暗記メーカー
ログイン
解剖生理学 まとめ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食道の粘膜上皮組織はどれか

    重層扁平上皮

  • 2

    胃、腸の上皮組織はどれか

    単層円柱上皮

  • 3

    食道の上三分の一の筋層はどれか

    横紋筋

  • 4

    食道の膜組織はどれか

    外膜

  • 5

    胃壁の構造はどれか

    粘膜, 平滑筋層, 漿膜

  • 6

    胃の平滑筋はどれだ

    斜走筋層, 輪走筋層, 縦走筋層

  • 7

    胃の筋層の間にあるのはどれか

    アウエルバッハ神経叢

  • 8

    糖質を分解する消化酵素はどれか

    マルターゼ, ラクターゼ, スクラーゼ

  • 9

    脂肪は何に分解されるのか

    モノグリセリド, 脂肪酸

  • 10

    分解された後血液に戻るのはどれか

    単糖類, アミノ酸

  • 11

    分解後リンパ節に入るのはどれか

    カイロミクロン

  • 12

    膵臓のA細胞から分泌されるのはどれか

    グルカゴン

  • 13

    膵臓のB細胞から分泌するのはどれか

    インスリン

  • 14

    膵臓のD細胞から分泌するのはどれか

    ソマトスタチン

  • 15

    腸液から分泌される消化酵素はどれか

    マルターゼ, ラクターゼ, スクラーゼ

  • 16

    アミラーゼを分泌する器官はどれか

    唾液, 膵液

  • 17

    タンパク質を分解する酵素はどれか

    キモトリプシン, トリプシン

  • 18

    膵臓の外分泌部を部位はどれか

    腺房

  • 19

    膵臓から分泌される消化酵素はどれか

    アミラーゼ, リパーゼ, トリプシン, キモトリプシン

  • 20

    後腹膜臓器であるものはどれか

    十二指腸, 上行結腸, 膵臓

  • 21

    腹膜外器官はどれか

    腎臓, 副腎

  • 22

    腹膜内器官はどれか

    胃, 空腸, 回腸

  • 23

    横隔膜が上がるのはどちらか

    呼息時

  • 24

    胸腔内圧はどれか

    4

  • 25

    吸息時の肺胞内圧はどうなるか

    陰圧

  • 26

    吸息時に使われる呼吸筋はどれか

    横隔膜, 外助間筋

  • 27

    腹式呼吸法はどれか

    横隔膜の収縮

  • 28

    胸式呼吸法はどれか

    助間筋の収縮

  • 29

    呼息の補助呼吸筋層はどれか

    内助間筋, 腹直筋

  • 30

    正しいのはどれか

    肺活量=予備吸気量+一回換気量+予備呼気量

  • 31

    拡散が速いのはどちらか

    二酸化炭素

  • 32

    腎小体の構造はどれか

    ボウマン嚢, 糸球体

  • 33

    ネフロンであるものを選べ

    糸球体, 近位尿細管, ヘンレループ, 遠位尿細管

  • 34

    水を吸収する腎臓の構造はどれか

    近位尿細管, 集合管

  • 35

    ヘンレループの以降の仕組みは何か

    濃縮

  • 36

    集合管に働くホルモンはどれか

    バソプレシン, アルドステロン

  • 37

    傍糸球体装置から分泌されるものは何か

    レニン

  • 38

    アンギオテンシンIIの働きは何か

    全身の血管収縮, アルドステロン分泌の促進

  • 39

    レニンの刺激によってつくられるものはどれか

    アンギオテンシンI

  • 40

    エリスロポエチンの働きはどれか

    骨髄に作用する, 赤血球の分化、増殖促進

  • 41

    ビタミンDが活性されるのは腎臓のどこの部位か

    近位尿細管

  • 42

    門脈を含むものはどれか

    視床下部, 肝ー腸

  • 43

    酸素を最も多く含む血管はどれか

    肺静脈

  • 44

    動脈弁はどれか

    肺動脈弁, 大動脈弁

  • 45

    房室弁はどれか

    三尖弁, 僧帽弁

  • 46

    心臓の構造はどれか

    心内膜, 心筋層, 心外膜

  • 47

    心臓の自動性を持つ場所はどこか

    右心房

  • 48

    心臓が持つ神経はどれか

    交感神経, 迷走神経

  • 49

    ウィルムス動脈輪はどれか

    内頸動脈, 椎骨動脈

  • 50

    ウィルムス動脈輪であるまのはどれか

    前大脳動脈, 中大脳動脈, 後大脳動脈

  • 51

    大動脈弓であるものはどれか

    腕頭動脈, 鎖骨下動脈, 総頸動脈

  • 52

    胸大動脈であるものはどれか

    助間動脈, 気管支動脈

  • 53

    腹大動脈はどれか

    腹腔動脈, 上腸間膜動脈, 下腸間膜動脈

  • 54

    血圧調節に働くものを選べ

    大動脈弓, 頸動脈洞

  • 55

    減圧反射で働く神経はどれか

    迷走神経, 舌咽神経

  • 56

    副交感神経である脳神経はどれか

    動眼神経, 顔面神経, 舌咽神経, 迷走神経

  • 57

    下垂体前葉ホルモンはどれか

    副腎皮質刺激ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 成長ホルモン, プロクラチン

  • 58

    下垂体後葉ホルモンはどれか

    バゾプレシン, オキシトシン

  • 59

    下垂体中葉ホルモンはどれか

    メラニン刺激ホルモン

  • 60

    副腎皮質から分泌されるホルモンはどれか

    ステロイドホルモン, 糖質コルチコイド

  • 61

    副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか

    アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 62

    血清に含まれないものはどれか

    フィブリノーゲン

  • 63

    フィブリノーゲンの構成物質はどれか

    プロトロンビン, トロンビン

  • 64

    ビタミンK依存性凝固因子はどれか

    2番, 9番

  • 65

    抗体が使われる免疫はどちらか

    体液性免疫

  • 66

    一軸性の関節はどれか

    車軸関節, 蝶番関節

  • 67

    2軸性の関節を選べ

    楕円関節, 顆状関節, 鞍関節

  • 68

    肘関節であるものはどれか

    腕尺関節, 腕橈関節, 上橈尺関節

  • 69

    関節唇であるものを選べ

    肩関節, 股関節

  • 70

    関節半月であるものはどれか

    膝関節

  • 71

    関節円板であるものはどれか

    顎関節, 胸鎖関節

  • 72

    肩関節の静的安定化機構はどれか

    関節唇, 靭帯, 関節包

  • 73

    肩関節の動的安定化機構はどれか

    三角筋, 上腕二頭筋, 回旋筋腱板

  • 74

    回旋筋腱板であるものを選べ

    棘上筋, 棘下筋, 肩甲下筋, 小円筋