暗記メーカー
ログイン
歴史 1~3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 12/31/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

     清が、周辺諸国の朝貢を受け入れるなど国際関係を築くうえで意識していた伝統的な思想を

    華夷秩序

  • 2

    江戸時代の日本では、17世紀以来、海外との交流・交通は厳しく制限され、中国・オランダとの貿易は長崎に限定されていた。この体制を

    鎖国

  • 3

    ヨーロッパ諸国はアジア域内での貿易にも参加し、特に 1602年に東インド会社を設立どこの国?

    オランダ

  • 4

     西アジアのオスマン帝国が、帝国内で通商活動を行う西欧諸国に与えた領事裁判権などの特権を

    カピチュレーション

  • 5

    オランダは18世紀までに確保したジャワ島でコーヒーやサトウキビなどの b(   )の開発を始めた。()は

    プランテーション

  • 6

    大西洋を舞台として、西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ地域で行われた三角貿易について、西アフリカからは、何がどこへ輸送されたか

    黒人奴隷がカリブ海地域へ

  • 7

    動力源として利用され機械制工場を本格的に発展させたワットが改良したものはなにか

    蒸気機関

  • 8

    産業革命により、資本家が生産手段を所有し、賃金労働者を用いて生産を行う経済体制

    資本主義

  • 9

    資本家が富を蓄積する一方、労働者の貧困や ( )への人口集中( )の中は

    都市

  • 10

    資本家が富を蓄積する一方、労働者の貧困や 都市への人口集中による公害問題などが深刻化した。これらは社会問題としてとらえられ ◯◯法などが制定された。

    工場法

  • 11

    産業革命を経て、圧倒的な工業生産力をもったイギリスは

    世界の工場

  • 12

    世紀前半には◯◯をとるようになり、自国工業製品の販売拡大をめざした。◯◯は

    自由貿易主義

  • 13

    清がイギリスから輸出されていたa(   )の貿易

    アヘン

  • 14

    は1858年の天津条約 、1860年のb(   )で、開港場の増加や公使の北京常駐などを認めた。

    北京条約

  • 15

    1851年から、民衆反乱であるc(   )が清国内に広がった。

    太平天国の乱

  • 16

    日本ではアメリカのペリーが来航し、1854年にd(   )を締結した。

    日米和親条約

  • 17

    1869年に開通したスエズ運河によって、どことどこの地域間の距離が短縮されたのはどこ

    ヨーロッパとアジア

  • 18

    渋沢栄一について、関係のある正しい事柄を全て選びなさい。

    商業会議所など経済団体を組織した, パリ万国博覧会の幕府使節団の一員だった。, 仁義道徳と生産利殖とは共に進むべきだとした。

  • 19

    日本の明治期の工場における女性労働について、関係のある正しい事柄を全て選びなさい。

    紡績業と製糸業を支えた。, 女性労働者の多くは農村出身だった。, 女性労働者は女工とよばれた。

  • 20

    アジア三角貿易において、どこの国が何(輸入品)を輸入しているか、

    イギリスが茶を輸入してる

  • 21

    イギリスが北アメリカの植民地に税などの負担を課すようになると◯◯という論理をかかげ、1755年に戦争がはじまった。◯◯は?

    代表なくして課税なし

  • 22

    植民地側は1776年◯◯を決議して、独立の意志を内外に示した。◯◯は?

    独立戦争

  • 23

    1789年、フランスでは憲法制定をめざす ◯◯を成立し ◯◯は?

