問題一覧
1
医療法における医療計画で正しいのはどれか
在宅医療が含まれる
2
養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高 齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 (高齢者虐待防止法)に基づき通報する先として正しいのはどれ か。
市町村
3
市町村⻑(公務員は各省大臣や都道府県知事)が手当
児童手当
4
社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか
ボランティア活動
5
医療法に基づく記述で正しいのはどれか
有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するも のである。
6
業務に従事している看護師は、?年ごとの年の12月31日現在の所定事項を業務従事者届として翌年1月15日 までに届け出る義務がある。
2年
7
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか
麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。
8
要介護認定の申請先はどれか。
市町村
9
小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか
要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である
10
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常 生活上の世話を行うのはどれか。
介護老人保健施設
11
看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めている のはどれか。
看護師等の人材確保の促進に関する法律
12
?
D
13
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態 でないのはどれか
勧告入院
14
免許交付後の臨床研修は?となる。
努力義務
15
Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、 要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。 Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか
歩行器
16
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか
65歳以上
17
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感 染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ
後天性免疫不全症候群(AIDS), 梅毒
18
介護保険の第2号被保険者は( )歳以上65歳未満の医 療保険加入者である
40歳
19
児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
児童福祉司が設置されている, 知的障害に関する相談を受ける
20
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホー ム)で正しいのはどれか。
光熱費は自己負担である
21
精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれ か。2つ選べ。
行動制限の理由を患者に説明する, 原則として2名以上のスタッフで対応する
22
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのは どれか
脳幹反射の消失
23
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2 つ選べ
市町村, 都道府県
24
他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管 することが法律で定められているのはどれか
ファンタニル
25
災害対策基本法に定められている 内容で正しいのはどれか。
物資の備蓄
26
看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか
医療法
27
配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか
一時保護
28
地域保健法に基づき設置されているのはどれか
保健所
29
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
30
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか
看護師等の人材確保の促進に関する法律
31
介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか
介護保険法
32
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に 基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世 話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とす る施設」は規定されているのはどれか
介護老人福祉施設
33
母子保健法に基づく届出はどれか
妊娠届
34
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ
特定機能病院, 医療安全支援センター
35
就労している妊婦に適用される措置と根拠法令の組み合わせで 正しいのはどれか。
危険有害業務ー労働基準法
36
医師の指示を受けて看護師が行うことができる業務はどれか。
静脈内注射
37
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者( )人に対 して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。( )に 入るのはどれか
3
38
精神保健指定医を指定するのはどれか
厚生労働大臣
39
障がい者基本法で正しいのはどれか
公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
40
免許証の発行には2~4か月かかるので、それまでのあいだは?で代替できる
登録済証明書用葉書
41
都道府県知事を通じて国が手当
特別児童扶養手当
42
育児休業・介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉 に関する法律(育児・介護休業法)で定められているのはどれか
小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請 求した場合の時間外労働の制限
43
?に精神科病院を設置しなければらならない。
都道府県
44
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する ( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、 政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広 域連合の認定を受けた者である
75
45
精神医療審査会で審査を行うのはどれか
入院患者からの退院請求
46
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護の関する法律に定め られているのはどれか。2つ選べ
婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令
47
生活保護法で実施される扶助は、生活補助、介護補助、住宅補助、主産扶助を含めて( )である
8
48
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか
認知症対応型共同生活介護
49
国⺠健康保険の保険者はどれか。2つ選べ
都道府県, 市町村
50
看護師国家試験に合格すること
積極的要件
51
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師 法に規定されいてるのはどれか
罰金以上の刑に処せられた者
52
精神科病院の閉鎖病棟に入院中の患者宛てに厚みのある封筒が届いた。 差出人は記載されていなかった。当日の看護師の対応で適切なのはどれか
患者による開封に立ち会う
53
保健所の設置主体として正しいのはどれか
都道府県
54
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか
母子保健法
55
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
看護師等への無料の職業紹介
56
がん対策基本法で定められているのはどれか
都道府県がん対策推進計画を策定する
57
医師・歯科医師・薬剤師・看護師その他の医療の担い手は、医 療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理 解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか
医療法
58
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(D V防止法)について正しいのはどれか
配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる
59
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか
福祉事務所
60
労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ
産前産後の休暇, 妊産婦の時間外労働の制限
61
養育医療が定められている法律はどれか
母子保健法
62
看護師でなければ看護師またはこれにまぎらわしい名称 を用いてはならない。
名称独占
63
介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担 の割合はどれか
1割
64
医療の提供、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理 のあり方を定めたのはどれか
医療法
65
参加外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の 在留資格を有している。この妊婦への説明として正しいのはどれか
妊婦健康診査は公費の助成を受けられる
66
精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
高速の理由を説明する, 早期の解除を目指すための看護計画を立てる
67
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用 者が処遇すべきなのはどれか
産後6週間の就業禁止
68
災害医療について正しいのはどれか
医療計画のなかに災害医療が含まれる
69
難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく 医療費助成の対象となる疾患はどれか
再生不良性貧血
70
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるの はどれか
平坦脳波
71
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険 給付はどれか
予防給付
72
病院を開設するときは、?の許可を受けなければな らない。
都道府県知事
73
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症) において、結核が分類されるのはどれか
二類
74
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか
小規模多機能型居宅介護
75
介護保険制度における施設サービスはどれか
介護医療院サービス
76
特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。
特定行為は診療の補助行為である
77
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(D V防止法)で正しいのはどれか
暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる
78
生活保護法で扶助として定められていないのはどれか
授産
79
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を 行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか
地域医療支援病院
80
病院には、通常は?と呼ばれ、病院等における運営管理の全 般に責任を負う管理者を置かなければならない
院長
81
介護保険法制度における保険者はどれか
市町村及び特別区
82
公的年金制度について正しいのはどれか
保険料が主要財源である
83
都道府県知事や福祉事務所を設置する市町村⻑が手当
児童扶養手当
84
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の 昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められて いるのはどれか
50dB以下
85
感染症と保健所への届出期間の組み合わせで正しいのはどれか
E型肝炎ー診断後直ちに
86
母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか
養育支援訪問事業ー特定妊婦
87
Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。Aさんが所 定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはど れか
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する 法律(育児・介護休業法)
88
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に定 められている隔離について正しいのはどれか。
開始した日時とその理由を診療録に記載する
89
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務 はどれか。
業務上知り得た人の秘密を漏らさない
90
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律により、病院の管理者が先 進化病院に入院中の者に対して制限できるのはどれか。2つ選べ
任意入院患者の開放処遇, 信書の中の異物の受け渡し
91
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する 医療施設はどれか
特定機能病院
92
Aさん(50歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができ ず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への 就職を希望している。Aさんが就労を目指して利用できる会社資源はどれか
就労移行支援
93
難病の患者に対する医療等の法律(難病法)において国が行 うとされているのはどれか。2つ選べ。
難病の治療方法に関する調査及び研究の推進, 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の 策定
94
医療法施行規則で規定されているのはどれか
1床あたりの床面積
95
児童相談所の業務はどれか。2つ選べ
児童の一時保護, 不登校に関する相談
96
要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか
介護認定審査会
97
看護師業務は籍に登録された日から行うことが?
できる
98
看護師の業務で正しいのはどれか
褥婦への療養上の世話
99
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれかネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか
児童相談所長
100
看護師の免許の取消しを規定するのはどれか
保健師助産師看護師法