暗記メーカー
ログイン
化粧品検定1級
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    着色剤の分類と成分名の組み合わせとして、適切なものを選べ。

    天然色素:ベニバナ赤

  • 2

    スキンケア化粧品は、モイスチャーバランスの考えを基本として構成されている。次のうち、スキンケア化粧品のモイスチャーバランスの3つの要素として、適切なものを選んだ組み合わせはどれか。

    水分、油分、保湿剤

  • 3

    クレンジングについての記述として、適切なものを選べ。

    クレンジングクリームには、肌の上でメイクや皮脂と混ざり、手や肌の温度で水分が蒸発するなど、水分が減少することでO/W型からW/〇型に転相するものがある

  • 4

    石けんの製造方法や成型方法についての記述として、適切なものを選べ。

    けん化法は、油脂をアルカリで加水分解して石けん素地をつくる方法である

  • 5

    茨の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「男性の皮膚は(A)の影響で思春期の頃から皮脂の分泌が盛んになる。加齢による皮脂量の低下は女性と比較して(B)である」

    A:男性ホルモン B:ゆるやか

  • 6

    紫外線吸収剤についての記述として、適切なものを選べ。

    成分には、ケイヒ酸系やベンゾフェノン系がある

  • 7

    次のうち、色の三属性に含まれるものはどれか。適切なものを選べ。

    彩度

  • 8

    皮下脂肪についての記述として、適切なものを選べ。

    成長ホルモンの作用により脂肪が分解されると遊離脂肪酸になる

  • 9

    除毛料(除毛剤)についての記述として、適切なものを選べ。

    クリームやペーストに体毛の還剤を配合したものであ

  • 10

    毛乳頭についての記述として、適切なものを選べ。

    毛髪の成長を担う司令塔として、毛髪へ栄養分を供給する役割がある

  • 11

    次のうち、半永久染毛料に分類されるヘアカラー製品はどれか。適切なものを選べ。

    ヘアマニキュア

  • 12

    光のうち、香料配合率が7~15%で、香りの持続時間の目安が4~6時間である香りの種類はどれか。最も適切なものを選べ。

    オードパルファム

  • 13

    次のうち、食品ごとに有効性や安全性などに関する審査を受け、国(消費者庁長官)による特別許可が必要な食品はどれか。適切なものを選べ。

    特定保健用食品

  • 14

    次のうち、一般化粧品の効能・効果の範囲として医薬品医療機器等法で認められている表現はどれか。適切なものを選べ。

    肌荒れを防ぐ

  • 15

    PL法(製造物責任法)についての記述として、適切なものを選べ。

    製品の欠陥によって生命や財産に損害を被った場合の損害賠償について定められている

  • 16

    化粧品の開発において独自成分の安全性を保証するために実施することが多い試験のうち、アレルギー反応が出る可能性があるかどうかを確認するものはどれか。適切なものを選べ。

    感作性試験

  • 17

    BBクリームの「BB」が意味するものとして、最も適切なものを選べ。

    ブレミッシュ(傷んだ肌を)バルム(修復する軟膏)

  • 18

    パウダータイプのメイクアップ化粧品において、粉体と少量の結合剤を混合した後に圧縮成型する製造方法はどれか。適切なものを選べ。

    乾式製法

  • 19

    光の特徴についての記述として、適切なものを選べ。

    蛍光灯は白熱より白っぽく、やや青みがかった光である

  • 20

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「光は(A)光源と(B)光源に分けられる。蛍光灯と白熱光は(B)光源に分類される。光の色の見え方としては、白熱光は蛍光灯と比べて(C)を帯びて見える」

    A:自然 B:人工 C:やや赤み

  • 21

    次のA~Cは、色の三属性(明度、色相、彩度)の説明である。色の三属性とその説明の組み合わせとして、適切なものを選べ。

    A:色相 B:彩度 C: 明度

  • 22

    ツヤ感のある口紅の特徴として、最も適切なものを選べ。 ※マットな質感の口紅と比較した場合とする

    油性成分が多い

  • 23

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ「唇は水分蒸発速度が(A)く、水分量が少ないことが特徴である。そのため口紅にも唇の(B)を整える工夫が必要である」

