問題一覧
1
血液透析に使用される膜素材はどれか aポリエチレン bポリスルホン cポリアクリルニトリル d再生セルロース eポリ塩化ビニル
b,c,d
2
生体の力学的特性について誤っているのはどれか
骨のヤング率は鉄材の値とほぼ同じである
3
医療機器の安全性テストで正しいのはどれか a溶出物試験で長期の発がん性を評価できる b溶出物試験で溶血性を評価できる c細胞毒性は生物学的試験に含まれる d滅菌処理後には無菌試験は必要ない e物性試験は安全性テストに含まれない
b,c
4
無機材料系の医用材料ついて正しいのはどれか aハイドロキシアバタイトはカルシムを含む bアルミナはセラミックである cパイロライトカーボンは人工肝臓用吸着剤 である dチタンは感受性が高い eニッケルチタン合金は血管用ステントに用 いられる
a,b,e
5
正しいのはどれか a血液は非ニュートン流体である b毛細血管の流れは乱流である c脈波伝搬速度は血管壁が柔らかいほど早い dポアゼイユの式では流量は半径の2乗に比 例する e細い血管で赤血球が中央部に集中する効果 をシグマ効果という
a,e
6
成人が1日に600gの水を水蒸気として放出する時これによって失うおよその熱量(kj)はどれか。ただし水の気化熱2.3×10^3kJ/kgとする
1.4×10^3
7
誤っている組み合わせはどれか
ガンマ線--テフロン
8
正しい組み合わせはどれか
ポリウレタン--バルーンカテーテル
9
生物由来の材料はどれか
セルロース
10
生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか
陽子
11
体内埋め込み用医用材料として不可欠な条件はどれか a可滅菌性 b機能性 c非毒性 d耐熱性 e難燃性
a,b,c
12
感受性の強い金属はどれか aクロム bコバルト c水銀 dチタン eSUS316ステンレス銅
a,b,c
13
放射線量の限界値が最も低いのはどれか
精巣
14
医療材料について誤っている組み合わせはどれか
人工弁--ポリグリコール酸
15
外科手術用縫合糸として用いられないのはどれか
木綿
16
繊維を形成しないのはどれか
γ-グロブリン
17
材料とその性質との組み合わせで誤っているのはどれか
ポリテトラフルオロエチレン--親水性
18
放射線の線量当量の単位はどれか a.R b.Sv c.Rem d.Rad e.Gy
b,c
19
電磁波の波長とその領域との組み合わせで正しいのはどれか
1μm--可視光領域
20
ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか a尿道カテーテル bソフトコンタクトレンズ c人工肺 d人工歯根 e人工骨頭
a,b
21
誤っている組み合わせはどれか
シリコーンゴム--血漿分離膜
22
生体内で吸収されない材料はどれか a高密度ポリエチレン bポリグリコール酸 cカットガット dポリプロピレン eポリメチルメタクリレート
a,d,e
23
正しいのはどれか a高圧蒸気滅菌は耐熱性のない材料に適している bガンマ線は梱包後の滅菌に適している cEOG滅菌は硬性鏡の滅菌に適している dグルタールアルデヒドは手術室の滅菌に適している eエチルアルコールは細胞芽胞の滅菌に適している
b,c,d
24
金属材料の特徴について誤っているのはどれか
チタンはステンレス銅より弾性率が大きい
25
正しい組み合わせはどれか aコラーゲン--人工肌 bポリエチレンテレフタレート--透析膜 cシリコーン--手術用縫合糸 dポリウレタン--拍動型人工心臓 eハイドロキシアバタイト--人工骨
a,d,e
26
人工臓器に利用される材料で正しい組み合わせはどれか a人工食道--ポリエチレン b人工弁--アルミナ c人工肝臓--メタクリル酸誘導体ポリマー d人工血管--ポリテトラフルオロエチレン e人工腎臓--再生セルロース
a,d,e
27
医用材料としての必要条件はどれか a可塑性 b抗菌性 c非毒性 d生体適合性 e耐久性
c,d,e
28
正しいのはどれか a呼吸回路の滅菌にオートクレーブがある bEOG滅菌は短時間で完了 c手術用手洗い水の消毒に紫外線を用いる d放射線滅菌ではガンマ線を用いる e消毒用エタノールは細胞芽胞に有効である
c,d
29
生体への接触によって材料が受ける作用として正しいのはどれか aタンパク質吸着 b腐食 c炎症 d血液凝固 e加水分解
a,b,e
30
コラーゲンで正しいのはどれか
結合組織中に存在する
31
生体の熱特性で誤っているのはどれか
脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい
32
皮膚を紐状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。
クリープ現象
33
ポリメタクリル酸メチルはどれか
2
34
破壊に関係する性質はどれか a弾性 b粘性 c延性 d靭性 e脆性
c,d,e