問題一覧
1
26雪を表す天気図記号(日本式)は、次のうちどれか。
1
2
27温暖前線を表す天気図記号は、次のうちどれか。
3
3
28下図は、 日本付近を通る 温帯低気圧の一例の略図である。 図中の矢印で示す前線は,何と言う前線か。次のうちから選べ。 (1)温暖前線 (2)寒冷前線 (3) 閉そく前線 (4)停滞前線
3
4
29日本付近の高気圧について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し,下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)風が中心部から外側へ向かって右回りに吹き出している。 (B)高気圧の域内では,一般に風が弱く天気が良い (1) (A)は正しく,(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて,(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
3
5
30気象に関して述べた次の(A)と(Bについて、それぞれの正誤を判断し、下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)大気の標準気圧は約1013クトパスカルであって,これより気圧が低いところを低気圧といい,気圧が高いところを高 気圧という。 (B) シベリア高気圧(大陸高気圧)から吹き出す風は, 暖かい風である。 (1) (A)は正しく、(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
4
6
31 気象に関する次の文のうち,正しいものはどれか。 (1)大気の標準気圧は約1013ヘクトパスカルであって, これより気圧が低いところを低気圧といい,気圧が高いところを高気圧という。 (2) 小笠原高気圧は,夏になると日本付近又は日本列島を覆うように張り出してくる。 (3) シベリア高気圧から吹き出す風は,暖かい風である。 (4) 風向が北東というのは,風が南西から北東の方へ吹くことをいう。
2
7
32日本付近の天気に影響を及ぼす気圧配置について述べた次の(A)と (B)について,それぞれの正誤を判断し,下の(1)〜(4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)夏型の場合は小笠原高気圧が優勢で、冬型の場合はシベリア高気圧が優勢である。 (B) 夏型の場合は南寄りの季節風が、冬型の場合は北寄りの季節風が吹く。 (1) (A)は正しく, (B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて、,(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
3
8
33日本付近の高気圧について述べた次の文のうち,正しいものはどれか。 (1)シベリア高気圧は、暖かい高気圧である。 (2) 小笠原高気圧は,ほとんど一年中日本上空に張り出している。 (3) シベリア高気圧は,冬期には日本に張り出してくる。 (4) オホーツク海高気圧は, 真冬になると日本の上空に張り出し てくる。
3
9
34温暖で多湿な高気圧は,次のうちどれか。 (1) オホーツク海高気圧 (2)シベリア高気圧 (3)小笠原高気圧 (4)移動性高気圧
3
10
35温帯低気圧に伴う寒冷前線が通過するときの天気の特徴として適当でないものは次のうちとれか。 (1)前線が通過すると, 南寄りであった風が北西寄りに急変する。 (2)前線が通過するとき,にわか雨を伴うことが多いが、長く続かない。 (3) 前線が通過してしまうと,気圧が急に下がりはじめる。 (4) 前線が通過するとき,雷や突風を伴うことがある。
3
11
36日本付近の温帯低気圧について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1) 風が中心部から外側へ向かって吹き出している。 (2) 風が外側から中心部に向かって右回りに吹き込んでいる。 (3) 中心付近は天気が良い。 (4) 前線を伴うことが多い。
4
12
37前線について述べた次の文のうち,誤っているものはどれか。 (1)前線が近づいてくると,天気が次第に悪くなる。 (2)温帯低気圧は, 通常,温暖前線と寒冷前線を伴う。 (3)温暖前線が通過するときは、強い突風が吹くことが多い。 (4)寒冷前線が通過するときは、突風が吹いたり,にわか雨が降ることが多い。
3
13
38梅雨前線と呼はばれている前線は,次のうちどれか。 (1) 寒冷前線 (2) 温暖前線 (3)停滞前線 (4) 閉そく前線
3
14
39本州付近を温暖前線が通過するときに生じる気象現象として, 誤っているものは次のうちとどれか。 (1) 厚い層状の雲におおわれる。 (2) しとしとと地雨が降る。 (3)突風が吹くことが多い。 (4) 前線が通過すると気温が高くなる。
3
15
40通過時に最も突風を伴いやすい前線は,次のうちどれか。 (1) 寒冷令前線 (2) 温暖前線 (3)停滞前線 (4) 閉そく前線
1
16
41日本付近の夏の季節風について述べた次の(A)と(B)について、下の(1)~(4)のうちからそれぞれの正誤を判断し,当てはまるものを選べ。 (A) 風向は,北~北西である。 (B)シベリア高気圧の吹き出しである。 (1) (A)は正しく、(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて, (B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
