暗記メーカー
ログイン
薬理
  • ラテ

  • 問題数 28 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一次止血でみられるのはどれか。1つ選べ。

    血小板の粘着

  • 2

    高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。一つ選べ。

    服薬アドヒアランスの低下

  • 3

    抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg2含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。 この抗菌薬はどれか。一つ

    オフロキサシン

  • 4

    偽薬により出現する薬理学的効果はどれか

    プラセボ効果

  • 5

    薬用量の用語を順に並べた図に示す 50%有効量はどれか。一つ

  • 6

    筋肉投与、経口投与、静脈投与および皮下投与の血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。一つ選べ

  • 7

    小児の薬用量を求めるAugsbergerを示す

    年齢

  • 8

    毒薬の表示を別に示す。 正しいのはどれか

  • 9

    局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。一つ

    効果の持続

  • 10

    血中薬物濃度一時間曲線。図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間ををxとyとする

    y-x

  • 11

    アラキドン酸カスケードを図に示す ①の反応を抑制するのはどれか。一つ選べ

    ステロイド性抗炎症薬

  • 12

    有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。一つ

    静脈内投与

  • 13

    口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。一つ選べ

    イミダゾール系

  • 14

    薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。 薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか一つ。

    安全域Aは安全域Bの1/2である。

  • 15

    歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物療法はどれか。一つ。

    対症療法

  • 16

    歯磨剤の薬効成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。一つ

    ベンゼトニウム塩化物

  • 17

    フッ化物応用法と使用薬剤の組合わせで正しいのはどれか。一つ

    歯磨剤——NaF

  • 18

    全身性止血薬はどれか。一つ

    アスコルビン酸

  • 19

    歯質変色の副作用がある薬物はどれか

    テトラサイクリン

  • 20

    局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。一つ

    アドレナリン

  • 21

    ある薬物を水または牛乳で服用後の血中濃度一時間曲線を図に示す。 服用した薬物はどれか。一つ

    テトラサイクリン系薬

  • 22

    日本薬局方を公示するのはどれか。一つ

    厚生労働省

  • 23

    ロキソプロフェンナトリウムが阻害するのはどれか。一つ

    シクロオキシゲナーゼ

  • 24

    薬物。経口投与と静脈内投与したときの血中濃度一時間曲線を図に示す。 斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。一つ選べ

    生物学的利用能

  • 25

    リドカインが阻害するのはどれか。一つ

    Na +チャネル

  • 26

    低用量アスピリンの使用目的はどれか。一つ

    血栓形成の予防

  • 27

    交感・副交感神経系の模式図に示す ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。一つ

  • 28

    アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか

    アドレナリン