問題一覧
1
高速ディジタル通信回路
光ファイバ
2
学校や工場など限られた区間内に設置されたネットワーク
LAN
3
LANを拡張して遠隔地を接続するネットワーク
WAN
4
コンピュータどうしが対等な関係で接続するネットワーク
ピアツーピア型
5
ファイルなどのサービスを提供するサーバーと、サービスを受けるクライアントから構成されているネットワーク
クライアントサーバ型
6
LANの集積装置
ハブ
7
ネットワークとネットワークをつなぐ装置
ルータ
8
コンピュータ間で通信を行うときのルール
プロトコル
9
コンピュータをアナログ回線に接続する装置
モデム
10
ターミナルアダプタのことでコンピュータ(ISDN回線に接続する装置
TA
11
ディジタル回線に用いられるデータ回線終端装置
DSU
12
ADSLの一般電話信号とデータ信号を分配する装置
スプリッタ
13
ディジタル伝送回路で1本の回線で複数の機器を接続できる
ISDN
14
1本の電話回線で電話とデータ通信ができ、送受信で通信速度が異なる
ADSL
15
光ファイバを直接各家庭に引き込め、高速で大容量のデータ伝送が可能である
FTTH
16
ケーブルテレビの回線を用いて、インターネットに接続し、電話回線の利用料必要ない
CATV
17
インターネット上の情報を簡単に閲覧できる仕組み
WWW
18
WWWのデータを記述し、Webページを作成する
HTML
19
WWWのデータを転送するプロトコル
HTTP
20
ダウンロードやアップロードなどのファイル転送のプロトコル
FTP
21
ネットワークを介して他のコンピュータに接続し、操作するプロトコル
Telnet
22
キーワードを入力するとそれに関連するWebページが検索できる
検索エンジン
23
メールサーバを介して目的の相手にメッセージを配信するシステムで、受信のPOPや送信のSMTPなどプロトコルがある
電子メール
24
Webページの閲覧に必要なソフトウェア
ブラウザ
25
文字、音声、静止画像や動画など様々なメディアの情報を統合的に扱う技術で、情報の発信者と受信者が相互に情報を交換する双方向性が特徴
マルチメディア
26
大容量のハードディスクやDVD、ICメモリなど小型で大容量のメディア
記憶メディア
27
光ファイバやADSLなど高速で大容量の通信が可能な伝送路
通信技術
28
静止画、動画、サウンドなどのデータを圧縮、伸長する技術
データ圧縮
29
アナログ信号から一定時間ごとに変換する元の値を取り出す
標本化①
30
ディジタル量で表現できる最小単位の近似値に変換する
量子化②
31
量子化された近似値をコンピュータに適するように2進数の符号に変換する
符号化③
32
アナログ信号を、ディジタル信号に変換すること①➝②➝③の順で変換する
A/D変換
33
ディジタル信号を、アナログ信号に変換すること
D/A変換
34
Windowsにおける画像標準形式
BMP
35
静止画データの圧縮の世界的な標準規格で、ディジタルカメラやWebページ上の写真画像に適している
JPEG
36
256色の静止画像の圧縮形式
GIF
37
動画を圧縮する世界的な標準規格
MPEG
38
Windowsで動画を扱うための形式
AVI
39
パルス符号変調方式で録音したファイル形式
WAVE
40
正弦波曲線を周波数変調することで様々な音を作り出す音源
FM音源
41
電子機器やコンピュータに音楽演奏
MIDI
42
動画圧縮形式のMPEGを利用した音声データ圧縮方式
MP3
43
ネットワークとネットワークをつなぐ装置
ルータ
44
家庭製品に組み込まれた超小型コンピュータ
マイコン, マイクロコンピュータ
45
LANの集積装置
ハブ
46
光化学文字読み取り装置を
OCR
47
シュミレーションなどで大量のデータを高速に処理するコンピュータ
スーパーコンピュータ, スパコン
48
