暗記メーカー
ログイン
二級ポンプ
  • tattsu

  • 問題数 57 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基礎力学に関する次の記述の内、適切でないものはどれか

    機械的エネルギーとは、運動エネルギーのことであり、位置エネルギーは含まれない

  • 2

    流体力学に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    「定常な流れで密度が一定のとき、流管の断面を通る流量は一定である」ことを「連続の原理」という

  • 3

    機械材料に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ

    真鍮は、鋳造性・圧延性・機械的性質ともに優れた材料であり、大気中はもとより、海水中においても耐食性に富む

  • 4

    下図のような管内を流体が流れ、A点での流速が2m/sである場合、B点における流体の流速として、適切なものはどれか ただし、流体は密度が一定で定常な流れの状態にあるものとし、A点での断面積=500㎠、B点での断面積200㎠とする

  • 5

    軸受に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ

    すべり軸受は、荷重を面で受けるので大きな荷重を受けることができるが、衝撃荷重に対して弱い軸受である

  • 6

    歯車の特徴、構造に関する記述のうち、適切でないものはどれ

    歯車はVベルトなどの摩擦力による伝達装置に比べると確実性は劣る

  • 7

    ポンプの分類に関し、以下の①〜④に入る適切な組み合わせはどれか

  • 8

    ディーゼル機関に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ

    排気タービン過給機は、低負荷での燃焼を改善するために用いられる装置である

  • 9

    ガスタービンに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    ガスタービンは、ディーゼル機関に比べ高速回転であり、発生する振動も大きい

  • 10

    機械設備の運動制御に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    シーケンス制御は、制御の結果を常に修正しながら制御動作を行う方式である

  • 11

    電気回路の次の用語について、適切でないものはどれか

    ある電気器具に電流が流れた。この両端に生じた電圧はこのとき流れた電流に反比例する

  • 12

    次の電気計器についての記事で、適切なものはどれか

    回路計(テスター)で抵抗を測定するために、初めに正と負のピンプラグを短絡して、表示計の目盛りが0Ωとなるように調整し、次にピンプラグを離して、∞となるよう調整した

  • 13

    次の指示計器の階級について、用途の適切なものはどれか イ 0.2級 精密測定用・一般携帯用計器   0.5級 精密実験用計器試験の標準用   1.0級 小型携帯用・大型配電盤用   1.5級 工業用 ロ 0.5級 精密測定用・一般携帯用計器   1.0級 小型携帯用・大型配電盤用   1.5級 一般配電盤用   2.5級 工業用 ハ 0.2級 精密実験用計器試験の標準用   0.5級 精密測定用・一般携帯用計器   1.0級 小型携帯用・大型配電盤用   2.5級 一般配電盤用 ニ 0.5級 精密実験用計器試験の標準用   1.0級 小型携帯用・大型配電盤用   1.5級 工業用   2.0級 一般配電盤用

  • 14

    次の交流回路についての記述で、適切でないものはどれか

    三相交流は単相交流の位相をそれぞれ90°(π/2)ずつずらして組み合わせたものである

  • 15

    次の交流回路についての記述で、適切でないものはどれか

    三相の結線法で、星形(スター)結線では線電流は相電流の√3倍であり、三角(デルタ)結線では線間電圧は相電圧の√3倍である

  • 16

    絶縁抵抗の基準を満たしていないものはどれか

    250Vの低圧電路で、対地電圧200Vの電気機器で、絶縁抵抗が0.1MΩあった

  • 17

    河川ポンプ設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    排水機場とは、主に河川や湖沼の流況調整や河川の水質保全を目的とするポンプ設備である

  • 18

    ポンプの比速度(ns)に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ

    nsの式は、ポンプの吐出し量、全揚程、効率で表される

  • 19

    ポンプ形式と特徴に関する下表を完成させるための語句の組み合わせとして適切なものはどれか

  • 20

    ポンプの運転点に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    ポンプの運転点は通常、定格点と呼ばれている

  • 21

    ポンプの流量制御に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    吐出し弁の開度を変えなくても、回転速度を変えることにより吐出し量を変えることができる

  • 22

    キャビテーションに関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    ポンプのキャビテーションは、局部的に一番低圧になる羽根車入口部で発生することが多い

  • 23

    原動機に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    ガスタービンはターボ機器であり、内燃機関には属さない

  • 24

    動力伝達装置に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    回転軸の方向を変えて減速する場合は、直交軸傘歯車減速機が用いられる

  • 25

    操作の優先順序はA操作を優先させ、B操作→中央操作→C操作の順とする。なお、万一、不測の事故が中央あるいはDで発生した場合でも、Eで監視操作が行えるものとする

  • 26

    排水機場の主ポンプおよび駆動設備の構成に関し、名称の組み合わせとして適切なものはどれか

  • 27

    次の条件におけるポンプ全揚程のうち、適切なものはどれか

  • 28

    主ポンプの軸形式に関する比較表において、適切なものはどれか

  • 29

    排水ポンプ設備の主配管用弁に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    逆止め弁はフラップ弁に比べ損失係数が小さく軽量である

