問題一覧
1
オレンジの色素成分
クリプトキサンチン
2
ブドウの色素
アントシアニン
3
さつまいもの色素
カロテン
4
ベニザケの色素成分
アスタキサンチン
5
ウコンのクルクミンはフラボノイドの一種でおる
クルクミノイド
6
加熱肉の褐色物質はメトミオグロモーゲンである
〇
7
クロロフィルが褐色になるのはヘム鉄の還元による
酸化
8
えびやカニを茹でる時赤色になるのはアスタシンの分解による
アスタキサンチンとタンパク質の結合が外れる
9
ノリを加熱すると青緑色になるのはフィノシアニンの分解によるものか
フィコエリスリン
10
クロロフィルは酸に安定であるか
フェオフィチン
11
βカロテンは光に安定である
不安定
12
ヘモグロビンにはマグネシウムが含まれる
鉄
13
スイカの色素
リコペン
14
赤ビートの色素
ベタイン
15
フコサキサンチンはプロビタミンAでたる
❌
16
クロロフィルを酸性下で加熱するとクロロフィリンになる
フェオフィチン
17
テアフラビンは酵素による酸化反応で生成される
〇
18
ニトロソミオグロビンは加熱するとメトミオグロモーゲンになる
ニトロソミオグロモーゲン
19
あまのりの青色色素はフィコシアニンである
〇
20
ほうれん草は緑色から黄緑色になる
〇
21
赤玉ねぎは赤色から青色になる
青から赤紫
22
レンコンは白から黄色
黄色から白
23
にんじんは橙色から黄色になる
カロテノイドは変化しない
24
βカロテンは水溶性色素である
脂溶性色素