問題一覧
1
絵の具をふたつに折った紙に置いて、合わせて開く表現は?
デカルコマニー
2
音楽用語:だんだん速く
accelerando
3
poco a pocoの意味は
少しずつ
4
シャープ(♯)が0~4個のそれぞれの長調は
ハトニイホ
5
フラット(♭)が1~4個までの長調は
ヘ変ロ変ホ変イ
6
コードネームGの構成音は
ソシレ
7
音楽用語:急に
subito
8
クレヨンとパスの原料を順に答える
顔料と木ロウ, 顔料と油脂
9
あめふりくまのこ作曲は
湯山昭
10
con brio
いきいきと
11
オウム返しの時期は何期?
命名期
12
子供絵の発達過程をスキーマ(段階)とした
ローエンフェルド
13
おつかいありさんぞうさんやぎさんゆうびんの作曲者は?
團伊玖磨
14
コードネームDの構成音は
レファラ
15
コードネームCの構成音は
ドミソ
16
赤とんぼペチカ待ちぼうけの作曲は
山田耕筰
17
tempo rubato
自由な速さで
18
施設を退所する前の準備に対する支援
リービングケア
19
コードネームAの構成音は
ラドミ
20
だんだん弱く
decresc.
21
乳幼児の言葉の発達を8種類、順番に
喃語期, 片言期, 命名期, 羅列期, 模倣期, 成熟期, 多弁期, 適応期
22
一年生になったらぞうさんやぎさんゆうびんの作詞者は?
まど・みちお
23
偶然の写実 出来損ないの写実 知的リアリズム 視覚的リアリズム
リュケ
24
幼児の描画はスクリブル20種から6個の図式に進化して…誰の話?
ケロッグ
25
meno mosso
今までより遅く
26
紙の下のデコボコを写し取る技法は?
フロッタージュ
27
Largoの意味は
幅広くゆっくりと
28
コードネームFの構成音は
ファラド
29
semplice
単純に
30
移調のルール 長2 長3 短2 短3 完全4 完全5
3, 5, 2, 4, 6, 8
31
Fzの意味は
特に強く
32
日本のリトミックの普及させたのは
小林宗作
33
sempreの意味は
つねに
34
桃太郎春の小川春がきたの作曲は
岡野貞一