暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 滝沢更紗

  • 問題数 27 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メソポタミア文明の文字は?

    くさび形文字

  • 2

    メソポタミア文明の文化は?

    太陰暦(月の満ち欠け), 60進法

  • 3

    エジプト文明の文字は?

    象形文字

  • 4

    エジプト文明の文化は?

    ピラミッド, 太陽暦(太陽の動き)

  • 5

    インダス文明の文化は?

    モヘンジョ・ダロ

  • 6

    4世紀の朝鮮北部に起こった国は?

    高句麗

  • 7

    大化の改新を起こしたのは?

    中大兄皇子, 中臣鎌足

  • 8

    大化の改新で行われたのは?

    公地公民

  • 9

    中大兄皇子が即位したのは?

    天智天皇

  • 10

    壬申の乱で戦ったのは?

    大海人皇子(勝), 大友皇子

  • 11

    大海人皇子が即位したのは?

    天武天皇

  • 12

    調の内容は?

    地方の特産物を納める

  • 13

    鑑真は何を開いた?

    唐招提寺

  • 14

    国分寺、国分尼寺・東大寺を建てたのは?

    聖武天皇, 光明皇后

  • 15

    正倉院のつくりは?

    校倉造

  • 16

    長岡京に都を移したのは?

    桓武天皇

  • 17

    10世紀後半に朝鮮を統一したのは?

    高麗

  • 18

    平治の乱で戦ったのは?

    平清盛(勝), 源義朝

  • 19

    日宋貿易は何時代?

    平安

  • 20

    奈良時代の文化をなんという?

    天平文化

  • 21

    平安時代の文化をなんという?

    国風文化

  • 22

    平安時代の建築は?

    寝殿造

  • 23

    守護・地頭が設置されたのはいつ?

    鎌倉時代

  • 24

    元寇の一回目はどれ?

    文永の役

  • 25

    二毛作が始まったのはいつ?

    鎌倉時代

  • 26

    宋銭が使われたのはいつ?

    鎌倉時代

  • 27

    分国法が定められたのはいつ?

    室町時代