    A:速 B:モイスチャーバランス

  • 24

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「固形の口紅のテクスチャーは、配合されている(A)と(B)の量や粘度とのバランスによって大きく変わる。特に口紅では(C)配合される(B)の性質が質感に影響する」

    A :顏料 B:油性成分 C:9割程度

  • 25

    次のうち、血行を促進し、唇を健康的に見せる目的で口紅に配合される成分はどれか。最も適切なものを選べ。

    カプサイシン(トウガラシ果実エキス)

  • 26

    チークについての記述として、最も適切なものを選べ。

    ルースタイプのチークはリキッドタイプのチークよりやわらかな質感を演出できる

  • 27

    クリームタイプのチークについての記述として、最も適切なものを選べ。

    パウダータイプのチークと比べ、油分が多く配合されているため、密着力が高い

  • 28

    アイメイクアップ化粧品についての記述として、最も適切なものを選べ。

    アイシャドウは目に陰影をつけて立体感をもたせ、目に深みや輝きを与えて目の表情を強調する目的で使用される

  • 29

    アイメイクアップ化粧品についての記述として、適切でないものを選べ。

    マスカラは目に入ったときの安全性を重視し、防腐剤が配合されていないものが多い

  • 30

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「アイメイクアップ化粧品は、一般の化粧品よりも(A)に十分な配慮が必要であり、厳しく規制されている。各アイテムを(A)の厳しい順に並べると、(B)になる」

    A:安全性 B:アイライナー>アイシャドウ>アイブロウ

  • 31

    アイシャドウのハイライトカラーについての記述として、最も適切なものを選べ。

    光を集めて(光の反射を高めて)目元の立体感を強調する効果がある

  • 32

    アイシャドウの剤型を液状・ペースト状、固形状に分類した場合、乳化系(O/W型)のペースト状アイシャドウについての記述として、最も適切なものを選べ。

    油性スティック状アイシャドウに比べ、みずみずしい使用感である

  • 33

    アイライナーを中身の形状でリキッドタイプ、ジェル状、固形状、プレストタイプに分類した場合、固形状のアイライナーについての記述として、最も適切なものを選べ。

    ペンシルやカートリッジの形態で、ラインが描きやすい

  • 34

    フィルムタイプのマスカラについての記述として、適切でないものを選べ。

    専用のリムーバーで落とす必要がある

  • 35

    アーチ型のマスカラブラシについての記述として、最も適切なものを選べ。

    扇形に広がるまつ毛の形状に沿った形で、ブラシのカーブがまつ毛の根売にフィットしやすい

  • 36

    マスカラのブラシ形状とその説明の組み合わせとして、最も適切なものを選べ。

    コーム型:くし状のブラシでまつ毛をしっかりとかせるため、重ね塗りしてもダマになりにくい

  • 37

    次のうち、眉色を明るく変えるために液を眉毛にからませて使用するアイブロウアイテムはどれか。最も適切なものを選べ。

    (マスカラ形状)乳化タイプ

  • 38

    ボディ用洗浄料についての記述として、最も適切なものを選べ。

    固形石けんタイプのボディ用洗浄料は、硬水より軟水の方が泡だちやすい

  • 39

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「ボディは、顔と比べて体臭の原因になる物質を分泌する(A)が分布する部位が多いため、しっかりと洗い流す必要がある。入浴後は肌温が高く、肌の(B)が蒸発しやすいため、お風呂上がりのうるおい補給は大切である」

    A:アポクリン腺 B:水分

  • 40

    次のうち、皮膚常在菌の増殖を抑制する目的で防臭化粧品に配合される成分はどれか。最も適切なものを選べ。

    銀イオン(Ag+)

  • 41

    次のうち、発汗を抑制する目的で防臭化粧品に配合される成分はどれか。最も適切なものを選べ。

    フェノールスルホン酸亜鉛

  • 42

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる顧旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「汗や皮脂が分泌された(A)にはにおいはないが、時間がたつにつれて不要な角質と混ざり合い、(B)が酸化し、(C)に分解されることによって、においを放つ物質が発生する」

