問題一覧
1
損傷の分類と説明文の誤りは?
捻挫:胸部に多い
2
手術後の創傷管理として正しいのは?
手術後は,創傷部に関連した部位の機能異常についても細やかな観察が必要とされる
3
ドレッシング剤として誤りは?
一般的に10日ごとに交換する
4
包帯法として正しいものは?
包帯法は創傷管理において重要な役割を持つ
5
創傷の治癒過程に関する記述として誤りは?
炎症期は受傷後,ゆっくりと起きる反応で,赤血球の遊走などが見られる
6
創傷治癒の適切な促進要因は?
創部の湿潤環境
7
創傷の二次治療において,創縁と創縁の間に形成されるのは?
肉芽
8
壊死部位を除去し,創を清潔,新鮮化して治癒を促進させる処置をなんというか
デブリートマン
9
一般的な手術における愛玩動物看護師の役割に関する記述として適切なのは?
麻酔看視を担当することがある
10
包帯及びキャスティングに関する適切な記述は?
肢端部に包帯を巻く場合は,隣り合った趾や爪による圧迫創に注意する
11
皮膚の切開で使用する器具は?
円刄
12
電気メスを称する際,準備すべきものとして誤りは?
生理食塩水
13
組織を把持する器具は?
アリス鉗子
14
犬の股関節脱臼の非観血的整復後に実施する可能性のある固定法は?
エーマースリング法
15
この器具の名称は?
アリス鉗子
16
この器具の名称は?
ブラウンアドソン鑷子
17
この器具の名称は?
オルセンへガール持針器
18
メス刃の取り外しに使用するものは?
ペアン鉗子
19
皮膚の縫合に適する縫合糸は?
モノフィラメントの非吸収糸
20
スキンテープルに関する記述で誤りは?
針の材質は絹糸である
21
皮膚縫合時に使用する器具でないのは?
アリス鉗子
22
創傷の二次治癒で治療後に残るのは?
瘢痕
23
図の外科器具の主な使用目的は?
縫合針の把持
24
健康犬の避妊・去勢で,抜糸までにかかる期間は?
約7日
25
高圧蒸気滅菌に最も適していないものは?
カテーテル
26
有鉤鑷子の中で,把持した際の組織損傷が少なくなるよう設計されている鑷子は?
ドベーキー鑷子
27
腎臓や肝臓などの脆弱で血管の多い組織の縫合に最も適した縫合針は?
鈍針
28
USP規格で最も細い縫合糸は?
10-0
29
縫合糸の強度のことで,組織が開こうとする力に抗う糸の力とは?
抗張力
30
主に組織の切開に使用される電気メスを何というか?
モノポーラ
31
高圧蒸気滅菌に適さないものは?
耐熱性のないプラスチック類
32
器具の滅菌について誤りは?
高圧蒸気滅菌した滅菌パックは,開封しない限り永久に無菌状態が保証されるものではない
33
一般手術器具の適した滅菌法は?
高圧蒸気滅菌
34
濾過滅菌が適しているものは?
血清
35
高圧蒸気滅菌の分類は?
物理的滅菌法
36
ガス滅菌の分類として正しいものは?
化学的滅菌法
37
オートクレーブを用いた滅菌に最も適するのは?
外科剪刀
38
高圧蒸気滅菌に適さないのは?
手術用手袋
39
滅菌法の記述として誤りは?
高圧蒸気滅菌は、非常に時間がかかるためあまり用いられない
40
つぶれた状態の創を意味する適切な用語は?
挫滅
41
関節可動域(ROM)を測定する器具は?
ゴニオメーター
42
心電図において電気的な回復過程(再分極過程)を意味する波形は?
T波
43
スキンテープルに関する記述として誤りは?
感染創の縫合は禁忌である
44
縫合糸に関する記述で適切なのは?
吸収性縫合糸は白血球や加水分解で吸収されていく