暗記メーカー
ログイン
理科 公式まとめ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中1:顕微鏡の倍率は?(◻︎の倍率×◻︎の倍率)

    接眼レンズ, 対物レンズ

  • 2

    中1:入射角は◻︎、反射角は◻︎、入射光は◻︎、反射光は◻︎(上から順番に書きなさい)

    イ, ウ, オ, カ

  • 3

    中1:入射角=反射角の法則は?

    反射の法則

  • 4

    中1:🟩は◻︎角、🟦は◻︎角

    入射, 屈折

  • 5

    中1:🟩は◻︎角、🟦は◻︎角?

    入射, 屈折

  • 6

    中1:空気中から水中(ガラス中)に光が進む場合、 ①入射角>屈折角 ②屈折角>入射角 ③入射角=屈折角 どれ?

  • 7

    中1:水中(ガラス中)から空気中に光が進む場合、 ①入射角>屈折角 ②屈折角>入射角 ③入射角=屈折角 どれ?

  • 8

    中1:ばねののびは力の大きさに比例すること。なんという法則?

    フックの法則

  • 9

    圧力とは

    1m²あたりに垂直にかかる力のこと

  • 10

    圧力の公式 『圧力=①÷②』 (上から①.②)

    力, 面積

  • 11

    圧力の単位は?(アルファベット・カタカナ)

    Pa, パスカル

  • 12

    浮力とは?

    水中にある物体に加わる上向きの力

  • 13

    浮力を求める公式 浮力=□−〇 (□→〇の順番でかく)

    空気中の物体の重さ, 液体中の物体の重さ

  • 14

    物体を水中に沈めたとき、その物体には押しのけた液体の重さと等しい浮力がはたらく。何の原理?

    アルキメデスの原理

  • 15

    密度を求める公式 密度=□÷〇

    質量, 体積

  • 16

    直接回路 直接回路とは分かれ道がない回路である。分かれ道がないということはその回路の□はどこも同じということ。 電球を通った後で□は減ることはない。 □を求めよ。

    電流

  • 17

    並列回路 並列回路で分かれる前の□は、分かれた後の□の〇に等しい。 □,〇の順番で答えよ。

    電流, 和

  • 18

    直列回路 直列回路の電源の□は、各部分にかかる□の〇に等しい。 □,〇の順に答えよ。

    電圧, 和

  • 19

    並列回路 並列回路の電源の□は、各部分にかかる□に〇しい。 □,〇の順に答えよ。

    電圧, 等

  • 20

    抵抗=電圧÷電流 (Ω=V÷A) 何の法則?

    オームの法則

  • 21

    電力の求め方 電力=□×〇 (解答順自由)

    電流, 電圧

  • 22

    熱量の単位は? (アルファベット・カタカナ)

    J, ジュール

  • 23

    ジュールの法則とは熱量の求め方である。 熱量(J)=□(△)×〇(▽) □△〇▽の順で答えよ。 (△▽はアルファベット大文字である)

    電力, W, かかった時間, S

  • 24

    電力量=□?

    熱量

  • 25

    『(右・左)ねじの法則』 1本の導線に電流が流れると、電流のまわりに磁界ができる。 (右手・左手)の親指を電流の向きとすると、残りの4本が指の付け根→爪の向きに磁界ができる。 (右・左)(右手・左手)で答えよ。(2)

    右, 右手

  • 26

    『(右・左)ねじの法則2』 導線ではなくコイルの場合。 (右手・左手)の4本の指が(電流・磁界)の向き、親指が(電流・磁界)の向きとなる。 どちらかを選択し、上から答えよ。(4)

    右, 右手, 電流, 磁界

  • 27

    フレミングの4手の法則 1(電流・磁界・力) 2(電流・磁界・力) 3(電流・磁界・力) 4(右・左) 上から順に選べ。

    力, 磁界, 電流, 左

  • 28

    コイルの中の磁界が変化すると、コイルに電流が流れる現象をなんという?

    電磁誘導

  • 29

    電磁誘導によってコイルに流れる電流を何という?

    誘導電流

  • 30

    化学変化の前後で、原子の組み合わせは変化するが、原子の種類と数は変化しないため、物質全体の質量は変わらないことを何という?

