暗記メーカー
ログイン
診療補助
  • らっぽー

  • 問題数 66 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科衛生士の業務は、歯科衛生士法で規定されている

  • 2

    診療の補助は看護師の業務独占である

  • 3

    歯科診療補助を、看護師歯科衛生士以外の者が行うことは、歯科衛生士法で罰せられる

    ×

  • 4

    歯科診療の補助は歯科衛生士の業務独占である

    ×

  • 5

    相対的歯科医行為は、歯科衛生士の知識と技術の範囲内で行われることである

  • 6

    絶対的歯科医行為は、歯科医師の監督の元であれば歯科衛生業務として差し支えない

    ×

  • 7

    歯科衛生士法には、「特定行為」というものが定められている

    ×

  • 8

    臨床検査技師などの医療職種は、診療の補助として特定の業務を行うことができる

  • 9

    言語聴覚士は嚥下訓練の一環として、機械的歯面清掃ができる

    ×

  • 10

    絶対的・相対的医行為は、時代の流れやニーズにより法制度や解釈が変化していく

  • 11

    医療安全の目的は、歯科治療の迅速な提供である

    ×

  • 12

    ヒューマンエラーをいかに軽減することが重要である

  • 13

    ハインリッヒの法則は、1つの重大事故の背後に500の事故寸前の案件があるとされている

    ×

  • 14

    インシデントでは、人に危害が及んでいない状態である

  • 15

    歯科衛生士のインシデント経験は、針刺し事故が最も多い

  • 16

    事故報告、インシデント事例報告は当事者の責任を追及するものである

    ×

  • 17

    歯科衛生士も、医療安全管理者に指名されることがある

  • 18

    感染対策は、発症さえしなければ良いので体調管理に十分に気を付けていればよい

    ×

  • 19

    スタンダードプリコーションとは、全ての患者に感染リスクがあるという考え方である

  • 20

    歯科診療室の感染予防は、換気に気を付けることだけで充分である

    ×

  • 21

    滅菌の定義は、すべての微生物を死滅させるか、無菌状態にすることである

  • 22

    消毒の定義は、滅菌不可能なものに対する代替である

    ×

  • 23

    滅菌・消毒を正しく行えば、洗浄は不要である

    ×

  • 24

    高圧蒸気滅菌は、高温高圧水蒸気に耐えるほとんどのものが適用である

  • 25

    エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は、エアレーションが不可欠である

  • 26

    低温プラズマ滅菌は、残留毒性はない

  • 27

    滅菌器を正しく取り扱っていれば、モニタリングは不要である

    ×

  • 28

    アルデヒド系・酸化剤の高水準消毒薬は、手指消毒にも適用である

    ×

  • 29

    塩素系消毒薬は、金属腐食性がある

  • 30

    ヨウ素系消毒薬は安全性が高いので、アレルギーは認められていない

    ×

  • 31

    すべての廃棄物は、法に基づいて適切に処理しなければならない

  • 32

    感染性廃棄物の判断フローでは、まず形状によって判断する

  • 33

    血液等が付着していなければ、鋭利なものは一般廃棄物として破棄する

    ×

  • 34

    患者が使用した後の紙コップは感染性廃棄物ではない

    ×

  • 35

    患者ごとに薬液清拭をすればよいので、手指接触表面は気を付けなくてもよい

    ×

  • 36

    アルコール抵抗性の微生物も存在するので、必要に応じて石けんと流水で手洗いをする

  • 37

    擦式消毒を用いた手指衛生では、乾燥するまで手をこすることが大切である

  • 38

    通常の口腔内診査でも、念のため手術時手洗いをするべきである

    ×

  • 39

    アルコール製剤はウイルスに効果があるので、手にこすりつければ手順は関係ない

    ×

  • 40

    手指衛生において洗い残しが多い部位の例に、指先や親指などがある

  • 41

    手指衛生のタイミングは、それぞれ気が付いたときに行う

    ×

  • 42

    グローブは再利用してはならない

  • 43

    滅菌グローブの装着時は、グローブの外側を触れないようにする

  • 44

    グローブを正しく装着していれば、手指衛生は不要である

    ×

  • 45

    術者と介助者との共同動作で基本となるのはどれか。2つ選べ。

    診療行為のパターン化, 処置内容のステップ分析、理解

  • 46

    水平診療の術者と患者との関係で正しいのはどれか。2つ選べ。

    上顎咬合平面を床に垂直にする, 患者の鼻と膝とを高さを同じ高さにする

  • 47

    歯科診療補助で正しいのはどれか。2つ選べ。

    自分の視野も確保する, 診療の流れを理解しておく

  • 48

    27歳女性。妊娠8か月である。下顎左側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。 視診するために水平位にしたところ、悪心を訴え、冷汗、血圧低下がみられた。 正しい対応はどれか。

    左を下にした側臥位にする

  • 49

    下顎左側第一大臼歯の治療時における「ヘッドレスト」と「ライトの照射位置」を図に示す。術者の位置は12時である。 正しいのはどれか。

    1

  • 50

    フォーハンドシステムの利点はどれか。2つ選べ。

    診療時間が短縮できる, 術者が治療に集中できる

  • 51

    器具の手渡しで誤っているのはどれか。

    患者の視野に入る位置で行う

  • 52

    スリーウェイシリンジの使用で正しいのはどれか。

    汚物や切削片の除去に用いる

  • 53

    5歳男児。上顎左側乳中切歯の抜歯を行うため浸潤麻酔を行うことになったが号泣して体動がある。注射筒を受け渡す経路を図の①~④に示す。 適切なのはどれか。

    1

  • 54

    抜歯をすることになり、準備した器具を図に示す。器具の受け渡し法として正しいのはどれか。 💡図は抜歯挺子でパームグリップによる受け渡しを行う

    B部を把持し、術者にC部を向けて渡す

  • 55

    水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

    チップの切り口は歯面に向ける, バキュームと本体の接合部を把持する

  • 56

    バキューム操作法で誤っているのはどれか。

    舌根部にたまった水はチップの先端を舌根部に入れて吸引する

  • 57

    上顎右側中切歯唇側面の窩洞形成を3時の位置から解除するときの バキュームラバーチップの向きはどれか。

    3

  • 58

    口腔内洗浄について正しいのはどれか。2つ選べ。

    補助者は、右手でバキューム、左手でシリンジを操作する, バキュームの使用によって、治療の視野を拡大する

  • 59

    ラバーダムクランプの試適で用いるのはどれか。2つ選べ。

    デンタルフロス, ラバーダムクランプフォーセップス

  • 60

    下顎左側第一大臼歯のラバーダム防湿時の写真を示す。正しく装着されているのはどれか。

    3

  • 61

    ラバーダム防湿法について誤っているのはどれか。

    口呼吸の患者やラテックスアレルギーの患者には特別な配慮はいらない。

  • 62

    ラバーダム防湿法で正しい組合せはどれか。

    クランプ────歯にシートを固定

  • 63

    診療前の検査項目と測定値の組み合わせで異常値を示すのはのはどれか。2つ選べ。

    SpOz 90%, 脈拍数 120回 /分

  • 64

    歯肉排除用綿糸について正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯肉溝からの出血を抑制する血管収縮剤を含むものもある, 血管収縮剤を含むものを心疾患患者に使用する時は注意を要する

  • 65

    歯肉圧排用綿糸に含ませる薬剤について正しいのはどれか。2つ選べ。

    アドレナリン, 塩化アルミニウム

  • 66

    歯肉圧排糸による歯肉排除法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ジンパッカーを使って圧入する, 心疾患者に血管収縮剤を含む排除用糸を使用する時は注意を要する