問題一覧
1
この世に誕生した生命が、生き続けるための営みが( )である。
生活
2
生活の連続が( )である。
人生
3
一人一人の発達はそれぞれことなっているが、誰にも共通する( )がある。
発達段階(ライフステージ)
4
乳幼児期、6〜12歳頃の( )、青年期、壮年期、65歳以上の( )などに区切られる。
児童期, 高齢期
5
日本では第二次世界大戦まで( )が50年に満たない時代が長く続いた。
平均寿命
6
ベイビーブーム期の( )をピークとして、2005年には戦後最低( )を記録した。
4.54, 1.26
7
少子化高齢化が進行する中、2008年より( )となっている。
人口減少社会
8
近年は男女共に( )が高くなる傾向にある。
平均初婚年齢
9
生後一週間の間に見られる独特の現象2つ答えなさい。
生理的体重減少, 生理的黄疸
10
育児休業について定めている法律名。
育児介護休業法
11
保育について定めた法律名。
児童福祉法
12
男女雇用機会均等法以外に、出産休暇について定めている法律。
労働基準法
13
母体の健康に関して定めている法律名。
母子保健法
14
魚介類に寄生する寄生虫を答えなさい。
アニサキス
15
ノロウイルスが原因となる食中毒の種類を答えなさい。
ウイルス性中毒
16
食事の望ましい組み合わせとおおよその料理の量をイラストで示したものの名前を答えなさい。
食事バランスガイド
17
日本人の摂取が多くなりがちな調味料を答えなさい。
食塩
18
私たちは食品に含まれる成分を摂取することで成長、発達し、( )を維持している。
生命
19
炭水化物は消化、吸収されてエネルギーを発生する( )と( )に分類される。
糖質, 食物繊維
20
脂質は食肉や魚介類に含まれ、これらから脂質を抽出、精製したものが( )である。
食用油脂