    A:直後 B: 皮脂 C:細菌

  • 43

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「防臭化粧品に配合されるフェノールスルホン酸亜鉛は(A)により発汗を抑制することで体臭発生を抑える。亜鉛華は体臭の原因である(B)と結びつき、臭気を消す作用をもつ。また、香水やオーデコロンは程度の弱い体臭を包み隠す(C)を行うことができる」

    A:収れん作用 B: 低級脂肪酸 C:マスキング

  • 44

    次のうち、一般的に防臭効果が最も高いとされる防臭化粧品はどれか。適切なものを選べ。 ※防臭のために同じ成分を同量配合した場合を前提とする

    デオドラントローション(ロールオン)

  • 45

    防臭化粧品の種類とその説明の組み合わせとして、適切なものを選べ。

    デオドラントスプレー:噴射時に液体化したガスが気体になり温度が下がるため、冷たく感じる

  • 46

    次のうち、体毛の除去を目的として医薬部外品の除毛剤に配合される有効成分はどれか。適切なものを選べ。

    チオグリコール酸カルシウム

  • 47

    体毛を化学的に変化させて取り除く除毛料についての記述として、適切なものを選べ。

    ケラチンタンパク質のシスチン結合を化学的に切断することにより除毛するものである

  • 48

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる諸旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「体毛を除去するものには、物理的に除去する(A)と化学的に変化させて除去する(B)がある。(A)のデメリットは(C)や層の一部がはがれて乾燥しやすくなることである」

    A:脱毛料 B:除毛料 C:炎症や黒ずみなどのトラブル

  • 49

    次のうち、血行促進を目的として入浴料に配合される成分はどれか。最も適切なものを選べ。

    硫酸ナトリウム

  • 50

    入浴料の種類と配合される成分の組み合わせとして、適切なものを選べ。

    植物系入浴料:ユズ

  • 51

    炭酸ガスが発生する入浴料において、炭酸ガスが皮膚の末梢血管と血流量に与える影響の組み合わせとして、適切なものを選べ。

    末梢血管:拡張 血流量:増加

  • 52

    次のうち、入浴料に配合され、炭酸ガスを発生させる成分はどれか。適切なものを選べ。

    炭酸水素ナトリウム

  • 53

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「無機塩類系入浴料には、温泉成分である硫酸塩や炭酸塩などが含まれ、これらの成分が(A)する。酵素系入浴料には(B)などの酵素が含まれ、皮膚の皮垢をとれやすくする。スキンケア系入浴料は配合される油性成分により(C)効果がある」

    A:血行を促進 B:パパイン C:皮膚表面からの水分の蒸発を防ぐ

  • 54

    入浴料の種類とその説明の組み合わせとして、最も適切なものを選べ。

    清涼系入浴料:冷感や収れん作用により夏場の入浴を快適にする入浴料のことで、メントールやミョウバンが配合される

  • 55

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを選べ。 「シェイプアップ料の種類のうち、(A)は肌の上ですべりをよくするためのオイルやクリーム状の化粧品である。(B)には新陳代謝の活性化やむくみに着目した成分が配合されている」

    A:ボディマッサージ料 B:アンチセルライト料

  • 56

    セルライトについての記述として、適切でないものを選べ。

    大きくなったセルライトの影響で、血管やリンパ管が太くなることがあ

  • 57

    脂肪についての記述として、適切なものを選べ。

    医学的に、セルライトは脂肪と区別して扱われないことが多い

  • 58

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「皮下脂肪の集まりは、皮下脂肪結合組織という(A)のネットで包まれており、太ると脂肪細胞1個1個が大きくなる。肥満が進み、脂肪細胞にたくわえられなくなると、(B)により脂肪細胞が増えるといわれている」