    質量保存の法則

  • 31

    化学変化で結びつく物質の質量比は一定であることを何の法則という? (中学で習うか微妙)

    定比例の法則

  • 32

    湿度の求め方 湿度=□÷〇

    空気1m³中に含まれる水蒸気量, その気温での飽和水蒸気量

  • 33

    物体に力がはたらいていない、もしくは物体にはたらく力がつり合っているとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動を続けようとする法則。

    慣性の法則

  • 34

    物体に力を加えると、加えたほうもその物体から加えた力と同じ大きさで逆向きの力をうける法則を?

    作用・反作用の法則

  • 35

    仕事の公式 仕事(J)=□(△)×〇(▽) □△〇▽の順で答えよ。 (△▽はアルファベット大文字である)

    力, N, 力の向きに働いた距離, M

  • 36

    仕事率の公式 仕事率(◁)=□(△)×〇(▽) ◁□△〇▽の順で答えよ。 (◁△▽はアルファベット大文字である)

    W, 仕事, J, かかった時間, S

  • 37

    位置エネルギー+運動エネルギー=□ □?

    力学的エネルギー

  • 38

    位置エネルギーと運動エネルギーは、互いに移り変わるが、その和は変化しない、何の法則?

    力学的エネルギー保存の法則

  • 39

    エネルギーはさまざまなエネルギーに移り変わるが、その総和は変化しない何の法則?

    エネルギー保存の法則

  • 40

    対立する形質をもつ純系どうしをかけ合わせると、子には一方の形質しかあらわれない、何の法則?

    優性の法則

  • 41

    対(つい)になった遺伝子は、減数分裂のときに分かれて別々の生殖細胞に入ること、何の法則?

    分離の法則

  • 42

    春分秋分の南中高度の求め方

    90°−緯度

  • 43

    夏至の南中高度の求め方

    90°−緯度+23.4°

  • 44

    冬至の南中高度の求め方

    90°−緯度−23.4°

  • 45

    音の速さは?

    約340m/s

  • 46

    地球の地軸は何度傾いている?

    約23.4度

  • 47

    電流計は回路に(直列・並列)で繋ぐ。

    直列

  • 48

    電圧計は回路の□たい部分に(直列・並列)でつなぐ。

    計り, 並列

  • 49

    原子であるものを選べ

    O, H, Be

  • 50

    分子であるものを選べ

    O₂, N₂, H₂SO₄

  • 51

    海・空気・食塩水・砂糖水は?

    混合物

  • 52

    水素・酸素・金・ドライアイス・水は?

    純物質

  • 53

    水素・酸素・銀は?

    単体

  • 54

    水・二酸化炭素・アンモニア・塩化ナトリウムは?

    化合物

  • 55

    物質が硫黄と結びつくことを?

    硫化

  • 56

    1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を□という。 物質を加熱したときに起こる□を特に〇□という。 また、電流を流した時に起こる分解を特に△□という。 □,〇□,△□の順番で答えよ。

    分解, 熱分解, 電気分解

  • 57

    2種類以上の物質が結びつき別の1種類の物質ができる化学変化を□という。□によってできた物質を〇という。

    化合, 化合物

  • 58

    物質が酸素と化合することを□という。□してできた物質を□△という。 □,□△の順で埋めなさい。

    酸化, 酸化物

  • 59

    激しく熱や光を出しながら酸化することを□という。 □を埋めなさい。

    燃焼

  • 60

    物質を構成する基本単位である元素を、それぞれが持つ物理的または化学的性質が似たもの同士が並ぶように決められた規則(周期律)に従って配列した表をなんという?

    周期表

  • 61

    酸化物が□を奪われる化学変化を○という。△と同時に起こる。 □,○,△の順に埋めよ。

    酸素, 還元, 酸化

  • 62

    化学変化のときに熱の発生をともない、まわりの温度を上げる反応を何という?

    発熱反応

  • 63

    化学変化のときに周囲の熱を吸収し、まわりの温度を下げる反応を何という?

    吸熱反応

  • 64

    化学反応の前後で物質全体の質量は変わらない。何の法則?

    質量保存の法則