問題一覧
1
自ら光を出すものをなんというか
光源
2
光がまっすぐ進むこと
光の直進
3
光が跳ね返ること
光の反射
4
入射角はどれか
イ
5
反射角はどれか
ウ
6
光が反射すると入射角と反射角が等しくなる法則
光の反射の法則
7
凸凹な面に光が反射し、 いろいろな方向に光が反射すること
乱反射
8
光がすべて反射すること
全反射
9
入射光が境界面で進む方向を変えること
光の屈折
10
屈折光と境界面に垂直な線がつくる角
屈折角
11
凸レンズを通り、スクリーン などに写って見えるもの
像
12
凸レンズの中心を通り、凸レンズの面 に垂直な軸
光軸
13
凸レンズに入る光が集まる点
焦点
14
凸レンズに入る光が集まる点の距離
焦点距離
15
スクリーンにできる倒立の像
実像
16
凸レンズをスクリーン側から覗くと見える正立の像
虚像
17
全反射を利用した、通信するために 使われるもの
光ファイバー
18
虚像と実物の物体の大きさ
虚像>物体
19
凸レンズの膨らみを大きくすると 焦点距離はどうなるか
短くなる
20
振動して音を出す物体
音源
21
中心からの幅で音の大きさを決めるもの
振幅
22
1秒間に振動する回数、音の高さを決める。
振動数
23
1秒間に振動する回数の単位(カタカナで)
ヘルツ
24
振動する回数の単位(アルファベット)
hz
25
面が物体を押し返す力
垂直抗力
26
変形させられた物体が元に戻ろうとする力
弾性力
27
面に接して運動するとき面が 運動を妨げる力
摩擦力
28
地球の中心から引っ張られる力
重力
29
磁石が反発、引き合い、鉄などを寄せる力
磁力
30
静電気などの力
電気の力
31
100gの物体に働く重力
ニュートン
32
100gに働く重力の大きさを表す単位
N
33
バネの伸びは、引く力に比例すること
フックの法則