    A: コラーゲン線維 B:細胞分裂

  • 59

    脂肪の燃焼についての記述として、適切なものを選べ。

    筋トレ(筋力トレーニング)は成長ホルモンを増加させる

  • 60

    Aの名称として、適切なものを選べ。

    毛孔

  • 61

    Bの名称として、適切なものを選べ。

    毛包

  • 62

    Bの働きとして、適切なものを選べ。

    皮膚に毛髪を固定する

  • 63

    Cの働きとして、最も適切なものを選べ。

    分裂・増殖を繰り返すことで毛髪を形成する

  • 64

    Dの働きとして、適切なものを選べ。

    毛髪の成長を担う司令塔で、毛細血管が入り込んでおり毛髪に栄養分を供給する

  • 65

    以下は、毛髪の断面図である。次の空欄(A)、(B)にあてはまる部位を下図のア~ウから選び、その組み合わせとして、適切なものを選べ。 「(A)はうぶ毛や白人などの細い毛にはほとんどないとされている。(B)は硬いタンパク質でできており、毛髪内部のタンパク質や水分を逃さないようにしている」

    A:ア B:ウ

  • 66

    次のうち、毛髪を構成するもので繊維状の細胞からなり、毛髪の太さや強さに影響する部位はどれか。適切なものを選べ。

    コルテックス

  • 67

    毛麦を構成する成分のうち、ケラチンタンパク質は何%を占めるとされているか。適切なものを選べ。

    約80%

  • 68

    一般的に、頭皮の毛髪は1カ月でどのくらい伸びるとされているか。適切なものを選べ。

    約1cm

  • 69

    一般的に、頭皮の毛髪1本あたりの寿命はどのくらいとされているか。適切なものを選べ。

    約5年

  • 70

    毛周期(ヘアサイクル)において、毛母細胞が分裂・増殖を繰り返し、毛髪が生えはじめる時期として、適切なものを選べ。

    成長期初期

  • 71

    毛周期(ヘアサイクル)において、毛母細胞の分裂が止まり、毛乳頭が毛球から離れていく時期として、適切なものを選べ。

    退行期

  • 72

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「毛周期(ヘアサイクル)の成長期では(A)が盛んに栄養を取り込み、毛母細胞へ供給し、毛が伸びて太くなる。退行期では毛母細胞の分裂が止まり、(A)が(B)から離れてゆく」

    A:毛乳頭 B:毛球

  • 73

    健康な毛髪の毛周期(ヘアサイクル)において、期間が最も長い時期はどれか。 適切なものを選べ。

    成長期

  • 74

    次のうち、毛周期(ヘアサイクル)に含まれないものはどれか。

    完了期

  • 75

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「男性型脱毛症は(A)進行し、発症年齢は女性型脱毛症よりも(B)。男性型脱毛症の症状としては、毛周期(ヘアサイクル)が短縮し、毛が生え変わりながら軟毛化し、脱毛部の頭皮が(C)なる」

    A:局所から B:早い C:硬く

  • 76

    脱毛や薄毛の種類とその説明として、適切なものを選べ。

    円形脱毛症:精神的ストレスや自己免疫の過剰反応などにより起こり、男女関係なく発症する

  • 77

    毛髪にダメージを与える要因として、適切でないものを選べ。

    シリコーン

  • 78

    白髪についての記述として、最も適切なものを選べ。

    毛髪がメラニン色素を失った状態である

  • 79

    毛髪のパサつきや切れ毛の原因として、適切でないものを選べ。

    頭皮の過剰な皮脂分泌

  • 80

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「頭皮は皮脂の分泌量が(A)。また、汚れがたまりやすいため、雑菌が繁殖しやすく、(B)やかゆみの原因になる」

    A:多い B:フケ

  • 81

    次の空欄(A)にあてはまる語句として、適切なものを選べ。 「薄毛(男性型脱毛症)の主な原因は、男性ホルモンの影響で毛根のエネルギー生産や発毛の機能が低下してしまい、髪の毛が徐々に太さ(A)um未満のうぶ毛になることである」

