問題一覧
1
財・サービスを生産し、利潤を得る
企業
2
企業の資金調達方法の株式発行、内部留保、減価償却費など
自己資本
3
企業の資金調達方法の銀行から借り入れ、社債発行など
他人資本
4
企業の出資者で、保有者
社員
5
企業の種類で国や地方公共団体が出資、経営
公企業
6
企業の種類で民間人が営利のために出資、経営
私企業
7
企業の種類で政府と民間が共同出資
公私合同企業
8
会社に関する複数の規定が統合。2006年に施行。
会社法
9
株主は出資額の限度内の有限責任を負う
株式会社
10
新たに設立することはできない会社
特例有限会社
11
無限責任社員と有限責任社員各1名以上で構成されている会社
合資会社
12
社員は連帯して無限責任を負う会社
合名会社
13
社員全員が有限責任社員の会社
合同会社
14
株主を株式市場や店頭で売買できるようにすること
上場
15
意思決定の最高機関
株主総会
16
会社の経営が所有者の手を離れ、取締役など専門の経営者に委ねられること
所有と経営の分離
17
利害関係者
ステークホルダー
18
企業がステークホルダーの利益に反する行動を取らないように株主らが経営を監視、牽制すること
コーポレート・ガバナンス
19
コンプライアンス
法令遵守
20
企業はコンプライアンスを徹底するなど、自らの活動が社会に及ぼす影響に配慮しなげればならない
企業の社会的責任(CSR)
21
世界共通の標準規格を制定する非政府組織
国際標準化機構(ISO)
22
地域社会におけるボランティア活動などの慈善事業
フィランソロピー
23
芸術、文化への支援活動
メセナ
24
社会的な取り組みを考慮して投資すること
社会的責任投資(SRI)
25
本来の事業とは別の分野にまで事業を拡張した企業
コングロマリット(複合企業)
26
世界的な規模で活動する企業
多国籍企業
27
大企業と中小企業の間に資金や生産性に格差があること
経済の二重構造
28
特定の親企業から委託された仕事を行う企業
下請け
29
独自の発想や製造技術で新しい市場の開拓に挑む企業
ベンチャー企業
30
インターネットを通じてビジネスプランを人々に伝え、共感した人から資金提供を受ける資金調達方法
クラウドファンディング
31
実績は乏しいが、高い成長率が期待される中小企業が数多く上場し、資金の調達の場となっている株式市場
新興株式市場
32
米、むぎなどの主要食糧は政府の管理下におかれ、供給を確保する日本のかつての政策
食糧管理法
33
農業と他産業の所得格差縮小、自立経営農家育成を目的に、経営の規模の拡大、機械化の促進を奨励する日本のかつての政策
農業基本法
34
米市場の部分的解放
ウルグアイ・ラウンド
35
最低輸入量
ミニアム・アクセス
36
コメの価格の大幅な自由化。食糧管理法を改定
食糧法
37
食料の安定供給や農村振興、農業の多面的機能の発揮をめざす。
食料・農業・農村基本法
38
農地の貸し借りが原則自由化
農地法
39
農作物を生産・販売する農家に交付金を交付する国の制度農作物を生産・販売する農家に交付金を交付する国の制度
経営所得安定対策
40
以前耕作していた土地で、1年以上作付けをせず、再び作付けする意思のない土地
耕作放棄地
41
農産物の生産だけでなく、加工・流通・販売まで農家が行う農業経営
農業の6次産業化
42
食の安定性を確保するために、食品の流通経路を生産段階から最終消費段階まで追跡できるようにした制度
トレーサビリティ制度
43
家計や企業など民間の経済主体が自由に市場で財・サービスを交換
市場経済
44
政府が市場全体の資源配分を管理
計画経済
45
自由な経済活動が保障される
資本主義経済
46
現代の資本主義経済は、私的経済部門と公的経済部門が混在していること
混合経済
47
生産手段の固有化と中央政府による集権的な計画経済の運営が特徴の経済
社会主義経済
48
社会主義の創始者
マルクスとエンゲルス
49
民間の自由な経済活動に対する政府保護・干渉を排除すべきということを唱えたもの
自由放任主義
50
自由放任主義の別名
レッセ・フェール
51
自由放任主義(レッセ・フェール)を唱えた人
アダム=スミス
52
自由放任主義の理想
小さな政府
53
市場経済の利点を活かしつつ、政府が経済活動に積極的に介入し、有効需要を創出すべきと唱えたもの
修正資本主義
54
修正資本主義を唱えた人
ケインズ
55
修正資本主義の理想
大きな政府
56
慢性的な財政赤字、行政機構の肥大化など、修正資本主義による弊害を解消するため、小さな政府に回帰すべきと唱えたもの
新自由主義
57
新自由主義を唱えた人
フリードマン
58
社会に存在する資源は限られており、完全に人間の欲望を満たすことはできないこと
資源の希少性
59
私たちにある行動をさせたり抑止させたりする仕掛け
インセンティブ
60
ある選択をした場合、別のことを断念しなければならない状況
トレードオフ
61
ある選択によって失われる他の選択可能なもののうち、最大の利益のもの
機会費用
62
価格の変動に導かれて需要と供給が一致する仕組み
価格の自動調整機能(市場機構)
63
価格や取引量は何と何の関係で決定される
需要と供給
64
市場で取引される際の価格
市場価格
65
供給>需要の場合の価格は
下落
66
供給<需要の時価格は
上昇
67
需給量が一致された時の価格
均衡価格
68
同一産業の企業同士で、価格や生産量に関して協定を結ぶ
カルテル
69
価格の( )…価格先導者( )が自社製品の価格を( )として設定すること
下方硬直性, プライス・リーダー, 管理価格
70
価格競争に代わり、広告・宣伝などで競争
非価格競争
71
広告や宣伝によって消費者の購買意欲がかきたてられること
依存効果
72
市場を通さず、他の経済主体にプラスの影響を与える
外部経済
73
市場を通さず、他の経済主体にマイナスの影響を与える
外部不経済
74
売り手と買い手の間に存在する商品情報の格差
情報の非対称性
75
以下の条件を満たし、市場機構が十分に機能する市場を( )という。 ①市場参加者が多数存在し、単独で( )をもたない ②市場への参入や撤退が( )である ③売り手も買い手も、商品に対する( )を完全に把握している
完全競争市場, 価格支配力, 自由, 情報
76
売り手が一社のみの場合の市場
独占市場
77
売り手が少数の場合の市場
寡占市場
78
公園や道路など社会全体にとって必要なもの
公共財