問題一覧
1
権利の章典が出された国
イギリス
2
人権宣言が出された国
フランス
3
統治二論を発表し民主政治、抵抗権を主張した人物
ロック
4
法の精神を発表し、権力の分立、三権分立を主張した人物
モンテスキュー
5
社会契約説を唱え、人民主権を主張した人物
ルソー
6
大日本帝国憲法の統治者は?
天皇
7
日本国憲法の三つの基本原理を答えよ
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
8
基本的人権の個人が国家から干渉されない権利は?
自由権
9
基本的人権の人間らしく生きる権利は?
社会権
10
基本的人権の政治に参加する権利は?
参政権
11
憲法第13条の「○○の尊重」
個人
12
基本的人権の法の下に差別してはいけない、その権利は
平等権
13
アイヌの文化や伝統を尊重する目的で1997年に制定された法律
アイヌ文化振興法
14
雇用における女性差別を禁止する目的で1985年に制定された法律
男女雇用機会均等法
15
障害のある人の自立と社会参画を支援する目的で1970年に制定された法律
障害者基本法
16
車椅子で生活している人のために乗降しやすい工夫がされている説明せよ
乗降口の段差を少なくしている
17
子供の権利を守るため1989年に国連で採択された条約
子どもの権利条約
18
子どもの権利として国連が示した、防げる病気で命を失わず、病気や怪我をしたら治療を受けられる権利
生きる権利
19
19世紀に資本主義経済が発達した結果、人々の間に〜〜〜状況が発生した。
貧富の差が拡大した
20
20世紀の社会権が確立された憲法
ワイマール憲法
21
日本国憲法で天皇は日本国と日本国民統合の○○
象徴
22
日本国憲法において天皇は○○○○を行う、
国事行為
23
国事行為の例として○○の招集がある
国会
24
憲法改正には多くの手順を踏む必要がある。そのひとつとして両院それぞれの〜〜〜
両院それぞれの総議員の3分の2以上の賛成が必要
25
憲法の改正で国民に賛否を問う制度
国民投票
26
1999年に制定された男女が対等に社会活動に参加し、責任を負う社会の形成を目指す法律
男女共同参画社会基本法
27
役割の言葉を使い女性が昇進が遅れる理由を書け
男性は仕事、女性は家事や育児という性別による役割分担の考え方が残っているから、
28
障害の有無関係なく全ての人が、教育や就職の場面で不自由なく生活できる社会を目指す考え方
インクルージョン(ダイバーシティ)
29
1999年に施行された子育てや介護のための休暇制度の法律
育児・介護休業法
30
2013に施行された障害のある人の差別を禁止する法律
障害者差別解消法
31
自由権の中の三つの自由は?
精神の自由、身体の自由、から経済活動の自由
32
生存権とは
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
33
労働基本権の労働組合をつくる権利
団結権
34
労働基本権の労働条件の改善の交渉を行う権利
団体交渉権
35
労働基本権のストライキを行う権利
団体行動権
36
一定年齢に達した国民が選挙に立候補できる権利
被選挙権
37
公務員の行為によって受けた損害に対して賠償を求める権利
国家賠償請求権
38
国民の義務三つ答えよ
子供に普通教育を受けさせる義務、納税の義務、勤労の義務
39
資格を持たずして医者になることの禁止 なんの権利を制限している?
職業選択の自由
40
デモの規制 なんの権利を制限している?
集会・結社の自由
41
国や地方に情報開示を請求できる制度
情報公開制度
42
大規模な開発を行う時は事前に環境への影響を調査することが義務づけられている制度
環境アセスメント
43
1948年に国連で採択された各国が達成すべき人権保障の基準を定めた宣言
世界人権宣言
44
労働条件について団体で交渉することは何権を行使している?
社会権
45
国民が政治に関する要望を国会などで取り上げるよう働きかける権利
請願権
46
最高裁判所の裁判官が適任かどうか審査する権利
国民審査権
47
有罪の判決を受けたが、その後無罪となったときに保証を求める権利
刑事保証請求権
48
国民の義務の中に同時に権利であるものもある「すべての国民は○○の権利を有し、義務を負う」
勤労
49
「知る権利」と「プライバシーの権利」は、それぞれどのような情報を対象とした権利か。説明せよ
知る権利は国や地方公共団体の情報を、プライバシーの権利は個人の情報を対象としている。
50
資料3は、 新しい人権に配慮した建築物を示したものです。 対象となった新しい人権の名称を書きなさい。また、 どのようなことに配慮したのか、「日光」の語句を使って説明しなさい。
環境(日照)権 (例) 周囲の建物に日光が当たるようにすること。
51
人々の意志を無視した君主が権力を持つ政治
専制政治
52
憲法によって国家権力を制限し、国民の人権を保障しようとすること
立憲主義
53
憲法は国の○○○○
最高法規
54
もし国会が憲法に反する法を立てたとき、裁判所が無効にできる仕組み
法の支配
55
天皇が「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」であること
象徴天皇制
56
基本的人権の基礎の根底にあること
生命
57
一人一人かけがえのない存在だからこそ、人は尊いものとして大切に扱われなければいけないこと
個人の尊重
58
人が幸福に生きるために必要な全ての権利を保障する権利
幸福追求権
59
一人一人がかけがえのない存在だということは、誰もが等しく尊いということです。そのため国家は特定の人にだけ利益を与えたり,与えなかったりといった異なる振い(差別)をしてはなりません。その考え方
法の下の平等
60
1965年に部落差別の急速な解決するべきであるとした意見
同和対策審議会の答申
61
2019年に採択されたアイヌ民族に関する法律
アイヌ施策推進法
62
日本国憲法に記された男女平等のこと
両性の本質的平等
63
1979年に国連で採択された女性差別についての条約
女子差別撤廃条約
64
2015年に決議された女性についての法
女性活躍推進法
65
障害によって分け隔てをしない社会を目指すための考え方
合理的配慮
66
民主主義の国家において政治と宗教が分離するべきだという考え方
政教分離
67
社会権の基本的な考え方を表している権利
生存権
68
2000年に導入された福祉や医療の整備をした制度
介護保険制度
69
学校教育に限らない生涯にわたる様々な学習
生涯学習
70
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法の3つをまとめてなんという
労働三法
71
労働基本権またの名は
労働三権
72
人権の保障を確実にするために、国に対して一定の行いをすることを求める権利
請求権
73
例外的に人権の制約を認めることがあるその制約は?
公共の福祉
74
新しい人権三つあげよ
環境権、知る権利、自己決定権
75
国や地方自治体の公的文書を見ることが出来る制度
情報公開制度
76
私生活や個人の情報を守る権利の名前やそのための法律
プライバシーの権利、個人情報保護法
77
治療を受けるか否か、子供を作るか否かなどを自分自身で決める権利
自己決定権
78
世界人権宣言を具体化した規約
国際人権規約
79
国境を越えて活動する非政府組織
NGO
80
自衛隊を統括する人が文民であること
シビリアン・コントロール 文民統制
81
1992年に成立した国際貢献についての法
国際平和協力法(PKO協力法)
82
国会は唯一の○○
立法機関
83
国の実際の政治がどのように行われているかを調査するために、証人を国会に呼ぶ権利
国政調査権
84
自国の得意分野を生かしてものを生産し、他国と交換すること
国際分業
85
情報のやり取りや蓄積が容易になって情報が果たす役割が大きくなること
情報化