暗記メーカー
ログイン
日本史プリントNo.15
  • タグ

  • 問題数 28 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    遣唐使廃止に伴って、中国文化の影響を受けず、日本独自の文化が花開いた。この文化を何というか。

    国風文化

  • 2

    仮名文字のなかで、草書体を簡略化したものを何というか。

    平がな

  • 3

    仮名文字のなかで、漢字の一部分をとったものを何というか。

    片かな

  • 4

    国風文化において、紀貫之らが撰集した初の勅撰和歌集を何というか。

    古今和歌集

  • 5

    古今和歌集は誰の命で作られたか。

    醍醐天皇

  • 6

    古今和歌集から新古今和歌集までの8つの勅撰和歌集を何というか。

    八代集

  • 7

    国風文化において、在原業平を主人公とする和歌中心の歌物語を何というか。

    伊勢物語

  • 8

    国風文化において、かぐや姫誕生、貴族の求婚失敗などを描く物語を何というか。

    竹取物語

  • 9

    国風文化において、紫式部が作者である平安文学の傑作を何というか。

    源氏物語

  • 10

    国風文化において、最初のかな日記で紀貫之が女性に扮して記した日記紀行文を何というか。

    土佐日記

  • 11

    国風文化において、清少納言の洗練された随筆を何というか。

    枕草子

  • 12

    日本の神は仏教の仏が仮に姿を変えてこの世に現れたものとする思想を何というか。

    本地垂迹説

  • 13

    怨霊や厄神を慰めることで厄災から逃れようとする鎮魂の法会や祭礼を何というか。

    御霊会

  • 14

    釈迦入滅後、2000年以降、釈迦の教えが廃れ、世が乱れるとする思想を何というか。

    末法思想

  • 15

    10世紀半ば、京都の市で念仏を唱え、浄土教の教えを説いた、市聖と呼ばれたのは誰か。

    空也

  • 16

    念仏による極楽往生の方法を往生要集に著述した人物は誰か。

    源信

  • 17

    国風文化における、貴族邸宅の建築様式を何というか。

    寝殿造

  • 18

    仏師である定朝が作り出した、仏像の部分部分を分けて製造し、仏像の大量生産を可能にした方法を何というか。

    寄木造

  • 19

    国風文化において、四季などを主題とした絵画を何というか。

    大和絵

  • 20

    浄土教の影響により、阿弥陀仏が、来臨する絵が流行、これを何というか。

    来迎図

  • 21

    漆で描く文様に金銀などの金属粉を蒔き付けてデザインする絵を何というか。

    蒔絵

  • 22

    光沢のある貝殻片を漆器にはめ込む技法を何というか。

    螺鈿

  • 23

    国風文化の書道における、小野道風・藤原佐理・藤原行成の能書家の総称を何というか。

    三跡

  • 24

    国風文化における、男性の正装を何というか。

    束帯

  • 25

    束帯を簡略化した服装を何というか。

    衣冠

  • 26

    国風文化における、女性の正装を何というか。

    女房装束

  • 27

    この頃の通過儀礼で、10〜15歳の男子が行うものを何というか。

    元服

  • 28

    この頃の通過儀礼で、10〜15歳の女子が行うものを何というか。

    裳着