暗記メーカー
ログイン
音楽
  • nao su

  • 問題数 24 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この選択肢の中で金管楽器を選べ

    ホルン, トロンボーン

  • 2

    この選択肢の中で木管楽器を選べ

    フルート, サクソフォーン

  • 3

    〜ルネサンスの音楽〜 (1)〜世紀に入ると、多声音楽は更に更に華麗で複雑な様相になっていく。 この頃、音楽は教会の儀式から離れて(2)作品としての性格を持つことになったとも考えられる。 ルネサンス時代の考え合う新しい(3)〜曲へと変化していくゾ。

    15, 音楽, ミサ曲

  • 4

    『バロック』という言葉はポルトガル語が元になっているが、どんな意味か答えやがれ。

    歪んだ、不揃いな真珠

  • 5

    J,Sバッハと同じ年に生まれ、イギリスで長年活躍した作曲家は?

    ヘンデル

  • 6

    バレエ音楽『ボレロ』は誰が作曲したのカナ? フルネームで答えよ。

    ジョゼフ・モーリス・ラヴェル

  • 7

    ボレロ作曲のラヴェルは何年生まれ?

    1875年

  • 8

    『ボレロ』作曲のラヴェルは、どこで生まれた?

    フランスのジプール

  • 9

    『ボレロ 』作曲のラヴェルの父はどこの発明家?

    スイスの発明家

  • 10

    『ボレロ』作曲のラヴェルは近代「???」の作曲家?

    印象派

  • 11

    『ボレロ』作曲のラヴェルは菅弦楽の「??師」と呼ばれている。

    魔術師

  • 12

    ボレロでは、多調の効果を用い「倍音」の響きを強調している箇所があります。 そこで使われた3つの楽器はナニ?

    『ピッコロ』『チェレスタ』『ホルン』

  • 13

    古代ギリシャでは、数学者の(??ゴ??)をはじめとする人々が、数学的な(???論)を展開した。

    ピタゴラス, 音楽理論

  • 14

    私たちか古代ギリシャの音楽を知ることができるのは、(??)や演奏に関する(?献)が残されているからであるのダ!

    楽譜, 文献

  • 15

    中世の時代背景や音楽について間違っているものを1つ選びなされ

    中世のヨーロッパでは仏教が大きな力を持つ。

  • 16

    15世紀に入ると多声音楽はさらに華麗で複雑な音楽に変化していきます。この時期を音楽歴における、「?????の?代」と呼びます。

    ルネサンスの時代

  • 17

    17世紀初頭、イタリアのフェレンツェで登場した、音楽と劇を融合させた新しい芸術である「???」によって、バロック音楽は始まります。

    オペラ

  • 18

    ボレロとはどのような舞曲か答えやがれ (??世紀の????で??した??子の??)

    18世紀のスペインで発祥した3拍子の舞曲

  • 19

    🎼の音部記号の名前を答えよ。(?音記号)

    ト音記号

  • 20

    ボレロとはどんな舞曲(ぶきょく)か答えよ。

    18世紀のスペインで発祥した3拍子の舞曲

  • 21

    中世ヨーロッパで、キリスト教の典礼で歌われた聖歌の名前は?

    グレゴリア聖歌

  • 22

    古代ギリシャでは音楽は(??)や天文学と同じ学問と扱われていて、数学的な(音楽??)の研究も発達した。現在の(音楽??)の基礎となる振動数と音高の法則性を発見した数学者は(?????)なのだあ!!

    数学, 音楽理論, ピタゴラス

  • 23

    音の高低や旋律の動きを示し、のちの五線譜へと発展する楽譜の名前を答えよ!

    ネウマ譜

  • 24

    『ファ』は日本語の音階でなんという?(?)ひらがなで