暗記メーカー
ログイン
血液検査学3
  • 松下南杜

  • 問題数 20 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正常赤血球の直経は約7~8μmである。

  • 2

    正常赤血球ではへモグロビンが全重量の約2分の1を占めている。

  • 3

    超生体染色とは細胞を固定した状態で染色することである。

  • 4

    赤芽球の脱核はもっぱら脾臓で行われる。

  • 5

    正常赤血球はガス交換効率が良い形状をしている。

  • 6

    骨髄の赤芽球が増加すると末梢血の網赤血球は減少する。

  • 7

    網赤血球の網状構造物はリボソーム RNAである。

  • 8

    貧血の治療後一過性に網赤血球が増加することを網赤血球分利という。

  • 9

    髄外造血が生じると末梢血夜中に未熟な血球が出現する。

  • 10

    網赤血球ではへモグロビン合成が行われる。

  • 11

    赤血球厚さは厚いところで0.8μmである。

  • 12

    網赤血球は塩基性色素であるニューメチレン青で証明する。

  • 13

    赤血球内でへモグロビンは3分の2を占める。

  • 14

    赤血球の寿命はおおよそ120日である。

  • 15

    骨髄での血球産生は出産直後から始まる。

  • 16

    赤芽球は成熟するにつれて小さくなる。

  • 17

    溶血とは赤血球が壊れてへモグロビンが赤血球外に放出されることを言う。

  • 18

    網赤血球は末梢血10〜20日で成熟赤血球になる。

  • 19

    肺胞の毛細管では血液の酸素分圧は高い。

  • 20

    赤血球膜のバンド3は陰イオンやグルコースの拡散通路である。