問題一覧
1
アデニンと は尿酸に変化して排泄される
グアニン
2
は抱合型ビリルビンとも呼ばれる
直接ビリルビン
3
DNAは何本のポリヌクレオチドからなる?
2
4
は非抱合型ビリルビンとも呼ばれる
間接ビリルビン
5
物質とその分解産物で正しいのはどれか
タンパク質 尿素
6
ビタミンDが不足するとなにになる
くる病
7
VLDLはどんな脂質を運搬する
合成された
8
酵素の は鍵と鍵穴に数えられる
基質特異性
9
アミノ酸の窒素を含む部分を
アミノ基
10
アミラーゼの はデンプンである
基質
11
分解されてアミノ酸として使われるのは
タンパク質
12
アンモニアを尿素に変換するのはどれか
肝臓
13
脂肪は何とグリセロールに分解されエネルギーに利用される?
脂肪酸
14
キロミクロンはどんな脂質を運搬する
吸収された
15
余剰の血中グルコースは何になって貯蔵される?
グリコーゲン
16
赤血球に含まれるタンパク質は
ヘモグロビン
17
血液に含まれ、脂質を運搬する
リポタンパク質
18
アミノ基は、尿から排泄される時どの物質になるか
アンモニア, 尿素
19
血糖が低下すると のグリコーゲンが分解され血糖が維持される
グルコース
20
血液に含まれるタンパク質で、浸透圧を維持する
アルブミン
21
カルシトニンは血中カルシウム濃度をどうする
減少
22
DNAは主にどこに存在する
核
23
クレアチンは尿から排泄される時どの物質になるか
クレアチニン
24
ヘムは尿から排泄される時どの形になるか
ウロビリン
25
炭素の元素記号は
C
26
脂質は という複合体として血液中に含まれる
リポタンパク質
27
タンパク質には という特別な元素が含まれる
窒素
28
水は元素記号を使うと何と表記される
H2O
29
プリン体は尿から排泄される時どの物質になるか
尿酸
30
糖尿病の原因はなにの作用不足?
インスリン
31
スクラロースが消化されて生じる物質は、グルコースと?
フルクトース
32
肝臓において直接びりるびんになるのは
間接ビリルビン
33
DNAは の伝達と保持に関与している
遺伝情報
34
タンパク質は消化され何となって吸収される
アミノ酸
35
胃から分泌され、タンパク質を分解する
ペプシン
36
7 7 11 2 3 5 11
37
アミノ酸は分解され 以外の部分はエネルギーに利用される
アミノ基
38
正しい組み合わせはどれか
脂肪 膵液 リパーゼ
39
グリコーゲンは分解するとなにになる
グルコース
40
でんぷんの消化酵素として働くのは
アミラーゼ
41
ペプシンの は1.5である
最適pH
42
身体を構成するアミノ酸は何種類
20
43
バゾプレッシンは腎臓で何の再吸収を促す
水分
44
アミノ酸のアミノ基はアンモニアを経て となり排泄される
尿素
45
遺伝子で正しいのはどれか
DNAには遺伝子の発言を調整する部分がある
46
マルトースが消化されて生じるのはグルコースと
グルコース
47
アデニンとグアニンは
プリン体
48
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
49
m RNAで連なる三つの塩基配列は何を表す?
アミノ酸
50
血糖値, インスリン, グリコーゲン
51
正しいのは
アデニンにリボースが結合したのがアデノシンというヌクレオチドでこれに三分子のリン酸が結合したものがATPである
52
クレアチンは何変化して尿の成分として排泄される
クレアチニン
53
プリン体の最終代謝産物は?
尿酸
54
元素記号をNは何を表す
窒素
55
グリコーゲン, 血糖値, グルコース
56
RNAの塩基配列に基づきアミノ酸が繋がることを
翻訳
57
膵液に含まれる消化酵素は
アミラーゼ, トリプシン, リパーゼ
58
ビタミンAが不足するとなにになる
夜盲症
59
血液に含まれる代表的なタンパク質は
アルブミン
60
RNAを構成する塩基の内RNAにしか存在しないのは
ウラシル
61
コレステロールについて正しいのは
胆汁中に含まれる, ステロイドホルモンの合成に使われる
62
インスリンの欠乏によりグルコースが利用できない場合はなにをエネルギーとしてしようする?
脂肪
63
膵液に含まれ を分解する酵素は2種類ある
タンパク質
64
赤血球に含まれるタンパク質で、酸素の運搬をする
ヘモグロビン
65
グルコースは解凍系、クエン酸サイクル、電子伝達系を経て最終的に水と二酸化炭素に変化し生ずるエネルギーによって何が生じる?
ATP
66
を構成する要素はアデニン、グアニン、シトシン、チミンである
DNA
67
過剰に摂取したエネルギー源は、脂肪や何に合成される?
コレステロール
68
有機塩基、五炭糖、リン酸で構成される
ヌクレオチド
69
過剰に摂取したエネルギー源は に変化し脂肪組織に貯蔵される
脂肪
70
肝臓には鉄がタンパク質と結合した状態で貯蔵されている
フェリチン
71
酵素の何は、酵素の働きを抑える?
阻害剤
72
排卵を誘発するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン
73
RNAを合成する五炭糖は
リボース
74
とキモトリプシンは膵液から分泌されるタンパク質の消化酵素である
トリプシン
75
グルココルチコイドは糖新生により血糖を するホルモンである
増加
76
DNAの遺伝情報からm RNAがつくられることを
転写
77
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
78
の成分はDNAとヒストンである
染色体
79
不足すると貧血になるのは
ビタミンB12
80
肝臓においてアンモニアを処理する代謝経路を
尿素サイクル
81
リパーゼは何を分解する
脂肪
82
ラクトースが消化されて生じるのはグルコースと
ガラクトース
83
細胞膜成分, リポタンパク質, 神経細胞, 胆汁酸, ステロイド
84
ATPは身体において何を保有する
エネルギー
85
血糖は血液中の何
グルコース
86
重症糖尿病では血中になにがでる
ケトン体
87
アドレナリンは血糖をどうさせる
増加