暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学 ビタミン・ミネラル
  • ことね

  • 問題数 43 • 12/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ペラグラは、(ナイアシン・ビタミンA)の欠乏症である。

    ナイアシン

  • 2

    骨軟化症は、ビタミン(B6・D)の欠乏症である。

    D

  • 3

    巨赤芽球性貧血は、(鉄・ビタミンB12)の欠乏症である。

    ビタミンB12

  • 4

    ハンター舌炎は、(ビタミンB12・葉酸)の欠乏症である。

    ビタミンB12

  • 5

    壊血病は、ビタミン(C・K)の欠乏症である。

    C

  • 6

    ウェルニッケ脳症は、ビタミン(B1・B2)の欠乏症である。

    B1

  • 7

    高ホモシステイン血症は、(ビタミンC・葉酸)の欠乏症である。

    葉酸

  • 8

    夜盲症は、(ナイアシン・ビタミンA)の欠乏症である。

    ビタミンA

  • 9

    大泉門隆起(胎児)は、ビタミン(A・K)の過剰症である。

    A

  • 10

    ヘモクロマトーシスは、(鉄・銅)の過剰症である。

  • 11

    匙状爪は、(亜鉛・鉄)の欠乏症である。

  • 12

    ウイルソン病は、銅の(欠乏・過剰)症である。

    過剰

  • 13

    メンケス病は、銅の(欠乏・過剰)症である。

    欠乏

  • 14

    克山病は、(セレン・モリブデン)の欠乏症である。

    セレン

  • 15

    皮膚炎は、(亜鉛・マンガン)の欠乏症である。

    亜鉛

  • 16

    テタニーは、カルシウムの(欠乏・過剰)症である。

    欠乏

  • 17

    パーキンソン症状は、(セレン・マンガン)の過剰症である。

    マンガン

  • 18

    甲状腺腫は、(クロム・ヨウ素)の欠乏症または過剰症である。

    ヨウ素

  • 19

    30-122 5歳、女性、血清リン低値と長管骨の骨端線拡大のX線像を認めた。この症例で欠乏しているビタミンである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    ビタミンD

  • 20

    口内炎を繰り返す患者である。ビタミンB2 欠乏が疑われ、医師より栄養食事指導の依頼があった。ビタミン B2 を多く含む食品・料理である。  最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

    牛乳1杯(200g)

  • 21

    (ビタミンC・ビタミンB1)を多く含む食品は、「柑橘類、いちご、野菜、芋類」などである。

    ビタミンC

  • 22

    (ビタミンB2・ビタミンD)を多く含む食品は、「レバー、うなぎ、卵、大豆、牛乳、ほうれん草」などである。

    ビタミンB2

  • 23

    (ビタミンA・ビオチン)を多く含む食品は、「レバー、うなぎ、バター、マーガリン、チーズ、卵黄、西洋カボチャ、にんじん、ほうれん草、ニラ」などである。

    ビタミンA

  • 24

    (ビタミンC・ビタミンB6)を多く含む食品は、「かつお、まぐろ、レバー、肉、バナナ、ごま、ピスタチオ」などである。

    ビタミンB6

  • 25

    (葉酸・ビタミンB12)を多く含む食品は、「レバー、さんま、いわし、サバ、牡蠣、ホタテ、アサリ、すじこ、海苔、レバー」などである。

    ビタミンB12

  • 26

    (ビタミンB1・ビタミンB6)を多く含む食品は、「玄米、豚肉、うなぎ、レバー、魚卵、大豆、そば、落花生」などである。

    ビタミンB1

  • 27

    (ビタミンE・ビオチン)を多く含む食品は、「卵黄、豆類、牛乳、ホルモン」などである。

    ビオチン

  • 28

    (ビタミンK・葉酸)を多く含む食品は、「緑黄色野菜、豆類、いちご、レバー、ナッツ類、卵黄」などである。

    葉酸

  • 29

    (ビタミンD・ビタミンB2)を多く含む食品は、「さんま、鮭、しらす干し、卵、きくらげ、あん肝、カワハギ、干ししいたけ、本しめじ」などである。

    ビタミンD

  • 30

    (ビタミンB6・ビタミンE)を多く含む食品は、「アーモンド、植物油、うなぎ、たらこ、いくら、西洋カボチャ、アボカド、ポップコーン」などである。

    ビタミンE

  • 31

    (ビタミンB12・ビタミンK)を多く含む食品は、「納豆、ひじき、わかめ、キャベツ、小松菜、青汁」などである。

    ビタミンK

  • 32

    (ヨウ素・銅)を多く含む食品は、「海藻類、乳製品」などである。

    ヨウ素

  • 33

    (鉄・リン)を多く含む食品は、「レバー、まぐろ、あさり、赤貝、大豆、納豆、小松菜、ほうれん草、ひじき、わかめ」などである。

  • 34

    (亜鉛・カルシウム)を多く含む食品は、「小魚、牛乳・乳製品、木綿豆腐、小松菜」などである。

    カルシウム

  • 35

    (マグネシウム・ヨウ素)を多く含む食品は、「そば、納豆、あさり、牡蠣、ほうれん草」などである。

    マグネシウム

  • 36

    (銅・リン)を多く含む食品は、「魚、肉類、卵、無精製穀類」などである。

    リン

  • 37

    (カリウム・亜鉛)を多く含む食品は、「牡蠣、レバー、アーモンド、ピーナッツ、牛肉、卵」などである。

    亜鉛

  • 38

    (カルシウム・銅)を多く含む食品は、「ココア、甲殻類、牡蠣、レバー、大豆、ナッツ類」などである。

  • 39

    (カリウム・鉄)を多く含む食品は、「柑橘類、緑黄色野菜、果物、芋類、バナナ」などである。

    カリウム

  • 40

    身体徴候と病態の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    満月様顔貌ーー浮腫

  • 41

    栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    鉄――血清フェリチン

  • 42

    クワシオルコルにみられる特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 浮腫――血清総タンパク質値――肝腫大

    あり―――低下―――あり

  • 43

    水分出納において、体内に入る水分量として計算する項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    代謝水量