問題一覧
1
得手勝手
自己中心的であること
2
鶏鳴狗盗
つまらないことで人を騙すこと
3
古色蒼然
古めかしいようす
4
戦々恐々
おそれおののく様子
5
内柔外剛
本当は気が弱いのに外に現れた態度だけ強そうに見せること
6
暗中模索
手がかりがつかめないまま、あれこれと考えやってみること
7
一朝一夕
たいへん短い時間
8
遠交近政
遠くの国とは親しくし、近くの国を攻めること
9
故事来歴
物事のいろいろな由来や因縁のこと
10
徒手空拳
事を始めるのに資金や地位などがなく、自分の力だけが頼りであること
11
比翼連理
男女の情愛が深いこと
12
一知半解
知識が充分に自分のものになっていないこと
13
温故知新
過去のことから新しい見解を引き出すこと
14
鼓腹撃壌
人々が平和で安楽な生活を喜び楽しむこと
15
千篇一律
どれもこれも変わりばえがなく、面白みがないこと
16
独立独歩
他人にたよらず、自分で自分の考えを実行する
17
不易流行
不変と変化のこと
18
流言飛語
根拠のない、いいかげんな噂
19
外柔内剛
柔和で穏やかそうに見えるが、意志が強くてしっかりしていること
20
群雄割拠
多くの実力者が各地でそれぞれに勢力をふるい、対立しあっていること
21
枝葉末節
本質から外れた些細な部分、主要でない物事のたとえ
22
独立自尊
何事も自力で行い、他の援助を受けないこと
23
不倶戴天
復讐しないではいられないこと
24
一心不乱
他の事のために心を乱さず集中すること
25
快刀乱麻
複雑にこじれて紛糾していることを鮮やかに処理すること
26
五里霧中
物事の手がかりがつかめず困惑している状態のこと
27
君子豹変
君子は誤りに気づくとすぐに改めるということ
28
速戦即決
物事をてきぱきと片付けること
29
特筆大書
ことさら人目につくように、大きく書くこと
30
不言実行
あれこれ言わずに、黙って実際に行動すること
31
意気衝天
非常に元気なこと
32
偕老同穴
夫婦の仲が睦まじく幸福な結婚生活
33
率先垂範
模範を見せること
34
不惜身命
国や主君などのために、体や命を惜しまないで尽くすこと
35
不即不離
当たらずさわらずあいまいなようす
36
一切衆生
仏教用語で、この世に生きている全て
37
三寒四温
冬季、寒い日が三日続きその後四日ほど暖かい日が続き、これが繰り返されること
38
不偏不党
どちらにもかたよらず公平中立の立場に立つこと
39
有名無実
名ばかりで実質がともなわないこと
40
花鳥風月
自然界の美しい風景
41
酒池肉林
豪遊の限りをつくすこと
42
大言壮語
意気盛んに、大変勇敢で大きなスケールの話しをすること
43
当意即妙
その場その場に応じて機転をきかすこと
44
大山鳴動
大きな騒ぎのたとえ
45
四苦八苦
さんざん悩み、苦労すること
46
熟慮断行
十分に時間をかけて考えた上で、思い切って実行すること
47
焚書坑儒
言論や学問思想を弾圧すること
48
一衣帯水
一本の帯のような狭い川や海のこと
49
主客転倒
本来の立場・順序・軽重などが逆転すること
50
無味乾燥
味わいや面白みがないこと
51
一気呵成
物事をひといきに成し遂げてしまうこと
52
換骨奪胎
古いものに新しい工夫をこらして再生すること
53
急転直下
事態・情勢が急に変わって物事の解決、決着がつくこと
54
獅子奮迅
物事に対処する際の意気込み、勢いがすさまじく強いことのたとえ
55
平身低頭
へりくだって恐縮するさま
56
無念無想
あらゆる雑念がなくなり心が透明になるさま
57
一言半句
ちょっとした短い言葉
58
旧態依然
状態、体制が古いままで少しも変化・進歩のないさま
59
自縄自縛
自分自身の心がけや行動によって、動きがとれなくなり、苦しむことのたとえ
60
暖衣飽食
物質的な要求や欲望が満たされた生活のことをいう
61
無知蒙昧
知識・知恵がなく、物事の道理がわからないこと
62
一日千秋
待ち遠しく思う気持ち
63
一蓮托生
仲間の者たちが行動や運命を共にすること
64
艱難辛苦
困難な状況や辛い場面により大変苦労すること
65
天衣無縫
無邪気で飾り気がなく、素直で自然のままの様子
66
一念発起
あることを成し遂げようと強く決心すること
67
一陽来復
よくないことが続いた後に、よいことがめぐってくること
68
閑話休題
むだばなしや前置きを打ち切って、話の本題に入ること
69
七転八倒
何度も何度も倒れるように、苦痛のために激しく苦しみ悶えるさま
70
朝令暮改
法律や命令が頻繁に変えられて、一定しないこと
71
無為徒食
働くこともせずに暮らすこと
72
一部始終
始めから終わりまで、こまごましたことまで全部
73
危機存亡
生き残るか亡びるかの瀬戸際のような状態
74
疑心暗鬼
何でもないことにまで不安を感じてしまうこと
75
質実剛健
飾り気がなく真面目であり、かつ心身ともに健康で強くたくましい様子
76
直情径行
自分の思うままに行動して相手の立場を思いやらないこと
77
無為自然
自然のままで作為を加えないこと
78
意味深長
人の言動や詩文などの表現に、非常に深い趣や含蓄のあるさま。また、表現の表面にあらわれた意味のほかに、別の意味が含まれているさま
79
率先垂範
人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと
80
生生流転
すべての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくこと
81
故事来歴
昔から伝わってきた事物の歴史やいわれ、その理由。
82
獅子身中
内部の者でありながら、害を及ぼす者のこと。また、恩を受けていながら裏切って害悪をなす者のこと
83
面従腹背
うわべだけ上の者に従うふりをしているが、内心では従わないこと。▽
84
再三再四
何度も何度も。たびたび
85
一利一害
よいことがある一方、悪いこともあること。利益の反面、害もあること。
86
九牛一毛
多くの中の、きわめてわずかな部分のたとえ
87
三三九度
神前式で行われる儀式の一つ
88
三三五五
少人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま
89
五風十雨
世の中が平穏無事であるたとえ
90
百人百様
人は、めいめいがそれぞれ違った考え方ややり方をするということ
91
四通八達
往来が多く、にぎやかな場所。
92
四分五裂
ばらばらになってしまうこと。まとまりのあるものが秩序を失い、乱れること。
93
三拝九拝
何度も頭を下げること。何度も頭を下げて敬意や謝意を表すこと
94
遮二無二
一つのことをがむしゃらにすること。むやみに。また、やたらと。むしょう
95
千辛万苦
さまざまな苦労や困難をしていくこと
96
九天九地
差がきわめて大きいこと
97
千紫万紅
色とりどりの花が咲き乱れているようす。色あざやかなさま。紫
98
張三李四
ありふれた平凡なつまらない人のたとえ
99
人生行路
世渡り