ファイルなどのサービスを提供するサーバーと、サービスを受けるクライアントから構成されているネットワーク
クライアントサーバ型
49
真空管とリレーで作られた巨大な世界最初の電子自動計算機(コンピュータ)
ENIAC, エニアック
50
光化学マーク読み取り装置を
OMR
51
コンピュータどうしが対等な関係で接続するネットワーク
ピアツーピア型
52
液晶ディスプレイを
LCD
53
世界初のプログラム内蔵式電子自動計算機(コンピュータ)
EDSAC, エドサック
54
ハードディスク装置を
HDD
55
コンピュータディスプレイに向かって長時間作業することによる障害
VDT作業障害
56
銀行や行政の基幹システムとして大量のデータを効率よく処理するコンピュータ
大型コンピュータ, メインフレーム
57
フロッピーディスク装置を
FDD
58
光磁気ディスク
MD
59
1970年代以降の第四世代コンピュータ
VLSI, 超大規模集積回路
60
パソコンより高性能な業務用コンピュータ。設計やデザインで用いる
ワークステーション
61
コンパクトディスクを
CD
62
ネットワークを世界中に広げ、世界中のコンピュータをネットワークで結んだもの
インターネット
63
ディジタル多目的ディスク
DVD
64
読み取り専用ICメモリ
ROM
65
ネットワークを介した商取引のこと。電子決済を行う
電子商取引
66
市販のソフトウェアを、バックアップの目的以外で無断でコピーすること
不法コピー
67
書き込み、読み取りができるICメモリ
RAM
68
キーボード等から入力した文字を、漢字やかなに変換する昨日を用いて文書作成が容易に行える
日本語ワードプロセッサ
69
データの更新記録や利用者のアクセス記録など
ログ
70
コンピュータシステムに障害を及ぼすように作られたプログラム
コンピュータウイルス
71
データを表中のセルに入力することで、集計や統計処理、グラフ作成が行える
表計算
72
製品説明用に開発されたもので、研究発表などに用いられる
プレゼンテーション
73
工業や科学技術などに関係する国際標準規格を定める期間
ISO, 国際標準化機構
74
障害の復旧に対処するため、プログラムやデータのコピーを保管したもの
バックアップ
75
マウスやイメージスキャナなどを用いてグラフィック図形の作成、写真やビデオの編集が行える
画像処理
76
発明や技術的思想を保護し、産業の発展に寄与
産業財産権
77
コンピュータを用いて、建築や機械などの設計や図形の作成が行える
CAD
78
大量のデータを集めて、必要なデータの検索や更新が行える
データベース
79
インターネットプロトコルアドレスの調整、ドメインの管理を行う組織
NIC
80
障害、不正使用、悪用からコンピュータシステムを守ること
セキュリティ対策, セキュリティ
81
インターネットのWebページを閲覧できるブラウザや電子メールを送ることが行える
通信
82
小説や映画、音楽、美術コンピュータプログラムなどを保護し、文化の発展に寄与
著作権
83
コンピュータを用いて、各種の学習を行う
CAI
84
機械語の命令と1対1に対応している言語
アセンブラ言語
85
プログラムの命令の1命令ごとに翻訳し、実行するプログラム言語
インタプリタ言語
86
プログラムをあらかじめ機械語に一括して翻訳し、実行するプログラム言語
コンパイラ言語
87
1957年に米国lBMが開発した科学技術計算用の言語
FORTRAN
88
大型コンピュータの事務処理向き言語
COBOL
89
1964年に米国ダートマス大学で開発された初心者用会話型言語
BASIC
90
UNlXを開発する目的で作られたシステム開発者用の言語
C
91
仮想コンピュータ上で動作し、OSやコンピュータの種類に依存しないオブジェクト指向型言語
Java
92
Alデータの収集や分析をするためのライブラリが豊富に用意された言語
Python