問題一覧
1
電子伝達系を説明する語として直接関係のない語はどれか
核膜孔
2
成人男性の最大心拍出量として適切な数値はどれ
20L
3
肘関節を曲げる筋力の測定を行なった。肘の関節角度を90度に固定し、手首の部分で発揮する筋力を測定したとき、筋力計に示されたあたいが25kgだった。肘関節のテコ比が5.0だとすると上腕部の屈筋が発揮している真の筋力はいくらか
125kg
4
筋力発揮の様式で静的収縮と呼ばれるのはどれか
等尺性収縮
5
骨格筋繊維の説明として間違っているものはどれか
繊維1本の太さは5μmも満たない
6
1気圧を示すものとして正しいものはどれか
760mmHG
7
運動強度が上がるにしたがって心拍数はどのように上昇するか
直線的
8
最大酸素摂取量の関節測定における12分間走「クーパー走」とはどのような測定法か
12分間の走行距離から推定する方法
9
酸素摂取量は、運動強度に対してどのような関係があるか
運動強度の増加とともに直接的に上昇する
10
生体内部や外部の環境因子が変化しても、生体の状態が一定に保たれようとする性質はどれか
恒常性
11
平衡性を説明する上で最も適切なものはどれか
身体の空間把握能力
12
筋力トレーニングによって減少するものはどれか
筋の乳酸生成量
13
筋力と横断筋面積の関係について正しいものはどれか
男女差はない
14
ATPと直線関係のない語はどれか
アデニンとリボース
15
等速性収縮の説明として正しいものはどれか
筋の収縮速度を一定に保ちながら発揮される筋力
16
速筋と比較したとき、遅筋の特徴として間違っているものはどれか
グリコーゲンが多い
17
巧緻性を英語にするとどれか
スキル
18
筋力トレーニングによる生化学的変化として間違っているものはどれか
運動単位の増加
19
次のうち、ペプチドホルモンはどれか
インスリン
20
カテコールアミンであるものはどれか
アドレナリン
21
体力テストの反復横跳びは何の測定種目か
敏捷性
22
FT繊維のTは何の略か
Twitch
23
持久的競技者の安静時の心拍出量はおよそどのくらいか
6L
24
アクチンフィラメントに沿って配列され、Ca2+と結合してアクチンフィラメントが反応するきっかけになるタンパク質は何か。
トロポニン
25
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方変異させる要件はどれか
二酸化炭素分圧の上昇
26
クエン酸回路はクレブス回路とも呼ばれているが、その理由は何か。
クレブスが発見したから(人の名前)
27
陸上競技100m走の中盤におけるATP供給の説明として正しいものはどれか
ATP-CP系と解糖系から半々程度
28
体内で糖質だけが退社されているとすると、計算上、呼吸商は、
1である
29
1回換気量はどの程度の量か
500cc
30
日本において、統計上、状態起こしの記録のピークは何歳ごろか
17
31
アクチンフィラメントの間にミオシンフィラメントが滑り込むとする筋収縮の機構を何と言うか
滑走説
32
生体内部や外部の環境因子が変化しても、生体の状態が一定に保たれようとする性質を何と言うか
ホメオスタシス
33
残気量が非常に多いと
呼吸時と吸気時の血液中のO2、CO2分圧の変動が小さくなる
34
等尺性筋力トレーニング中の血圧の特徴として正しいものがどれか a,
最高血圧も最低血圧も上昇しやすい
35
機能的残気量とは
残気量+予備呼気量
36
運動負荷試験で「ブルースのプロトコール」は次のどれか
多段階負荷
37
骨格筋の「収縮」の定義として適切なものはどれか
筋の中心方向に向かって能動的に力を発揮すること
38
人間の心臓で、全身に血液を駆出している部分はどれか
左心室
39
骨格筋が等尺性収縮をした時、どの構造の長さが変わるか
変化しない
40
ATP-CP系によるエネルギー供給は、理論的に単独でどの程度収縮できるか
7秒