  • 30

    ディーゼル機関冷却方式に関する下表を完成させる語句の組み合わせとして適切なものはどれか

  • 31

    水門の分類を完成さるための組み合わせとして、適切なものはどれか

  • 32

    排水ポンプ設備の点検・整備の目的と方式に関する記述のうち適切でないものはどれか

    点検の方法は、目視、聴覚、触診および精密測定器を使用した計測を行い、部品の交換、各部の調整などを行う

  • 33

    排水ポンプ設備の点検・整備に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    運転時点検は始動条件の確認と連続運転性能の確保を目的として、設備の運転に際しての異常の有無を確認するため実施する

  • 34

    ディーゼル機関駆動の立軸排水ポンプ設備の運転前の確認項目のうち、適切でないものはどれか

    真空ポンプの手回しができるか

  • 35

    ディーゼル機関駆動横軸排水ポンプ設備の運転中に点検すべき項目のうち、適切でないものはどれか

    真空ポンプは手回しができるか

  • 36

    排水ポンプ駆動用のディーゼル機関を運転中に、ディーゼル機関をただちに停止すべき事象について、次のうち、適切でないものはどれか

    主ポンプの外部軸受(横軸ポンプ)を手で触って点検したところ、あたたかい感じがしたとき

  • 37

    下図は排水機場の管理運転方法の一例を示したものです。この方式の名称について、適切なものはどれか

  • 38

    排水機場の運転操作に関する記述のうち、適切でないものはどれか

    管理運転操作は、電気的に運転が不可能な場合、機側で直接行う運転方式である

  • 39

    系統機器の連動・自動の場合の始動・停止指令に関する次の記述のうち適切でないものはどれか

    燃料移送ポンプの運転は主ポンプ始動・停止スイッチのON・OFFで行う

  • 40

    ポンプ設備の保護装置に関する次の記述のうち適切なものはどれか

    内燃機関過速度は、重故障とするのが一般的である

  • 41

    ポンプ設備の運転前の点検に関する次の記述のうち適切でないものはどれか

    吐出し樋管ゲートが全閉の位置になっているか確認する

  • 42

    単独運転操作方式について、排水用主ポンプの始動条件とインターロック項目に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    空気槽圧力規定以上はインターロック項目である

  • 43

    ポンプ運転中における点検に関する次の記述のうち適切なものはどれか

    安全確認のため、機場敷地内に人や流入水路に大きな異物が入っていないか点検する

  • 44

    異常時の機関単独運転操作に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

    中央および機関操作での始動ができない場合の原因の一つにシーケンスリレー不動作がある

  • 45

    異常時の機側単独手動操作での運転中の監視事項に関する次の記述のうち適切でないものはどれか

    異常を感じたらまず原因究明を行い、出来る限りポンプの停止は避ける

  • 46

    運転時の点検に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか

    横軸ポンプの外軸受の表面温度の基準は「室温+60℃」である

  • 47

    ディーゼル機関の故障の対応策に関する次の記述のうち、適切でないもなはどれか

    保護スイッチの故障時は、予備スイッチに切り替える

  • 48

    減速機の故障の対応策に関する次の記述のうち適切なものはどれか

    オイルフィルタの故障時は、フィルタの交換、清掃または予備機への切替を行う

  • 49

    潤滑水、冷却水系統の故障時の対応策に関する次の記述のうち適切でないものはどれか

    機関清水クーラの故障時はいかなる場合でも速やかに運転を停止する

  • 50

    請負金額が五千万円の建築一式工場現場における技術者に関する次の記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか

    当該建築工事を総合的に管理する技術者をおけば良い

  • 51

    「建築業法」に規定されている建設業の許可に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    都道府県知事の許可を受けたものは、受けた知事の県のみでの営業活動とし、全国で営業活動を行う場合には、建設大臣の許可が必要である

  • 52

    「労働基準法」における賃金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか

    賃金の決定、計算および支払い方法に関する事項を労働契約に含めた

  • 53

    「車両制限令」に規定されている車両の幅、重量等の最高限度として、次のうち誤っているものはどれか

    車両長さ・・・積載状態で15m

  • 54

    次の作業のうち「労働安全衛生法」上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか

    コンクリート破砕機を用いて行う破砕作業

  • 55

    建設工事現場から排出される建設廃棄物のうち「建設廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、産業廃棄物に該当しないものはどれか

    建設発生土

  • 56

    「消防法」における危険物の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    地下タンク貯蔵所については、年に一度は定期的に点検し、点検記録を作成してこれを5年間以上保管しなければならない

  • 57

    「騒音規制法」と「振動規制法」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    振動規制法において、ブレーカを使用する作業など著しい振動を発生する作業を行う場合は、その作業の開始7日前までに建設大臣に届け出るよう義務づけている