    国民議会

  • 24

    1789年この時開催された◯◯では国境が画定しなおされ、ヨーロッパの国際体制が定められた。

    ウィーン会議

  • 25

    国民国家の樹立・強化を目指す◯◯が出現した。

    ナショナリズム

  • 26

    アメリカでは1861年に内戦である◯◯がおきた

    南北戦争

  • 27

    オスマン帝国では、ムハンマド・アリーが ◯◯として自立の動きを見せ、二度の戦争を経て、事実上帝国から自立した。

    エジプト総督

  • 28

    1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする◯◯が成立した。

    インド帝国

  • 29

    日本では、1867年に将軍徳川慶喜が◯◯を行った。

    大政奉還

  • 30

    1873年には徴兵制度が導入されて◯◯がめざされた。

    国民皆兵

  • 31

    次の出来事を古い順に並べたとき、3番目に古いものを選びなさい。

    日清修好条規が結ばれる

  • 32

    1876年、◯◯ではミドハト・パシャのもとで憲法が発布された。

    オスマン帝国

  • 33

    1889年、日本では大日本帝国憲法が発布され、◯◯がすべての統治権を有した。

    天皇

  • 34

    ヨーロッパ諸国のアフリカ進出が進み、アフリカ分割に関する◯◯後、アフリカ大陸の大部分が植民地化された。

    ベルリン会議

  • 35

    日清戦争後の清では近代国家建設をめざす運動が行われたが、性急な改革は失敗に終わるという◯◯が起きた

    戊戌の政変

  • 36

    日露戦争で日本は勝利をおさめ、◯◯仲介によりポーツマス条約が調印された。

    アメリカ

  • 37

    英・露・仏の◯◯に、日本とイギリスの同盟を加えた関係が構築された。

    三国協商

  • 38

    1911年、 清からの独立を宣言する省が相次ぐ「辛亥革命」がおこり、独立した諸省は (   )を臨時大総統に選出し

    孫文

  • 39

    1911年辛亥革命」がおこり、独立した諸省は 孫文を臨時大総統に選出し翌年に共和政の中華民国が b(   )に成立した。

    南京

  • 40

    1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、(   ) とよばれる不安定な状況にあった

    ヨーロッパの火薬庫

  • 41

    1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺される (   )がおきると、緊張は一気に高まり第一次世界大戦がはじまった。

    サライェヴォ事件

  • 42

    日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権の継承などを求める (   )の大部分を中国の北京政府に認めさせた。

    二十一か条要求

  • 43

    第一次世界大戦について述べた文の中で、誤っているものを選びなさい。

    新たに開発された原子爆弾が使用された。

  • 44

    1919年に行われた、同盟国それぞれを対象とした講和条約が審議された会議を何というか。

    パリ講和会議

  • 45

    国際連盟の創設や民族自決原則などから成る「十四か条の平和原則」を提唱した人物はだれか。

    ウィルソン

  • 46

    1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、皇帝ニコライ2世が退位してロマノフ朝が崩壊したできごとを何というか。

    二月革命

  • 47

    1917年11月、ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を樹立した人物はだれか。

    レーニン

  • 48

    対ソ干渉戦争の中で、アメリカや日本などが共同で出兵した地域はどこか。

    シベリア

  • 49

    1922年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦は何という経済政策にもとづいて国家建設を進めたか。

    計画経済

  • 50

    ホー・チ・ミンは、ベトナムで何という政党を結成して蜂起したか。

    インドシナ共産党

  • 51

    大戦前にかわされた自治の約束が果たされなかったインドでは、(   )による非暴力・不服従の抵抗運動が展開された

    ガンディー

  • 52

    日本統治下の朝鮮では、独立を求める  (   )が全土に広がった

    三・一独立運動

  • 53

    中国国民党の指導者となった (   )は、1926年に北伐を開始し、南京に国民政府を樹立した。

    蔣介石

  • 54

    美濃部達吉は、主権は国家にあり天皇は国家の最高機関として憲法に従って統治すると考え◯◯を主張した。

    天皇機関説

  • 55

    イギリスでは1928年に◯◯が成立

    男女普通選挙制

  • 56

    ワイマール共和政が発足した◯◯では、人民主権と男女普通選挙制を定める民主的な憲法が制定された。

    ドイツ

  • 57

    日本では、市川房枝が女性参政権の獲得をめざし、1924年に◯◯を結成した。

    婦人参政権獲得期成同盟会