暗記メーカー
ログイン
臨床疾病論C ③
  • 岸花音

  • 問題数 20 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害部位と反対側の麻痺が出るのはどの部位の障害か全て選べ

    大脳皮質前頭葉, 中脳, 橋

  • 2

    正しいものを全て選べ

    上位運動ニューロンが傷害されるお痙性麻痺になる, 下位運動ニューロンが障害されると弛緩性麻痺になる, 末梢神経が傷害されると弛緩性麻痺になる

  • 3

    それぞれの経路の左右交差するレベルについて正しいものを全て選べ

    皮質脊髄路ー延髄, 脊髄視床路ーその情報が入力したレベルの脊髄, 後索、内側毛帯ー延髄

  • 4

    神経伝導検査において脱髄性の所見は

    神経伝導速度の低下

  • 5

    人差し指と中指の先が痺れている時、どの末梢神経の障害がうたがわれるか

    正中神経

  • 6

    Duchenne型筋ジストロフィーについて正しいもの全て

    患者は男児に限られる, 発症は乳幼児期である, ジストロフィン遺伝子に異常がある

  • 7

    ミトコンドリア病について

    筋肉と神経系が特に強く障害される, 外眼筋麻痺をきたすことがある

  • 8

    脳血管障害について正しいものを全て選べ

    脳内出血の最大の要因は高血圧症である, 一過性脳虚血発作は脳梗塞の警告であると考えられる, 脳塞栓症では、心房細動などがリスクとなる

  • 9

    正しい組み合わせを選べ

    脳底動脈の閉塞ー脳幹塞栓

  • 10

    正しい記載を一つ選べ

    脳出血はCTで白く映る

  • 11

    ギランバレー症候群について正しいもの全て

    感染症の後の自己免疫の異常が原く 因と考えられる, 末梢神経の脱髄が認められる

  • 12

    脳梗塞の慢性期の治療について正しいものを一つ選べ

    脳塞栓症ではリスクである心房細動の、治療をするという選択肢もある

  • 13

    脳内出血について正しいものを全て選べ

    高血圧症は大きなリスク要因となる, アミロイドアンギオパシーは高齢者に多い

  • 14

    くも膜下出血について正しいものを全て選べ

    症状は突然の激しい頭痛である, 原因として脳動脈瘤からの出血であることが多い, 外科的に治療する必要がある

  • 15

    脳の画像診断について正しいものを一つ選べ

    MRIを撮影するときにMRangiography(MRA)も撮影して血管の評価をすることができる

  • 16

    頭痛について正しいものを全て選べ

    偏頭痛の予防にはCGRPを抑制する注射剤が使用できる様になった, 筋緊張性頭痛は肩や首の筋肉の凝りと関係がある

  • 17

    脳炎髄膜炎について正しいものを一つ選べ

    脳炎の原因として最も多いのはヘルペス脳炎である

  • 18

    中枢神経の脱髄性疾患について正しいもの

    視神経脊髄炎は抗アクアポリン4抗体が病態に関与する

  • 19

    プリオン病について正しいものを全て選べ

    異常プリオンは伝播する, プリオン病にかかった患者の乾燥硬膜を使った脳手術でプリオン病が感染することがある, 狂牛病もプリオン病の一種である

  • 20

    クロイツフェルトヤコブ病について正しいものを全て選べ

    脳波において周期性同期性放電が見られる, 脳が高度に萎縮する