問題一覧
1
多様な生物の進化の道筋を記したものをなんと言う
系統樹
2
DNAとはなんという物質の略
デオキシリボ核酸
3
形質を子孫に伝えることをなんと言う
遺伝
4
アデニンとリボースの結合した部分をなんと言う
アデノシン
5
リン酸同士のエネルギーが蓄えられる結合をなんという
高エネルギーリン酸結合
6
無機物だけでは生きられず有機物に依存する生物をなんと言う
従属栄養生物
7
唾液に含まれ、デンプンを分解する酵素は何
アミラーゼ
8
酵素に結合できる特定の物質だけに反応する性質をなんという
基質特異性
9
人のDNAを繋げた長さは何
約1m
10
リン酸、糖、塩基で構成するDNAの基本単位は何
ヌクレオチド
11
DNAを構成する塩基はAとT、GとCはほぼ等しい、この規則をなんと言う
相補性
12
DNA日本の鎖がお互いに巻き付くような構造を何構造と言う
二重らせん構造
13
一定の並びに鎖状に繋がることでタンパク質を構成している物質は何
アミノ酸
14
アミノ酸の内体内で作ることが出来ず、体外から取り込まなければ行けないものをなんという
必須アミノ酸
15
DNAの配列は伝令の役割を持った分子に写し取られる、その分子は何
mRNA
16
DNAの配列を写し取ることをなんと言う
転写
17
遺伝情報が1方向に伝えられる流れの原則をなんと言う
セントラルドグマ
18
体内環境を一定に保とうとする調節のしくみをなんという
恒常性
19
ヒトの体液を3つ答えなさい
血液組織液リンパ液
20
心臓と肺を結ぶ血管の内酸素を多く含むのは何
肺静脈
21
外気温によらず一定の範囲内に体温を調節する性質の動物をなんという
恒温動物
22
心臓から肺以外の全身を通って心臓に戻る血液の流れをなんと言う
体循環