4
17
42日本付近の天気を天気図から判断する指針として誤っているものは、次のうちどれか。 (1) オホーツク海高気圧が北から張り出してくると、,本州南岸では好天気が続く。 (2)寒冷前線は突風を伴うことが多い。 (3)温暖前線付近は,しとしと地雨が降る。 (4)温帯低気圧は通常西から東に移動するので、天気は西からくずれる。
1
18
43日本付近の天気を天気図から判断する場合の指針を述べた次の(A)と(Bについて,それぞれの正誤を判断し,下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)移動性高気圧の圏内では,天気は良い。 (B)小笠原高気圧が西方に張り出してくると, 良い天気が続くことが多い。 (1) (A)は正しく,(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて,(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
3
19
44日本付近の天気を天気図から判断する指針として誤っているものは,次のうちとれか。 (1)移動性高気圧の圏内では, 天気は良い。 (2)寒冷前線は突風を伴うことが多い。 (3) 小笠原高気圧が西方に張り出してくると,良い天気が続くことが多い。 (4) 温暖前線は雷雨を伴うことが多い。
4
20
45次の文に該当する地上天気図の型は, (下の1)~(4)のうちどれか。 等圧線は南北に走り気圧傾度は大きい。このため北西の季節風が強く,日本海側は吹雪や雨を伴い, 太平洋側では乾燥した強風が吹く。 (1) 南高北低型 (2) 移動性高気圧型 (3)西高東低型 (4) 日本海低気圧型
3
21
46下図に示す地上天気図のように, 日本付近を台風が矢印の方向に進む場合,台風の進行に伴い, (ア)地点の風向は,一般にどのように変化するか。次のうちから選べ。 (1) 東→南東→南一南西 (2) 東→北東→北→北西 (3) 西→南西→南→南東 (4) 西→北西→北→北東
1
22
47台風について述べた次の文のうち,誤っているものはどれか。 (1)発生直後は,通常, 西又は北西に進む。 (2) 進行方向の前面では、気圧が下がり,気温が上昇する。 (3) 進行方向の左半円は,右半円よりも風雨が強い。 (4) 中心では、風がなく,雨も止んで青空が見えることがある。
3
23
48 目視による風の観測について述べた次の(A)と(B)について,それぞれの正誤を判断し,下の1)~ (4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)風力は、海面の状態を見て, 気象庁風力階級表と照合して判断する。 (B)風向は,波の進んでくる方向をコンパスで測って決める。 (1) (A)は正しく,(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。
3
24
49航行中,海面の状態によって風向を測定する場合の次の注意事項のうち,適当でないものはどれか。 (1) 付近の海面のうねりの進行方向を測ること。 (2)自船から離れた海面を広く見渡して測ること。 (3)波に直角な方向を測ること。 (4)なるべく風上側で測ること。
1
25
50風力又は風速について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し, 下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。 (A)気象庁風力階級表の風力階級は,1から10まである。 (B) 航走中の船舶の風速計が示す風速は,真の風速である。 (1) (A)は正しく、 (B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。 (3) (A)も(B)も正しい。 (4) (A)も (B)も誤っている。
4
26
51 波の観測について述べた次の文のうち,誤っているのはどれか。 (1) 波長を測るときは,自船の長さを基準にして目測する. (2) 方向を測るときは、コンパスで波の進んでいく方向の示度を読む。 (3) 周期を測るときは、数回測って平均を出す。 (4)波高を測るときは,船の傾斜を考慮する。
2
27
52 アネロイド気圧計によって気圧を測定する場合の次の注意事項のうち、適当でないものはどれか。 (1) 示度を読む前に気圧計のガラスぶたを,指先で軽くたたくこと。 (2)示針の読取り値に器差補正,海面更正をすること。 (3) 目と示針を結ぶ線が文字盤に垂直になるようにして,示度を読むこと。 (4) 船体の動揺のため示針が振れているときは、その示度の最大値をとること。
4
28
53観天望気による天気の予測について述べた次の文のうち,誤っているものはどれか。 (1) 朝のにじは雨,夕方のにじは晴れである。 (2) 星のまたたきの持に強いときは,翌朝風が吹く。 (3) 富士山にかさ雲がかかれば、風はおさまる。 (4) 太陽や月にかさがかかると,天気がくずれる。
3
29
54天気が悪くなると思われる状況は,次のうちとどれか。 (1) 気圧が次第に上がる。 (2) 巻雲が次第に解消する。 (3)太陽や月にかさがかかっている。 (4) 夕焼けが鮮やかである。
3