    40

  • 82

    薄毛(男性型脱毛症)の原因として、適切でないものを選べ。

    女性ホルモンの増加

  • 83

    女性型脱毛症についての記述として、最も適切なものを選べ。

    局所的ではなく全体的に薄くなることが多い

  • 84

    まつ毛の毛周期(ヘアサイクル)についての記述として、最も適切なものを選べ。

    まつ毛は毛髪のように長く伸びることはなく、常に一定の長さを保ちつづける

  • 85

    シャンプー(化粧品)を使う主な目的として、最も適切なものを選べ。

    毛髪と頭皮の汚れやヘアスタイリング料などを落とす

  • 86

    次のうち、シャンプーに配合され、アルカリ性で洗浄力が高い界面活性剤はどれか。適切なものを選べ。

    ステアリン酸Na

  • 87

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「シャンプーに配合されるアミノ酸系界面活性剤は(A)で低刺であり、成分には(B)がある。また、高級アルコール系の界面活性剤の成分には(C)がある」

    A:弱酸性 B:ラウロイルメチルアラニンNa C: ラウレス硫酸Na

  • 88

    次のうち、シャンプーに配合され、泡だちや洗浄力が弱く、弱酸性で刺激が弱いアニオン型界面活性剤はどれか。適切なものを選べ。

    ココイルグルタミン酸TEA

  • 89

    次のうち、シャンプーに配合され、安全性が高く低刺数で、泡だちや洗浄力がやや弱い界面活性剤はどれか。適切なものを選べ。

    アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン

  • 90

    次のうち、主にトリートメントやコンディショナーに配合されることが多い界面活性剤はどれか。最も適切なものを選べ。

    カチオン型界面活性剤

  • 91

    ヘアケア化粧品に配合されるシリコーンオイルについての記述として、適切でないものを選べ。

    毛穴に詰まる

  • 92

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「コンディショナーやトリートメントには(A)型界面活性剤が使われることが多く、特に髪が傷み(B)がはがれている部分は(A)型界面活性剤の吸着量が多くなる」

    A:カチオン B:キューティクル

  • 93

    リンス・コンディショナー・トリートメントを使う主な目的として、適切でないものを選べ。

    頭皮のフケを落とす

  • 94

    リンス・コンディショナー・トリートメントに配合される成分についての記述として、適切なものを選べ。

    ポリクオタニウムー10は髪にうるおいの皮膜をつくる

  • 95

    育毛剤(医薬部外品)についての記述として、適切でないものを選べ。

    育毛剤の有効成分であるミコナゾール硝酸塩は消炎作用があり、頭皮の即あれを防ぎ、かゆみを改善する

  • 96

    次のうち、毛乳頭の奥深くに浸透し、発毛促進因子を発生させる目的として医薬部外品の育毛剤に配合される有効成分はどれか。適切なものを選べ。

    アデノシン

  • 97

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「育毛剤は頭皮の働きを正常にして育毛や脱毛予防のために使用される。(A)は血行を促進し、(B)は毛包賦活作用がある」

    A:ビタミンE誘導体 B:パントテニールエチルエーテル

  • 98

    ヘアスタイリング料のヘアスプレーについての記述として、最も適切なものを選べ。

    液状脂をエアゾール容器に充填したもので、髪の表面に噴霧し髪型を固定させるために使用する

  • 99

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「ヘアオイルは毛髪に(A)ことを目的としたヘアスタイリング料である。一方、粘り気のあるロウ状で毛先の動きを固定する(B)はナチュラルなセットカで広く使われている。ヘアフォームはエアゾール容器から噴射したときに整髪成分が(C)になるヘアスタイリング料で、ヘアスタイルを固定するのはもちろん、トリートメント効果を付与したものもある」

    A:柔軟性を与える B: ヘアワックス C:泡状

  • 100

    次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「ヘアマニキュアは(A)に分類され、色素である(B)が配合されている。 一方、永久染毛剤の一種であるヘアカラーは有効成分である(C)が毛髪の内部で発色するため染毛力にすぐれ、シャンプーしても色落ちしない」

    A: 半永久染毛料 B:酸性染料 C: 酸化染料