暗記メーカー
ログイン
倫理 諸子百家
  • 杉山晴

  • 問題数 34 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    荘子が説いた、一見無用に見えることが、じつは個人的にも社会的にも役立っていることを何という

    無用の用

  • 2

    荘子が説いた、自然と一体となり、おおらかな絶対自由の境地に遊ぶ人のことを何という

    真人

  • 3

    荘子が説いた、対立、差別や偏見にとらわれず、天地自然と一体となることを何という

    心斎坐忘

  • 4

    荘子が説いた、価値の差別 対立は人間にしか通用しない人為的なもので、天や自然の道から見れば、万物はみな斉しいという考えを何という

    万物斉同

  • 5

    老子が説いた、道のはたらきにまかせた無為の政治を行い、人々が素朴で質素な生活を送ることを何という

    小国寡民

  • 6

    老子が説いた、欲望を抑え、執着を捨て、柔和でへりくだった心を持つことを何という

    柔弱謙下

  • 7

    老子が説いた、自然の在り方に対して作為を行わず、ありのままに従うことを何という

    無為自然

  • 8

    老子が説いた、現実世界の区別を超越するため、人間の感性では認識できない、万物を生み出す根源、あらゆる現象を成立させる原理を何という

  • 9

    王陽明が説いた、実行に移すことができない知は真の知ではないため、真の知と実行することは同一であるという考えを何という

    知行合一

  • 10

    王陽明が説いた、人間の心に本来備わっている善悪の判断能力を何という

    致良知

  • 11

    王陽明は、人間は生まれながらの心こそが理であるとする何を説いた

    心即理

  • 12

    王陽明が説いた、朱子学より直感的、実践的な学問は何

    陽明学

  • 13

    朱子が説いた、理を極め、知の領域に至ることを何という

    格物致知

  • 14

    朱子が説いた、つつみを持ち、に走りがちな性を抑え、物事に内在する理を見極めることを何という

    居敬窮理

  • 15

    朱子が説いた、人間の本性は理という考えを何という

    性即理

  • 16

    朱子が説いた、天地万物は宇宙を原理である理と、物質・素材の気で構成されるという考えを何という

    理気二元論

  • 17

    荀子は、人間の本性に人為的な教育や道徳である何が加えられて善い人間になると考えた

  • 18

    荀子が説いた、国家の統治には客観的規範の礼を重視すべきという政治思想を何という

    礼治主義

  • 19

    人間は生まれつき利を求め、人を憎がある ため一悪に傾きがちな人間を、聖人たちの定めた礼に従わせ矯正する必要があるという考えを何という

    性悪説

  • 20

    民意に背く君主は天命を失い、打倒されることを何という

    易姓革命

  • 21

    孟子が説いた、仁義に基づいた政治を何という

    王道政治

  • 22

    孟子が説いた父子の親(親愛)、 君臣の義(相互の慈しみ) 夫婦の別(分担)、 長幼の序(年齢の序列) 、朋友の信(信頼関係)をあわせたものを何という

    五倫

  • 23

    孟子は四徳を実現することで( )に満ちた( )になると説いた 括弧を埋めろ

    浩然の気, 大丈夫

  • 24

    四端によって得られる徳を順に選べ 惻隠の心→( ) 羞悪の心→( ) 辞譲の心→( ) 是非の心→( )

    仁, 義, 礼, 智

  • 25

    四端として当てはまるものを順に選べ ( )他者をあわれみ、 いたむ ( )自分の悪を恥じ、 他人の悪を憎む ( )他人にゆずり へりくだる ( )是非、 善悪の判断をする

    惻隠の心, 羞悪の心, 辞譲の心, 是非の心

  • 26

    人間は生まれながらに四徳の素質を持ち、善を行う本性に従って努力すれば徳が実現するという考えを何という

    性善説

  • 27

    孔子は徳治主義において、君子は極端ではなく中正な対処をとる何を備えるべきと考えた

    中庸の徳

  • 28

    孔子が説いた、仁を収めた君子、聖人の徳による政治思想を何という

    徳治主義

  • 29

    己に克し、礼に復ることを何という

    克己復礼

  • 30

    仁の実践ことで、人間が従うべきルールやマナー、伝統的な規範を指す言葉は何

  • 31

    孔子の説いた仁に当てはまる言葉を入れろ 子が親に尽くすこと( ) 弟が兄に尽くすこと( ) 私利私欲を抑えること( ) 他人に対して思いやりをもつこと( ) 自分の心に素直なこと( ) 人を欺かないこと( )

    孝, 孝悌, 克己, 恕, 忠, 信

  • 32

    仁における家族の親愛の情を何という

    孝悌

  • 33

    孔子が説いた、家族の親愛の情から始まる親愛の感情を様々な人々にまで広げたもので、人を愛することを示す言葉は何

  • 34

    古代中国では( )の概念があり、天とは自然や人間を支配し、人格神的な性格を持つものと捉えられ、( ) に従って生きることが人の道であるという価値観が共有されていた。 括弧を埋めろ

    天, 天命