまま土着し、武士(○)となる

  • 18

    押領使

    東日本の警察

  • 19

    追捕使

    西日本の警察

  • 20

    武士となった家 主人―○○―郎党―下人・所従

    家子

  • 21

    武士となった家 主人―家子―○○―下人・所従

    郎党

  • 22

    武士となった家 主人―家子―郎党―○○・所従

    下人

  • 23

    武士となった家 主人―家子―郎党―下人・○○

    所従

  • 24

    武士の連合体=○○○

    武士団

  • 25

    ○○・○○の乱 朱雀天皇の頃に起きた最初の武士団による大反乱

    承平天慶の乱

  • 26

    承平天慶の乱 東国:○○○の乱(939) ○○○は下総を根拠地とした桓武平氏

    平将門の乱

  • 27

    承平天慶の乱 東国:平将門の乱(939) 平将門は下総を根拠地とした○○○○

    桓武平氏

  • 28

    一族内での内紛→常陸や下野などの国府を襲撃→○○○・藤原秀郷により鎮圧

    平貞盛

  • 29

    一族内での内紛→常陸や下野などの国府を襲撃→平貞盛・○○○○により鎮圧

    藤原秀郷

  • 30

    承平天慶の乱 西国:○○○○の乱(940) 瀬戸内海の海賊を率いて反乱→伊予国府・大宰府を攻略→源経基(清和源氏の祖)により討伐

    藤原純友の乱

  • 31

    承平天慶の乱 西国:藤原純友の乱(940) 瀬戸内海の海賊を率いて反乱→伊予国府・大宰府を攻略→○○○(清和源氏の祖)により討伐

    源経基

  • 32

    承平天慶の乱 西国:藤原純友の乱(940) 瀬戸内海の海賊を率いて反乱→伊予国府・大宰府を攻略→源経基(○○○○の祖)により討伐

    清和源氏

  • 33

    承平天慶の乱の結果 ○○の軍事力低下 地方武士の組織強化

    朝廷

  • 34

    清和源氏など貴族の血筋を引く武士団が現れる=○○○の成立

    兵の家

  • 35

    朝廷や貴族 武士を○として奉仕

  • 36

    朝廷や貴族 宮中警備:○○の○○

    滝口の武者

  • 37

    武家の形成 中央貴族の血を引く桓武天皇の子孫の ○○○○

    桓武平氏

  • 38

    清和天皇の子孫の○○○○

    清和源氏

  • 39

    桓武平氏と清和源氏の長を○○として仰ぎ大きく組織化

    棟梁

  • 40

    ○○○の乱(1028) 房総半島一帯による反乱 源頼信→源氏の東国進出の契機

    平忠常の乱

  • 41

    平忠常の乱(1028) 房総半島一帯による反乱 ○○○→源氏の東国進出の契機

    源頼信

  • 42

    平忠常の乱(1028) 房総半島一帯による反乱 源頼信→源氏の○○進出の契機

    東国

  • 43

    ○○○○○(1051~62) 陸奥国の豪族 源頼義、清原氏

    前九年合戦

  • 44

    前九年合戦(1051~62) 陸奥国の豪族 ○○○、清原氏

    源頼義

  • 45

    ○○○○○(1083~87) 前九年合戦で活躍した清原氏 源頼家・藤原清衡

    後三年合戦

  • 46

    後三年合戦(1083~87) 前九年合戦で活躍した清原氏 ○○○・藤原清衡

    源義家

  • 47

    藤原氏→○○・基衡・秀衡・泰衡と代々 奥州藤原氏として平泉後で繁栄

    清衡

  • 48

    藤原氏→清衡・○○・秀衡・泰衡と代々 奥州藤原氏として平泉後で繁栄

    基衡

  • 49

    藤原氏→清衡・基衡・○○・泰衡と代々 奥州藤原氏として平泉後で繁栄

    秀衡

  • 50

    藤原氏→清衡・基衡・秀衡・○○と代々 奥州藤原氏として平泉後で繁栄

    泰衡

  • 51

    清衡・基衡・秀衡・泰衡覚え方 ○冷やす

    気も冷やす

  • 52

    藤原氏→清衡・基衡・秀衡・泰衡と代々 ○○○○○として平泉後で繁栄

    奥州藤原氏

  • 53

    藤原氏→清衡・基衡・秀衡・泰衡と代々 奥州藤原氏として○○で繁栄

    平泉

  • 54

    平泉何県?

    岩手県

  • 55

    奥州藤原氏何世代栄えた?

    3世代