暗記メーカー

【FP3級】金融資産運用

問題数44


No.1

GDPには、企業が海外で生産した財・サービスの付加価値も含まれる。

No.2

GDPは内閣府が毎月発表する。

No.3

マネーストック統計は、個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量をいい、金融機関が保有する通貨も含む。

No.4

為替が円高になると金利は上昇し、円安になると金利は下落する。

No.5

一般に、日本の金利が上昇すると、米ドルを円に換える動きが強まり、円安ドル高が進行する要因となる。

No.6

短期金融市場のうち、インターバンク市場は金融機関だけでなく、一般企業も参加できる市場である。

No.7

日本銀行が売りオペレーションを行うと、市場の資金量が増加する。

No.8

日本銀行が買いオペレーションをすると、金利は上昇する。

No.9

日本に本店がある銀行に預け入れた外貨預金は預金保険制度の保護対象となる。

No.10

預金保険制度では、普通預金(利息がつく預金)については、1金融機関ごとに預金者1人あたり1,000万円までとその利息等が保護されるが、当座預金については全額保護される。

No.11

銀行で購入した投資信託も日本当事者保護基金の対象となる。

No.12

金融商品取引法に定める適合性の原則により、金融商品取引業者等は、金融商品取引行為について、顧客の知識、経験、財産の状況および金融商品取引契約を締結する目的に照らして、不適切な勧誘を行ってはならないとされている。

No.13

複利とは、預け入れた当初の元本についてのみ利子がつく計算方法をいう。

No.14

5,000,000円を年利率2%(1年複利)で3年間運用した場合の元利合計額は、5,300,000円である。

No.15

ゆうちょ銀行の預入限度額は、通常貯金と定期性貯金のそれぞれで1,000万円、合計で2,000万円である。

No.16

個人向け国債には、償還期間が10年、5年、3年のものがあるが、金利はすべて固定金利である。

No.17

個人向け国債の最低保証金利は0.03%である。

No.18

表面利率3%、償還期限3年の利付債権を額面100円あたり101.5円で購入した場合の応募者利回りは2.96%である(小数点以下第3位四捨五入)。

No.19

表面利率2%、償還期限8年、残存年数6年の利付債券を額面100円あたり99円で購入した場合の最終利回りは1.85%である(小数点以下第3位四捨五入)。

No.20

表面利率4%、償還期限8年の利付債券を額面100円あたり101円で購入し、4年後に額面100円あたり103円で売却した場合の所有期間利回りは4.12%である(小数点以下第3位四捨五入)。

No.21

価格変動リスクとは、市場金利の変動にともなって、債券の価格が変動するリスクをいい、一般に市場金利が上昇すると、債券価格も上昇し、利回りは下落する。

No.22

一般に、格付けの高い債券ほど利回りが高く、格付けの低い債権ほど利回りが低くなる。

No.23

信用リスクの目安として用いられるS&P社の格付けにおいて、一般にB以上が投資的確債とされる。

No.24

同一銘柄について、指値注文と成行注文があった場合、売買価格を指定して注文する指値注文よりも、売買価格を指定しないで注文する成行注文の方が優先される。

No.25

株式の売買代金の決済は、約定日の翌営業日に行われる。

No.26

日経平均株価は、東京証券取引市場に上場されている全銘柄を対象とした修正平均株価である。

No.27

株価が500円、税引後当期純利益が5,000万円、発行済み株式数が100万株である場合、その会社のPERは5倍である。

No.28

株価が1,200円、1株あたりの配当金が30円の場合、配当利回りは40%である。

No.29

配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標である。

No.30

投資信託の受益者が負担するコストのうち、信託財産留保額は、ファンドの運用や管理の対価として信託財産の中から日々差し引かれる。

No.31

公社債投資信託は、株式の組入率を10%以内におさえた投資信託である。

No.32

株式投資信託には、公社債を組み入れることはできない。

No.33

インデックス運用とは、日経平均株価などのベンチマークを上回る運用成果を目標とする運用スタイルをいう。

No.34

株式投資信託の運用において、個別銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって投資対象とする銘柄を選定し、運用する手法を、トップダウンという。

No.35

東京証券取引所に上場されているETF(上場投資信託)には、海外の株価指数などに連動する銘柄もある。

No.36

上場不動産投資信託(j-REIT)は、指値注文によって取引することはできるが成行注文によって取引することはできない。

No.37

上場株式等の配当所得について申告分離課税を選択した場合、配当控除の適用を受けることができる。

No.38

追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち普通分配金は、非課税である。

No.39

2024年中に、NISA口座の成長投資枠で受け入れることができる新規投資の年間非課税限度額は100万円である。

No.40

NISA口座の成長投資枠とつみたて投資枠は、同一年においていずれか一方を選択しなければならない。

No.41

A資産の期待収益率が4.0%、B資産の期待収益率が3.0%の場合に、A資産を70%、B資産を30%の割合で組み入れたポートフォリオの期待収益率は3.5%となる。

No.42

異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が1である場合、分散投資によるリスクの低減効果は最大となる。

No.43

オプション取引において、特定の商品を将来の一定期日に、あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で売る権利のことをコール・オプションという。

No.44

オプション取引において、他の条件が同じであれば、満期までの残存期間が短いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta